2016 Fiscal Year Annual Research Report
Developing a Support System for Linguistic Ability Assessment that Ensures Articulation
Project/Area Number |
25284096
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
渡部 倫子 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (30379870)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 真希子 金沢大学, 国際機構, 准教授 (10361932)
坂野 永理 岡山大学, 言語教育センター, 教授 (30271406)
畑佐 由紀子 広島大学, 教育学研究科, 教授 (40457271)
永田 良太 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (10363003)
松下 達彦 東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (00255259)
山本 和英 長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40359708)
金 愛蘭 広島大学, 教育学研究科, 講師 (90466227)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 言語評価 / アセスメント / テスト開発 / テスター養成 / CLIL / DLA / 発音 / Can-do |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、アーティキュレーションが欠如しているという日本語アセスメントの課題をふまえ、妥当性の高いアセスメント実施 とその結果の共有を可能とするシステムを構築することである。 平成28年度は二つの事業、1.成人日本語学習者を対象としたアセスメント(読解・多読・速読、論文執筆、ゼミ発表、発音、CLIL: Content and Language Integrated Learning)の実施支援、2.外国人児童生徒を対象としたアセスメント(外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA、テスター養成、指導記録、語彙の難易度)の実施支援に焦点化し、国内外の教育機関において、様々な背景を持つ教員と学習者を対象に、システム運用の評価を実施し、その成果の一部を公開した。
研究成果としては、1.読みの流暢さ測定ツールの開発:初級修了レベルおよび中級レベル、2.発音アセスメントの開発と妥当性検証、3.外国人児童に対する指導記録のデータベース化とアセスメントへの応用、4.DLA(話す・読む)の談話分析とテスター養成への応用、5.DLAテスター養成のためのCan-doリスト開発のための基礎調査、6.Can-doリストを用いたアカデミックスキル(論文執筆)自己評価プログラムの公開と修正、7.CLILにおけるアセスメントの効果検証調査の実施、が挙げられる。 また、研究期間最終年度にあたり、成果公開サイトの作成、公開を行った。日本語の自律学習・アセスメント・テスティング支援サイト「猫の手かします日本語評価 CAAAT:Computer Assisted Autonomous Japanese language learning, Assessment and Testing」http://caaat.hiroshima-u.ac.jp/
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|