• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

アーティキュレーションを保証する言語能力アセスメント実施支援システムの構築

Research Project

Project/Area Number 25284096
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

渡部 倫子  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (30379870)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 真希子  金沢大学, 国際機構, 准教授 (10361932)
坂野 永理  岡山大学, 言語教育センター, 教授 (30271406)
畑佐 由紀子  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (40457271)
永田 良太  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (10363003)
松下 達彦  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (00255259)
山本 和英  長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40359708)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords言語評価 / アセスメント / テスト開発 / 多読 / 速読 / 発音 / DLA / Cab-do
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、アーティキュレーション(言語の習得目標達成のためのカリキュラム、インストラクション、異なるレベル間の連続性、連携、同じプログラム内のクラスの連続性、一貫性)が欠如しているという日本語アセスメントの課題をふまえ、妥当性の高いアセスメント実施 とその結果の共有を可能とするシステムを構築することである。
平成27年度は二つつの事業1.成人日本語学習者を対象としたアセスメント(読解・多読・速読、論文執筆、発音、 CLIL:Content and Language Integrated Learning)の実施支援、2.日本国内の外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメント(DLA)の実施支援に焦点化し、国内外の教育機関、様々な背景を持つ教員と日本語学習者に対してシステム運用の調査・実験を継続するとともに、その成果の一部を公開した。
平成27年度の研究成果としては、1.読解問題自動生成システムβ版(http://assess.jp)の修正と公開、2.読解・多読・速読の効果測定ツール(初級修了レベルの読解マテリアルと内容理解問題)5セットの開発、3.読解・多読・速読の効果測定ツールのオンラインサイト構築、4.読解・多読・速読の効果測定ツールの予備調査、5.日本語テキスト語彙・漢字分析器J-LEX(http://www17408ui.sakura.ne.jp/index.html)を活用した読解教材およびテスト問題作成方法の公開、6.発音能力測定システム開発、7.DLA(話す・読む)におけるテスターと児童の談話分析、8.Can-doリストを用いたアカデミックスキル(論文執筆)自己評価プログラムの公開(http://assess.jp/cando/)、9.CLILにおけるアセスメントに関する基礎調査実施、が挙げられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

汎用性の高いアセスメントシステム構築のための調査・実験を実施し、その成果の一部を国内外で公開・共有することができた。
1.読解問題自動生成システムβ版(http://assess.jp)の修正と公開、2.読解・多読・速読の効果測定ツール(初級修了レベルの読解マテリアルと内容理解問題)5セットの開発、3.読解・多読・速読の効果測定ツールのオンラインサイト構築、4.読解・多読・速読の効果測定ツールの予備調査、5.日本語テキスト語彙・漢字分析器J-LEX(http://www17408ui.sakura.ne.jp/index.html)を活用した読解教材およびテスト問題作成方法の公開、6.発音能力測定システム開発、7.DLA(話す・読む)におけるテスターと児童の談話分析、8.Can-doリストを用いたアカデミックスキル(論文執筆)自己評価プログラムの公開(http://assess.jp/cando/)、9.CLILにおけるアセスメントに関する基礎調査実施
しかし、当初予定していた、各アセスメントの統合およびシステム全体の妥当性検証に至っていないため。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、引き続き、1.成人日本語学習者を対象としたアセスメントの実施支援(読解・多読・速読、論文執筆、発音、 CLIL:Content and Language Integrated Learning)、2.日本国内の外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメント(DLA)の実施支援のための調査・実験を行うとともに、その成果を公開・共有する。
また、各アセスメントを統合したシステムを構築し、オンラインで公開することを目指す。システム構築後の検証実験、学習者用ポートフォリオ(パーソナルファイル)の開発に関する計画を立てる。

Causes of Carryover

平成28年3月に計画されていた海外招待講演(Extensive Reading Workshop)への参加が中止となったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年11月に日本国内でExtensive Reading Workshopを開催し、研究成果の公開と共有をする予定である。

Remarks

読解・多読・速読の効果測定ツールのオンラインサイトは改修中のため非公開

  • Research Products

    (22 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 3 results) Remarks (4 results)

  • [Int'l Joint Research] ハワイ大学マノア校(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ハワイ大学マノア校
  • [Journal Article] ラッシュモデルによるプレースメントテスト改訂版の検証2015

    • Author(s)
      坂野永理・渡部倫子
    • Journal Title

      日本テスト学会誌

      Volume: Vol.11 No. 1 Pages: 99-109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第二言語習得と評価―イントロダクション―2015

    • Author(s)
      渡部倫子
    • Journal Title

      第二言語としての日本語習得研究

      Volume: 18 Pages: 5-10

  • [Journal Article] 日本語多読アセスメントの課題と展望2015

    • Author(s)
      渡部 倫子・徐 芳芳・ 山下 順子・横山千聖・老平実加
    • Journal Title

      第二言語としての日本語習得研究

      Volume: 18 Pages: 32-52

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 第3章 最新傾向を徹底分析 区分の概要と問題演習 区分4 言語と教育2015

    • Author(s)
      渡部倫子
    • Journal Title

      日本語教育能力検定試験 合格するための本

      Volume: 平成28年度 Pages: 90-111

  • [Journal Article] 外国人日本語学習者の発音能力を測定するシステムの開発2015

    • Author(s)
      高橋恵利子・畑佐由紀子・山元啓史・前川眞一・畑佐一味
    • Journal Title

      研究報告人文科学とコンピュータ

      Volume: CH-107, 5号 Pages: 1-4

  • [Journal Article] 日本語学習者を対象にしたCEFRスイス版自己評価チェックリストの検証2015

    • Author(s)
      坂野永理
    • Journal Title

      第二言語としての日本語の習得研究

      Volume: Vol.18 Pages: 70-85

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 児童による文末スタイルの使い分け-指標性の観点から-2015

    • Author(s)
      岡崎渉・吉村瑞希・永田良太
    • Journal Title

      広島大学大学院教育学研究科紀要(第2 部)

      Volume: 第64号 Pages: 157-165

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] DLA<話す>における接続助詞の使用実態-学年間の比較-2015

    • Author(s)
      永田良太・朱桂栄
    • Journal Title

      広島大学日本語教育研究

      Volume: 第26号 Pages: 23-27

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Acquisition of L2 lexical accent: Examination of cognitive factors and accentual patterns2016

    • Author(s)
      畑佐由紀子・高橋恵利子
    • Organizer
      AATJ 2016 Annual Spring Conference
    • Place of Presentation
      Seattle USA
    • Year and Date
      2016-03-31 – 2016-03-31
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 学習過程を重視した CLIL(Content and Language Integrated Learning)の 試み―日本語教育と大学初年次教育における同一素材を用いた実践―2015

    • Author(s)
      奥野由紀子・小林明子・佐藤礼子・渡部倫子
    • Organizer
      日本語教育学会秋季大会
    • Place of Presentation
      沖縄国際大学
    • Year and Date
      2015-10-10 – 2015-10-10
  • [Presentation] Assessing Extensive Reading in Japanese: Current Issues and Future Directions2015

    • Author(s)
      渡部倫子
    • Organizer
      the Third Extensive Reading World Congress
    • Place of Presentation
      アラブ首長国連邦 Dubai Men’s College
    • Year and Date
      2015-09-20 – 2015-09-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of Extensive Reading on Japanese Language Learning2015

    • Author(s)
      Eri Banno, Rie Kuroe
    • Organizer
      Third World Congress on Extensive Reading
    • Place of Presentation
      Dubai Men’s College, UAE
    • Year and Date
      2015-09-18 – 2015-09-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 児童による丁寧体使用の学年間比較2015

    • Author(s)
      岡崎渉・吉村瑞希・永田良太
    • Organizer
      社会言語科学会第36回大会
    • Place of Presentation
      京都教育大学
    • Year and Date
      2015-09-05 – 2015-09-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 外国にルーツを持つ子どもたちの学習支援2015

    • Author(s)
      渡部倫子
    • Organizer
      平成27年度広島市竹屋小学校研修
    • Place of Presentation
      広島市 竹屋小学校
    • Year and Date
      2015-08-26 – 2015-08-26
    • Invited
  • [Presentation] 日本語多読のアセスメント2015

    • Author(s)
      渡部倫子
    • Organizer
      Symposium on Japanese as a Global Language (EJHIB2015)
    • Place of Presentation
      ブラジル サンパウロ大学
    • Year and Date
      2015-08-11 – 2015-08-11
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 外国人日本語学習者の発音能力を測定するシステムの開発2015

    • Author(s)
      高橋恵利子・畑佐由紀子・山元啓史。前川眞一・畑佐一味
    • Organizer
      情報処理学会
    • Place of Presentation
      奈良大学
    • Year and Date
      2015-08-09 – 2015-08-09
  • [Presentation] 語彙・漢字頻度表示器J-LEXによるリライト教材作成2015

    • Author(s)
      松下達彦
    • Organizer
      the 6th International Conference on Computer Assisted Systems for Teaching & Learning Japanese
    • Place of Presentation
      University of Hawaii, Kapiolani Community College, USA
    • Year and Date
      2015-08-07 – 2015-08-07
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 成果公開サイト

    • URL

      https://assessjp.com/

  • [Remarks] 読解問題自動生成システムβ版

    • URL

      http://assess.jp

  • [Remarks] 日本語テキスト語彙・漢字分析器J-LEX

    • URL

      http://www17408ui.sakura.ne.jp/index.html

  • [Remarks] Can-doリストを用いたアカデミックスキル(論文執筆)自己評価プログラムの公開

    • URL

      http://assess.jp/cando/

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi