• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

アーティキュレーションを保証する言語能力アセスメント実施支援システムの構築

Research Project

Project/Area Number 25284096
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

渡部 倫子  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (30379870)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 真希子  金沢大学, 国際機構, 准教授 (10361932)
畑佐 由紀子  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (40457271)
坂野 永理  岡山大学, 言語教育センター, 教授 (30271406)
永田 良太  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (10363003)
松下 達彦  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (00255259)
山本 和英  長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40359708)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords言語評価 / アセスメント / アーティキュレーション / 多読 / 速読 / 発音 / DLA / 指導記録
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、アーティキュレーションが欠如しているという日本語アセスメントの課題をふまえ、妥当性の高いアセスメント実施 とその結果の共有を可能とするシステムを構築することである。
平成25年度は下記の二つの事業を推進した。1. アセスメント実施に必要な項目の網羅的な確認:日本語だけでなく英語を含む他の言語まで拡大し、言語アセスメント実施に必要な項目に関する先行研究を幅広く収集し・分析し、アセスメント実施支援に有用だと考えられる項目を抽出した。さらに、公開されている言語能力測定テスト、スタンダードやCEFRのアセスメントの歴史、アセスメントの応用事例、教育現場のニーズ等を調査し、それらの課題を抽出した。2. アセスメント実施支援システムの仕様選択:1.で確認された項目の中から、アセスメント実施支援システムに導入可能な項目を選定し、仕様案を検討した。
以上の検討をふまえ、平成26年度は二つの事業1.成人日本語学習者を対象とした多読・読解および発音アセスメントの実施支援、2.日本国内の外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメント(DLA)の実施支援に焦点化し、国内外の教育機関、様々な背景を持つ教員と日本語学習者に対してシステム運用の調査・実験を実施した。
平成26年度の研究成果としては、1.読解問題自動生成システムβ版(assess.jp)の公開、2.読解・多読・速読の効果測定ツールの開発着手、3.発音アセスメントの開発着手、4.読解マテリアル作成補助ツールとしての日本語テキスト語彙・漢字分析器J-LEX(http://www17408ui.sakura.ne.jp/index.html)への日本語教科書辞書の実装、5.外国人児童に対する指導記録のデータベース化、6.DLA(話す・読む)の実践と分析、7.DLAの談話分析、8.外国人児童・保護者に対する読書に関するアンケート分析、が挙げられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

二つの事業1.成人日本語学習者を対象とした多読・読解および発音アセスメントの実施支援、2.日本国内の外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメント(DLA)の実施支援に焦点化し、国内外の教育機関、様々な背景を持つ教員と日本語学習者に対してシステム運用の調査・実験を開始することができたため。
また、その成果の一部を公開することができたため。1.読解問題自動生成システムβ版(assess.jp)の公開、2.読解マテリアル作成補助ツールとしての日本語テキスト語彙・漢字分析器J-LEX(http://www17408ui.sakura.ne.jp/index.html)への日本語教科書辞書の実装、3.外国人児童に対する指導記録のデータベース化(限定公開)

Strategy for Future Research Activity

平成26年度に実施した「汎用性の高いアセスメントシステム構築のための調査・実験」の成果を公開する。1.成果公開サイトの充実(assess.jp)、2.チュートリアル「日本語多読のアセスメント」(国際語としての日本語に関する国際シンポジウム)、3.口頭発表「Assessing Extensive Reading in Japanese: Current Issues and Future Direction」(the Third World Congress on Extensive Reading)、4.研究論文「日本語多読アセスメントの課題と展望」『第二言語としての日本語の習得研究』などを予定している。
また、下記の調査・実験を継続して実施する。
1.国内外の日本語学習者のための読解・多読・速読の効果測定ツールの開発、2.国内外の日本語学習者のための発音診断テストの開発、3.国内の外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメント(DLA)の実施支援、4.外国人児童生徒のための語彙診断テストの基礎調査

Causes of Carryover

研究成果公開サイト(assess.jp)の作成進捗状況と見積額から、次年度使用したほうが妥当と判断したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の経費と合わせ、成果公開サイトの充実をはかる。

Research Products

(17 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article Presentation Remarks

  • [Journal Article] 広島方言話者における文末詞「の」と「ん」の獲得2015

    • Author(s)
      永田良太・伊東昌子
    • Journal Title

      学習開発研究

      Volume: 8 Pages: 167-174

  • [Journal Article] 聞き手配慮要素からみた超級日本語話者の発話の特徴2014

    • Author(s)
      宮永 愛子・松田 真希子
    • Journal Title

      日本語/日本語教育研究

      Volume: 5 Pages: 1-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 岡山大学全学日本語コース新カリキュラムに対する評価‐2013年度留学生アンケート調査報告‐2014

    • Author(s)
      内丸裕佳子・坂野永理
    • Journal Title

      大学教育研究紀要

      Volume: 10 Pages: 69-78

  • [Journal Article] 談話のトピック展開から見た「ほめ」2014

    • Author(s)
      永田良太
    • Journal Title

      表現研究

      Volume: 99 Pages: 30-39

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] パラ言語としての文字音声コミュニケーション2015

    • Author(s)
      松田 真希子
    • Organizer
      研究集会日本語音声コミュニケーション教育研究のこれまでとこれから
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2015-03-21
  • [Presentation] 日本語・中国語母語話者による日本語朗読音声の文節型アクセント判定方法の検討2015

    • Author(s)
      波多野博顕・宋晨超・多胡夏純・松田真希子・石井カルロス寿憲
    • Organizer
      研究集会日本語音声コミュニケーション教育研究のこれまでとこれから
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2015-03-21
  • [Presentation] 会話におけるフェイスバランス探求行動-「ほめ」を例として-2015

    • Author(s)
      永田良太
    • Organizer
      Pragmatics and Language Education Workshop
    • Place of Presentation
      広島市・アステールプラザ
    • Year and Date
      2015-03-18
    • Invited
  • [Presentation] 日本語評価のこれから2015

    • Author(s)
      渡部倫子
    • Organizer
      第2回 別府大学日本語教育講演会
    • Place of Presentation
      別府大学
    • Year and Date
      2015-02-14 – 2015-02-15
    • Invited
  • [Presentation] 外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA2014

    • Author(s)
      渡部倫子
    • Organizer
      基町小学校日本語指導理解学習会講和
    • Place of Presentation
      基町小学校(広島市)
    • Year and Date
      2014-11-11 – 2014-11-11
    • Invited
  • [Presentation] 岡大学全学日本語コース新カリキュラムに対する評価-留学生アンケート調査報告-2014

    • Author(s)
      内丸裕佳子・坂野永理
    • Organizer
      日本語教育方法研究会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2014-09-06
  • [Presentation] 日本語朗読音声を対象にしたアクセント型自動判定方法の検討2014

    • Author(s)
      波多野博顕, 石井カルロス寿憲, 松田真希子
    • Organizer
      日本音響学会2014年秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      北海学園大学
    • Year and Date
      2014-09-04
  • [Presentation] 日本語のアクセント習得に何が必要か2014

    • Author(s)
      高橋恵利子・畑佐由紀子
    • Organizer
      日本語教育国際研究大会
    • Place of Presentation
      シドニー工科大学
    • Year and Date
      2014-07-12
  • [Presentation] 多読アセスメント研究の動向と展望2014

    • Author(s)
      渡部倫子・徐 芳芳・山下 順子・横山 千聖・老平 実加
    • Organizer
      日本語教育国際研究大会
    • Place of Presentation
      シドニー工科大学
    • Year and Date
      2014-07-11 – 2014-07-11
  • [Presentation] 緊張下における日本語学習者音声コミュニケーションの特徴2014

    • Author(s)
      林 良子、松田真希子、張 亜明
    • Organizer
      日本語教育国際研究大会
    • Place of Presentation
      シドニー工科大学
    • Year and Date
      2014-07-11
  • [Presentation] 学校配布物における地域差と外国人支援 ―金沢・神戸の小学校一年生の配布物の比較分析―2014

    • Author(s)
      松田 真希子、本田弘之
    • Organizer
      日本語教育学会北陸地区研究集会
    • Place of Presentation
      福井大学
    • Year and Date
      2014-06-21
  • [Remarks] 日本語アセスメント支援システム

    • URL

      http://assess.jp/

  • [Remarks] 日本語テキスト語彙・漢字分析器 J-LEX

    • URL

      http://www17408ui.sakura.ne.jp/index.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi