• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

方言話し言葉コーパスの構築とコーパスを使った方言分析に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25284087
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

木部 暢子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 教授 (30192016)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五十嵐 陽介  一橋大学, 社会科学研究科, 准教授 (00549008)
三井 はるみ  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 助教 (50219672)
日高 水穂  関西大学, 文学部, 教授 (80292358)
新田 哲夫  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90172725)
井上 文子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 准教授 (90263186)
田附 敏尚  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 講師 (90645813)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords方言談話資料 / 方言検索システム / 方言コーパス試作版 / 対格表示形式の地域差 / 動詞・形容詞の丁寧表現 / 「です」の丁寧接辞化
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本語諸方言の談話資料を方言コーパスとして整備するとともに、コーパスを使った方言分析研究の方法を提示することを主な目的としている。27年度は3年計画の最終年度にあたるため、方言テキストの整備と拡充、検索システムの整備、「方言コーパス試作版」を使った方言分析を中心に研究を実施した。具体的な実施内容は以下のとおりである。
(1)方言テキストの整備と拡充:今年度は弘前、東京、大阪、広島、北九州、愛知、神奈川、各30分の方言談話テキスト・共通語訳データと音声データとのリンク付けの作業を行なった。
(2)検索システムの整備:上記地点のデータを含む48地点、各30分の方言テキスト・共通語訳データによる「方言コーパス試作版」(共通語で単語検索を行い、対応する方言形を含む文を横断的に抽出するシステム)を作成した。
(3)合同研究会の開催:コーパス関係の他のプロジェクト(日本語学習者コーパス、歴史コーパス、会話コーパス)と合同の研究会を開催し、コーパスの構築と運用に関する問題を検討した。また、コーパス合同シンポジウム「正しい日本語」ってなに?‐コーパスに見る日本語のバリエーション‐」(2015.9.3)を開催し、方言コーパスの観点から「正しい日本語」について検討を行い、これについて発表した。
(4)コーパスを使った方言の分析:「方言コーパス試作版」を利用して、対格表示形式の地域差、動詞、形容詞の丁寧表現の地域差の分析を行った。対格表示形式ついては、東北方言では無助詞が基本、東京と大阪では、無助詞と「オ」表示が併存、広島、鹿児島では「オ」表示が基本、といった地域差が明らかとなった。動詞、形容詞の丁寧表現については、「ないです」「思うです」といった表現が西日本、特に九州で発達しており、「デス」の丁寧接辞化が南へ行くほど進んでいることが明らかとなった。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Acknowledgement Compliant: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 述語制の表現体系から見る日本語諸方言2016

    • Author(s)
      日高水穂
    • Journal Title

      iichiko

      Volume: 129 Pages: 27-44

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 近畿中央部方言におけるシテイル相当形式の動態―現在形と過去形の非対称現象をめぐって―2016

    • Author(s)
      日高水穂
    • Journal Title

      国文学(関西大学国文学会)

      Volume: 100 Pages: 85-99

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 青森県五所川原市方言の文末形式「デバ」について2016

    • Author(s)
      田附敏尚
    • Journal Title

      Theoretical and Applies Linguistics at Kobe Shoin

      Volume: 19 Pages: 123-135

  • [Journal Article] 危機方言は面白い!2015

    • Author(s)
      木部暢子
    • Journal Title

      アステイオン

      Volume: 082 Pages: 101-113

  • [Presentation] 日本語方言の多様性-アクセントの地域差-2016

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      国際シンポジウム「国際日本研究 対話・交流・ダイナミクス」
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2016-01-30
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 対格助詞ゼロの地域差-方言コーパスの可能性-2015

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      日本方言研究会第101回研究発表会
    • Place of Presentation
      パルトピア山口
    • Year and Date
      2015-10-30
  • [Presentation] 南琉球宮古語の三型アクセント体系―池間方言と多良間方言を中心に―2015

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      第29回日本音声学会全国大会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2015-10-04
    • Invited
  • [Presentation] Word tones at the sentence level in the Ikema dialect of Miyako Ryukyuan2015

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      ICPP
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2015-09-26
  • [Presentation] 日本語諸方言におけるゼロ格2015

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      合同シンポジウム「日本語のアスペクト・ヴォイス・格」
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Year and Date
      2015-08-23
  • [Book] はじめてまなぶ方言学 ことばの多様性をとらえる28章2016

    • Author(s)
      井上史雄・木部暢子編
    • Total Pages
      293
    • Publisher
      ミネルヴァ書店

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi