• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

異文化間能力養成のための教材と評価基準の開発およびその有効性の検証

Research Project

Project/Area Number 25284103
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大木 充  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 名誉教授 (60129947)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長野 督  北海道大学, その他の研究科, 教授 (30312408)
西山 教行  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (30313498)
西村 淳子  武蔵大学, 人文学部, 教授 (50198503)
姫田 麻利子  大東文化大学, 外国語学部, 教授 (50318698)
中村 典子  甲南大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70299064)
倉舘 健一  慶應義塾大学, 総合政策学部, 講師 (70407138)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords異文化間能力 / 異文化間能力養成 / 異文化間能力評価 / 異文化間教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究事業の目的は,3つある。①「異文化教育」のための教材作成,②「異文化間能力」の(自己)評価基準の開発,③開発した教材と評価基準の有効性の検証。平成26年度はほぼ当初の予定通り実施した。1)①に関して,各分担者が異文化間能力養成のための教材を作成し,それを持ち寄って,検討した。言語のみならず文化に関する教材が集まったが,形式は完全には統一しないでそのまま用いることにした。2)②に関しては,Can do型とポートフォリオ型の資料を収集し,検討をした結果,二つの形は互いに欠点を補う関係にあるので二つの型の評価を平成27年度に行うことにした。また,異文化間能力の概念に関して,ヨーロッパとアメリカでは大きな違いがあることがわかった。前者は主にByramの3つのsavoirに関するるもので,後者は主にBennettの「異文化感受性発達」に関するものであるが,検討の結果,両方の能力の評価を行うことにした。それは,この事業では異文化間能力養成の授業に加えて,海外研修などの海外経験も射程に入れているからである。3)移民の児童を対象にした異文化間能力養成の授業をパリ18区にある公立小学校Hermelで見学した。また,パリの20区にあるCASNAV(ニューカマーの子どもおよびロマの子どものための学校教育センター)を訪れ責任者のClaudine Nicolas氏に異文化間教育に関してインタビューをするとともにCASNAVに関する資料を提供していただいた。4)国内外の学会で研究の概要および成果の中間発表を行った。詳しくは「研究発表 平成26年度の研究成果」を参照されたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究事業の目的のひとつ,「開発した教材と評価基準の有効性の検証」に関して,当初の計画では,評価基準の開発だけではなく,その有効性の検証も行う予定であったが,評価基準の収集と開発に時間がかかり,評価基準を実際に授業で用いてその有効性を検証することができなかった。評価基準の開発に時間がかかっているのは,当初改変して使用することを予定していたCARAPの評価基準は,教師が学習者の能力を評価するには問題はないが,大学生が自己評価するには抽象的すぎることが判明したからである。そして,あらためてCan do型の評価基準を収集する必要があった。

Strategy for Future Research Activity

Can do型の評価基準を10月までに開発する。そして,10月からの授業の受講者,あるいは海外研修参加者に対象にして使用し,その有効性を検証する。授業の受講者に対しては,授業の開始直後と6ヶ月後の終了前に,海外研修参加者に対しては参加前と参加後に評価を行う。

Causes of Carryover

当初計画していた甲南大学への出張が,先方の都合により翌年度に持ち越しになったため,旅費に次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

翌年度に持ち越しになった出張の旅費として使用する。

  • Research Products

    (29 results)

All 2015 2014

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (18 results) (of which Invited: 8 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] グルーバル人材再考とフランス語教育―複言語・複文化教育の実践2015

    • Author(s)
      大木 充・西山教行
    • Journal Title

      第28回獨協大学フランス語教授法研究会 報告

      Volume: 28 Pages: 20-22

  • [Journal Article] グローバル教育としての『異文化間の出会いの自伝』の可能性2015

    • Author(s)
      大山万容・岩坂泰子
    • Journal Title

      グローバル教育

      Volume: 17 Pages: 64-77

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「評価」とあなた Entre l’evaluation et "vous "2015

    • Author(s)
      倉舘 健一・野澤 督
    • Journal Title

      RENCONTRES

      Volume: 28 Pages: 10-14

  • [Journal Article] Global Skills :フランス語で "language arts" ?2015

    • Author(s)
      倉舘 健一
    • Journal Title

      第28回獨協大学フランス語教授法研究会 報告

      Volume: 28 Pages: 9 - 11

  • [Journal Article] グローバル人材育成政策と大学人の良識2014

    • Author(s)
      大木 充
    • Journal Title

      グローバル人材再考-言語と教育から日本の国際化を考える

      Volume: なし Pages: 48-79

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] L'environnement d'enseignement et d'apprentissage du francais en Coree et au Japon & son impact sur la motivation chez les apprenants2014

    • Author(s)
      KIM Hyeon-Zoo・OHKI Mitsuru
    • Journal Title

      Societe Coreenne d'Enseignement de Langue et Litterature Francaises

      Volume: 47 Pages: 35-63

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Indochine, Chine et Japon vus par l'Alliance francaise au XIXe siecle - la question de la diffusion du francais sous son versant geopolitique2014

    • Author(s)
      NISHIYAMA Noriyuki
    • Journal Title

      Actes du premier colloque international conjoint de la SCELLF et de la SJDF

      Volume: なし Pages: 56-64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 私事化する教育と言語教育の可能性:グローバル人材に欠けるものは何か2014

    • Author(s)
      西山教行
    • Journal Title

      グローバル人材再考-言語と教育から日本の国際化を考える

      Volume: なし Pages: 233-255

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Former les enseignants aux approches plurielles et au CARAP au Japon : Quelques resultats2014

    • Author(s)
      Mayo Oyama, Michel Candelier, & Noriyuki Nishiyama
    • Journal Title

      A diversidade linguistica nas praticas e discursos de educacao e formacao

      Volume: なし Pages: 343-358

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フランスの小学校における「言語への目覚め」活動から「異文化間能力」を考える2014

    • Author(s)
      中村典子
    • Journal Title

      甲南大学 国際言語文化センター 『言語と文化』

      Volume: 19 Pages: 87-105

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] グローバル人材育成と外国語教育政策―批判するだけでなく提案をしよう―2015

    • Author(s)
      大木 充
    • Organizer
      日本言語政策学会・特別シンポ
    • Place of Presentation
      麗澤大学・東京教育センター
    • Year and Date
      2015-03-22
    • Invited
  • [Presentation] 市民性の学びの媒介とフランス語教育2015

    • Author(s)
      倉舘健一
    • Organizer
      Rencontres Pedagogiques du Kansai 2015
    • Place of Presentation
      アンスティチュ・フランセ関西-大阪
    • Year and Date
      2015-03-21
  • [Presentation] グローバル化した世界で日本の学生にはどのような目的でフランス語を教えるべきか教師は理解しているのだろうか2015

    • Author(s)
      大木 充・西山教行
    • Organizer
      Rencontres Pedagogiques du Kansai 2015
    • Place of Presentation
      アンスティチュ・フランセ関西-大阪
    • Year and Date
      2015-03-20
  • [Presentation] グローバル人材育成と外国語教育2015

    • Author(s)
      西山教行
    • Organizer
      慶應義塾大学「外国語教育による高大連携」研究グループシンポジウムPart 2
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2015-03-01
    • Invited
  • [Presentation] 『ヨーロッパ言語共通参照枠』は到達目標のツールにすぎないのか2015

    • Author(s)
      西山教行
    • Organizer
      明治学院大学教養教育センター外国語教育研修会
    • Place of Presentation
      明治学院大学
    • Year and Date
      2015-02-25
    • Invited
  • [Presentation] グルーバル人材再考とフランス語教育―複言語・複文化教育の実践2014

    • Author(s)
      大木 充・西山教行
    • Organizer
      第28回獨協大学フランス語教授法研究会
    • Place of Presentation
      獨協大学
    • Year and Date
      2014-12-07
  • [Presentation] "Global skills" - Comment traiter en cours de francais "Language Arts" ?2014

    • Author(s)
      倉舘健一
    • Organizer
      第28回獨協大学フランス語教授法研究会
    • Place of Presentation
      獨協大学
    • Year and Date
      2014-12-07
  • [Presentation] 京都大学の国際化と外国語教育2014

    • Author(s)
      大木 充
    • Organizer
      京都大学人間・環境学研究科学際教育研究部国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2014-11-24
    • Invited
  • [Presentation] 日本フランス語教育学会の国際化と対外発信2014

    • Author(s)
      西山教行
    • Organizer
      早稲田大学現代政治経済研究所「日本の対外発信」部会主催 連続シンポジウム:言語文化系学会の国際学術交流
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2014-11-14
    • Invited
  • [Presentation] 欧州評議会の言語政策と複言語・複文化主義2014

    • Author(s)
      大木 充
    • Organizer
      南島文化研究所主催「南島研セミナー」
    • Place of Presentation
      沖縄国際大学
    • Year and Date
      2014-11-08
    • Invited
  • [Presentation] La specificite et les limites de la didactique des langues en francais2014

    • Author(s)
      NISHIYAMA Noriyuki
    • Organizer
      国際フランス語教授連合アラブ世界委員会地域大会
    • Place of Presentation
      Hotel Laiko Hammamet (チュニジア)
    • Year and Date
      2014-11-01
  • [Presentation] Dans quel objectif et pour quel domaine les etudiants japonais ont-ils besoin d’apprendre le francais ?2014

    • Author(s)
      OHKI Mitsuru
    • Organizer
      国際フランス語教授連合アラブ世界委員会地域大会
    • Place of Presentation
      Hotel Laiko Hammamet (チュニジア)
    • Year and Date
      2014-10-31
  • [Presentation] フランスの小学校における移民の子供たちへの「言語への目覚め」の授業を通して2014

    • Author(s)
      中村典子
    • Organizer
      2014夏期公開研修会&講演 「新しい言語教育観に向けて」
    • Place of Presentation
      信州大学
    • Year and Date
      2014-09-14
  • [Presentation] 複言語主義に見る言語教育の目的2014

    • Author(s)
      西山教行
    • Organizer
      ヨーロッパ日本研究学会ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • Place of Presentation
      リュブリャナ大学( スロヴェニア)
    • Year and Date
      2014-08-28
    • Invited
  • [Presentation] Geopolitique de l'Asie du Nord-Est et enjeux linguistiques : des ideologies partagees ?2014

    • Author(s)
      NISHIYAMA Noriyuki・Pierre Martinez
    • Organizer
      フランス国立東洋語学校PLIDAM主催国際学会
    • Place of Presentation
      フランス国立東洋語学校
    • Year and Date
      2014-06-13
  • [Presentation] Les emissions d’apprentissage des langues et la representation des langues au Japon2014

    • Author(s)
      HIMETA Mariko・OHKI Mitsuru
    • Organizer
      フランス国立東洋語学校PLIDAM主催国際学会
    • Place of Presentation
      フランス国立東洋語学校
    • Year and Date
      2014-06-11
  • [Presentation] Par-dela la didactique : problematiques fondamentales du FLE dans le Japon d'aujourd'hui du point de vue de la sociologie de l'education2014

    • Author(s)
      倉舘健一
    • Organizer
      日本フランス語教育学会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2014-05-23
  • [Presentation] 異文化間教育の目的をめぐって-グローバル化と異文化間教育2014

    • Author(s)
      大木 充
    • Organizer
      京都大学国際研究集会2014
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2014-04-05
    • Invited
  • [Book] フランス語時制論 ―発話行為のテクスト言語学―2015

    • Author(s)
      西村 淳子
    • Total Pages
      281
    • Publisher
      春風社

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi