• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

英国モダニズムの情動空間に関する総合的かつ国際的研究

Research Project

Project/Area Number 25284058
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionSeikei University

Principal Investigator

遠藤 不比人  成蹊大学, 文学部, 教授 (30248992)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田尻 芳樹  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (20251746)
中井 亜佐子  一橋大学, その他の研究科, 教授 (10246001)
奏 邦生  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (00459306)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords国際研究者交流 / 英国 / 国際情報交換 / 英国 / モダニズム / 心理学 / 視覚芸術 / 情動
Research Abstract

平成25年度は、研究代表者の遠藤が本科研費プロジェクトの最重要なテーマである「情動」と英国を中心とした心理学的言説との関連について「国際的」かつ「学際的」な研究を遂行するために、平成25年9月に国際シンポジウムComparative Modernisms: Psychology, Literature, and Affectを勤務先の成蹊大学において開催した。この際に研究協力者であるSonu Shamdasani教授を含めた3名をロンドン大学から招聘した。会議の題目が示す通り、情動を鍵語にして、特に学問分野としての「文学」と「心理学」と「歴史」の架橋を目指し、本研究の目標である「学際性」と「国際性」に関して大きな前進をした。
研究代表者と分担者はそれぞれ旺盛に国内外での研究発表を行い人的ネットワークの形成にも努力した。遠藤は上記の国際会議以外にも台湾と米国において、中井はイタリアおよび国内3大学で招待講演を含めて、秦は英国および国内で当該分野に関して口頭発表を複数行った。これらの活動を通じて、「情動」という問題系がモダニズム文化の多方面において有する歴史的意義について考察が進行するのと同時に、国内外の研究者との問題の共有が可能となった。
また1次資料の海外での調査に関していえば、遠藤が英国のBritish LibraryおよびInstitute of Psychoanalysis、秦がBritish Film Institute等において行った。
口頭発表に付け加えて活字化された論文に関していえば、秦が情動と視覚芸術(映画)について新たな視点を獲得しながら顕著な業績を上げていることを特筆したい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

海外からの研究者の招聘は、当初の予定通りに実現し、今後に発展する可能性を持ちながら国際的な人的ネットワークが生産的に構築された。また海外での資料調査も「心理学」「視覚芸術」に関して特に順調に進行している。成果発表についても海外での口頭発表を中心に旺盛な活動をしている。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は、25年度のような大規模な国際シンポジウムを組織するよりは、研究代表者および分担者が個々に海外から研究者を招聘して、ワークショップあるいは連続レクチャーのような機会を国内において実施することを計画している。今の段階で確実に、代表者の遠藤がマドリッドから「情動」と政治思想、殊にマルクス主義との関係性について優れた知見を有する研究者を招聘することが決定している。分担者に関しては、現在のところでは交渉中である。また昨年度ロンドン大学から招聘したSonu Shamdasani教授と相談をして、今年度中にロンドン大学において国際会議を組織する可能性を模索している。またテーマの重要性と一般性に鑑み、日本近代文学の研究者との議論の共有を考えるべきであるという認識に達している。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究分担者の一人が研究計画を変更せざるを得ない事情が生じ、やむなく基金分を翌年度に繰り越したため。
今年度中に繰り越した基金分は海外からの研究者の招聘にあてる予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] The Politics of Antimodernism: Realism, Modernism, and the Problem of the Welfare State in Kingsley Amis’s Lucky Jim2014

    • Author(s)
      Kunio Shin
    • Journal Title

      Studies in English Literature

      Volume: No.55 Pages: 1-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ピカデリー」の時空間――英国サイレント末期映画における異国性、イングリッシュネス、そしてアダプテーションの問題2013

    • Author(s)
      秦邦生
    • Journal Title

      映画研究

      Volume: 8 Pages: 4-19

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Community, Society, the Masses: Conrad at the Dawn of Technological Reproduction2013

    • Author(s)
      Asako Nakai
    • Organizer
      Joseph Conrad Society (UK)
    • Place of Presentation
      ローマ第三大学
    • Year and Date
      20130710-20130713
  • [Presentation] An Unexpected Dialogue between Freud and R. Williams: Psychoanalytic Affect and Politics of Modernism

    • Author(s)
      Fuhito Endo
    • Organizer
      Affect, Politics and Psychoanalysis--International Conference
    • Place of Presentation
      Taiwan National University
  • [Presentation] Organicism Revitalised/Violated: The Unconscious of D. H. Lawrence and Its Dynamic and Affective Physiology

    • Author(s)
      Fuhito Endo
    • Organizer
      Comparative Modernisms: Psychology, Literature, and Affect--International Conference
    • Place of Presentation
      Seikei University
  • [Presentation] The Material Event of the Death Drive: de Man and Freud Reconsidered

    • Author(s)
      Fuhito Endo
    • Organizer
      PAMLA 111th Annual Conference
    • Place of Presentation
      Bahia Resort Hotel, San Diegp
  • [Presentation] 世界文学とユートピアーーJ. M. クッツェーの21世紀

    • Author(s)
      中井亜佐子
    • Organizer
      モンロー・ドクトリンの行為遂行的効果と21世紀グローバル・コミュニティーの未来
    • Place of Presentation
      成蹊大学
    • Invited
  • [Presentation] The 'Unveiled' Woman of New Turkey: Reading Selma Ekrem's Photobiography

    • Author(s)
      Asako Nakai
    • Organizer
      Orientalism at the Turn into the Twentieth Century (Center for Global Studies, Seijyo University)
    • Place of Presentation
      成城大学
    • Invited
  • [Presentation] サイードにおける『文化と社会』

    • Author(s)
      中井亜佐子
    • Organizer
      日本英文学会関西支部大会シンポジウム「サイード再読――没後十年の遺産」
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Invited
  • [Presentation] Culture and Geography: Travelling Raymond Wiiliams

    • Author(s)
      Asako Nakai
    • Organizer
      Raymond Williams and Edward Said Workshop
    • Place of Presentation
      一橋大学
  • [Presentation] 「ヒンドル・ウェイクス」の変容――英国サイレント末期映画における労働、余暇、そして快楽の政治学

    • Author(s)
      秦邦生
    • Organizer
      日本映画学会第9回全国大会
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] The Varieties of Modernist Anti-Psychologism: Eliot, Lewis, and Others

    • Author(s)
      Kunio Shin
    • Organizer
      Comparative Modernisms: Psychology, Literature, and Affect--International Conference
    • Place of Presentation
      Seikei Univesrity
  • [Presentation] Restlessness and the Affectivity of Worldlessness in Virginia Woolf’s The Years

    • Author(s)
      Kunio Shin
    • Organizer
      Modernist Studies Association 15th Annual Conference
    • Place of Presentation
      University of Sussex

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi