2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25284072
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | University of Niigata Prefecture |
Principal Investigator |
波田野 節子 新潟県立大学, 国際地域学部, 教授 (50259214)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 直紀 武蔵大学, 人文学部, 教授 (80409367)
山田 佳子 新潟県立大学, 国際地域学部, 准教授 (10425366)
熊木 勉 福岡大学, 人文学部, 教授 (70330892)
坪井 秀人 名古屋大学, 文学研究科, 教授 (90197757)
三ツ井 崇 東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (60425080)
永島 広紀 佐賀大学, 文化教育学部, 准教授 (50315181)
五味渕 典嗣 大妻女子大学, 文学部, 准教授 (10433707)
芹川 哲世 二松學舍大學, 文学部, 教授 (40216552)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 朝鮮近代文学 / 日本語創作 / 植民地 / 二重言語 / 李光洙 / 大東亜共栄圏 / 「国際研究者交流」韓国 / 「国際研究者交流」米国 |
Research Abstract |
本共同研究は、朝鮮近代文学における日本語創作についての新たな知見を得ることを目的に、朝鮮近代作家の個別研究、近代朝鮮語形成期の朝鮮半島における日本語の諸様相、日本留学した朝鮮人学生たちがおかれた言語環境、植民地朝鮮のメディアや映画における日本語使用状況など、多様な領域を専門とする連携研究者たちが各自の蓄積をもちよっての意見交換をおこなうものである。共同研究1年目である本年度は、以下のような活動をおこなった。(1)2013年6月20日に連携研究者であるYale大学のJohnTreat教授を武蔵大学に招いて「李光洙の対日協力問題について」レクチャーをしていただいたあと討論をおこなった。(2)10月4日にUCSDのTodd Henry助教授を武蔵大学に招き、「京城という〈同化〉空間―植民地朝鮮における日本統治と公共空間の政治1910-1945」というタイトルの講演をしていただいて討論をおこなった。(3)11月30日にはメイン事業として、武蔵大学で第1回国際シンポジウム「植民地朝鮮の文学・文化と日本語の空間」を開催した。代表者と分担者のほか、日本在住、米国在住、韓国在住の連携研究者たちが一堂に会し、一般参加者も交えて意見交換をおこなった。翌12月1日には日本近代文学会の12月例会国際集会「日本近代文学のインターフェース」(日本大学)に合流して「日韓文学の関連様相」というパネル発表をおこなった。この過程で共同研究者たちは互いの研究への理解を深め、来年度さらに突っ込んだ意見交換をするための準備を整えた。(656字)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
共同研究1年目である本年度は、研究者たちが本共同研究の目的と互いの研究内容をよりよく理解することで、これからの研究態勢を整えることを主眼にした。東京で行った第1回国際シンポジウムでは、参加者たちは会場近くのホテルに泊まり込み、会場以外でも討論をつづけるなどして交流と理解を深めた。2日目は日本近代文学会例会に合流してラウンドテーブル形式のパネル発表をおこなった。これは本研究の分担者2名が当該学会に所属する日本文学専攻者であったからだが、結果的に予想外の収穫を得ることができた。日本近代文学研究においてアジアという視点の重要性が大きく浮上していることを感じることができ、今後は地域と領域を越えた研究協力が必要であることを実感した。国際シンポジウム開催に先立っておこなった2回の講演会では、テーマをしぼりこんで深みのある意見交換を行うことができた。今後は、このような小規模講演会にも力を入れていきたい。以上から、来年以降議論を深めるための土台作りはうまくいったと考えられる。(436字)
|
Strategy for Future Research Activity |
討論によって新たな知見を獲得することを目的としている本共同研究においては、専門的な知識をもった有能な研究者の参加が大きな刺激と力になる。そこで来年度(平成26年度)は分担者と連携研究者を増やして研究者ネットワークを強化する。第2回の国際シンポジウムは代表者のホーム校がある新潟で7月に開催する予定である。このほかに5回程度、連携研究者あるいはその領域の専門家を東京に招いて小規模の講演会を開き、意見交換をおこなう。最終年度(平成27年度)には第3回国際シンポジウムを開催し、研究終了後は、本共同研究によって得られた知見を分担者・連携研究者たちがもちよって、日本と韓国とで本を出版する。(292字)
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
米国の連携研究者4名の旅費を予算に入れていたが、うち1名が参加できず、1名は中国の大学からの招請と日程調整をして、旅費はそちらから支払ったために不要となった。またシンポジウムの予稿集の予算を組んでいたが、第1回目の今回は作成しなかった。 次回は代表者のホーム校である新潟県立大学で第2回シンポジウムをおこなうが、米国から4名が参加する予定である。また研究者ネットワーク増強のために分担者1人、連携研究者12人を増員したので、旅費支出が増える見込み。
|
Research Products
(15 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 李光洙と翻訳
Author(s)
波田野節子
Organizer
国際シンポジウム「朝鮮近代文学、その萌芽と展開」
Place of Presentation
早稲田大学
Invited
-
-
-
-
-