• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

芸術学と芸術療法の共有基盤形成に向けた学際的研究

Research Project

Project/Area Number 25284046
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKonan University

Principal Investigator

川田 都樹子  甲南大学, 文学部, 教授 (00236548)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三脇 康生  仁愛大学, 人間学部, 教授 (40352877)
西 欣也  甲南大学, 文学部, 教授 (70388750)
服部 正  甲南大学, 文学部, 准教授 (40712419)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsアートセラピー / 芸術療法 / 臨床心理学 / 芸術学 / 精神医学 / アウトサイダーアート / アール・ブリュット / 障がい者福祉
Research Abstract

関西のアートセラピストの連携や情報交換を行う場として、甲南アーツ&セラピー研究会(KAaTsg)を創設。実践家を招聘して話を聞き、アーツセラピーの勉強会を重ねている。(現在、その成果をWeb上で公開していくための準備を進めている。)
KAaTsgの活動として次の研究会とワークショップを開催した。(1)「今後の方針についての検討相談会」(7月。非公開:研究員のみ。これ以後、月1回のペースで検討相談会を開催した。)、(2)「椋田三佳氏先生、LAでの個展報告会」(7月。非公開。甲南大学で芸術療法を行う「アートグループ」の講師、椋田三佳氏の談話を聞いた)、(3)「アートセラピストへのインタビューの方法をめぐって」(11月。公開。講師は豊かな調査実績をもつ安齊順子氏)、(4)「アメリカのアートセラピストCarol Cox先生来日報告」(公開。著名アートセラピスト来日時に市来百合子氏がインタビューし、その内容を報告)、(5)「アートセラピーの全国実態調査」の途中経過」(公開。科研課題番号24653153(研究代表:兼子一)との共催で石原みどり氏による報告)、(6)「堀口久美氏のアートワークショップと質疑応答」(公開。講師は学校心理士)、(7)「少年刑務所における音楽療法」(12月。非公開。講師は松本佳久子氏)、(8)「学生相談における表現療法の実践的活用」(3月。非公開。高石恭子氏を講師とする事例提示を含む研究会)。
公開シンポジウム「障がい者の創作と現代美術の交差点―第55 回ヴェネチア・ビエンナーレ「百科全書的宮殿」を足がかりに」(11月30日)の開催(企画:服部正)を開催した。
国外調査:ヴェネチア・ビエンナーレ視察(服部正)、美術史学会CAAへの参加と芸術療法作品を展示するシカゴのNational veteran museumの視察(石谷治寛)を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通り着実に相談検討会・研究会・公開研究会・ワークショップを重ねることができた。また各研究者による調査研究も進展しており、シンポジウムにも多数の参加者を得ることができた。さらに、平成26年度4月にすでに開催したシンポジウム「「アウトサイダー・アート」再考:その流通とマーケット」(民族芸術学会と共催)も大盛況のうちに幕を閉じたが、そのための準備も25年度のうちに着実に進めていた。
ただし、日本の芸術療法の歴史研究としてのインタビュー調査はまだ現在も準備段階で、スケジュールの調整中である。

Strategy for Future Research Activity

「アートセラピーの発展とその歴史の調査」のインタビュー調査実現に向けての検討を続けつつ、甲南アーツ&セラピー研究会による公開・非公開の研究会においてアートセラピーの現状も分析的に考察する。
国外調査として国際学会参加(AATAなど)、欧米のアートセラピストのインタビュー、欧州の障がい者アトリエ視察(ラボルト病院、Galerie Atelier Herenplaats、プリンツホルン・コレクションなど)を実現させる。 また、国内調査として資料収集とインタビュー調査を進める。(松沢病院や滝乃川学園など歴史調査を充実させ、過去の関連学会誌等に記載されている情報も収集する。)
秘匿義務のある事例研究などは非公開の研究会で扱わざるをえないが、可能な限り研究成果を公開の研究会を開催する。実践家によるワークショップも開催する。
甲南アーツ&セラピー研究会のWebサイトを立ち上げ、関西のアートセラピストの情報発信と情報交換を可能にし、そのネットワークを広げていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

1名の研究分担者が怪我のため長期入院し、分担金を使用することができなかった。また、別の研究分担者が在外研究中であるため、物品費、旅費を使いきれていないが、帰国後の次年度に使用することを希望している。
怪我入院していた研究分担者は退院して研究活動を再開しており、平成26年度は精力的に研究会・シンポジウムなど開催予定であり、図書資料の購入や、調査研究のための旅費として使用する予定である。
在外研究中の研究分担者は、平成26年度の夏に帰国して後、国内での研究活動を進める際に、図書資料の購入、調査研究のための旅費として使用する予定である。
以上のように平成26年度後半にはようやく研究メンバーが揃うため、公開研究会、シンポジウムを精力的に行うことになる。そのための調査研究・資料収集のための旅費や図書資料の購入、研究会やワークショップ開催のための講師謝金、開催準備や広報のための学生アルバイト代などの支出も、平成25年度よりも多くなる。

  • Research Products

    (18 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (6 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 見えないことを考える美術―光島貴之の作品展開について―2014

    • Author(s)
      服部正
    • Journal Title

      甲南大學紀要 文学編

      Volume: 164 Pages: 169-179

  • [Journal Article] 哲学者ドゥルーズと日本の精神病理学ー「アナーキスト」ガタリの寄与を抜き去る場合と入れ込む場合2014

    • Author(s)
      三脇康生
    • Journal Title

      仁愛大学付属心理臨床センター紀要

      Volume: 9号 Pages: 1-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ペドロ・レイエスと複数の場――「使用される芸術」、ドラマセラピー、サナトリウム、そして武装解除へ2014

    • Author(s)
      石谷治寛
    • Journal Title

      甲南大学人間科学研究所紀要『心の危機と臨床の知』

      Volume: 15 Pages: 63-90

  • [Journal Article] バルテュスの素描の変容2014

    • Author(s)
      石谷治寛
    • Journal Title

      ユリイカ (3月号特集バルテュス)

      Volume: 642 Pages: 151-158

  • [Journal Article] ハラスメント対レジリエンスのダブルバインドを斜めに通り抜けるために2013

    • Author(s)
      三脇康生
    • Journal Title

      現代思想(特集 ハラスメント社会)

      Volume: 2013年11月号 Pages: 198-211

  • [Presentation] Aesthetics of the Fatherless: Notes on the Narrative Transformation of Paternity in Modernist Literary Imagination

    • Author(s)
      Nishi, Kinya
    • Organizer
      International Congress of Aesthetics
    • Place of Presentation
      Jagiellonian University in Krakow, Poland
  • [Presentation] シンポジュウム1「戦争とポストコロニアル・トラウマ」

    • Author(s)
      三脇康生,中尾知代, 吉田尚史,冨田暁
    • Organizer
      多文化間精神医学会
    • Place of Presentation
      自治医科大学
  • [Presentation] シンポジュウム2「臨床実践と人類学、現象学の研究との関係-臨床実践が同時に研究的であるがゆえに、研究など要らない、あるいはその逆-」

    • Author(s)
      三脇康生,村上靖彦,松澤和正
    • Organizer
      多文化間精神医学会
    • Place of Presentation
      自治医科大学
  • [Presentation] 認定描画療法士研修会・ワークショップ 学校臨床で使える描画ワークシートによる支援

    • Author(s)
      市来百合子
    • Organizer
      描画テスト学会 第23回大会
    • Place of Presentation
      奈良新公会堂
  • [Book] 藤枝晃雄批評選集2014

    • Author(s)
      藤枝晃雄、川田都樹子、上田高弘、小西信之、大島徹也、
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      東京書籍
  • [Book] 山下清と昭和の美術―「裸の大将」の神話を超えて2014

    • Author(s)
      服部正・藤原貞朗
    • Total Pages
      523 (523 全頁共同執筆)
    • Publisher
      名古屋大学出版会
  • [Book] 現代アートの本当の学び方2014

    • Author(s)
      三脇康生、会田誠、 荒木慎也、大野左紀子、苅宿俊文、暮沢剛巳、谷口幹也、土屋誠一、筒井宏樹、成相肇、橋本誠、日比野克彦、福住廉、村田真、山木朝彦、川崎昌平
    • Total Pages
      204(126-131)
    • Publisher
      フィルムアート社
  • [Book] 自然学―来るべき美学のために2014

    • Author(s)
      山本和人(編)、松本直美(編)、岡田修二、アンソニー・プライアー、三脇康生、ジョン・レヴァック・ドリヴァー、千速敏男、廣瀬浩司、松本直美、稲賀繁美、松嶋健、要真理子
    • Total Pages
      195(38-51)
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] シリーズ都市と芸術 パリ12014

    • Author(s)
      喜多崎親(編)、三浦篤、井上さつき、吉田典子、坂上桂子、天野知香、寺本敬子、寺田寅彦、小倉孝誠、小泉順也、岩﨑余帆子、有木宏二、村田京子、石谷治寛 、稲賀繁美、羽生修二、設楽〈小山〉聡子、賀川恭子、鏡壮太郎、陳岡めぐみ、鳥海基樹
    • Total Pages
      510(315-334)
    • Publisher
      竹林舎
  • [Book] 展覧会カタログ『ユーモアと飛躍-そこにふれる』(千葉真智子企画)2013

    • Author(s)
      三脇康生、千葉真智子、伊藤亜紗、秋庭史典、道家洋、池田晶紀、泉太郎、小林耕平、D.D.(今村哲+染谷亜里可)、長谷川繁、花岡伸宏、八木良太
    • Total Pages
      141(11-17)
    • Publisher
      岡崎市美術博物館
  • [Remarks] 人間科学研究所

    • URL

      http://kihs-konan-univ.org/

  • [Remarks] 連携研究員石谷治寛のページ

    • URL

      https://sites.google.com/site/prounjp

  • [Remarks] Realkyotoの批評およびブログ

    • URL

      http://realkyoto.jp/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi