• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

異文化間能力養成のための教材と評価基準の開発およびその有効性の検証

Research Project

Project/Area Number 25284103
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大木 充  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 名誉教授 (60129947)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長野 督  北海道大学, その他の研究科, 教授 (30312408)
西山 教行  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (30313498)
西村 淳子  武蔵大学, 人文学部, 教授 (50198503)
姫田 麻利子  大東文化大学, 外国語学部, 教授 (50318698)
中村 典子  甲南大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70299064)
倉舘 健一  慶應義塾大学, 総合政策学部, 講師 (70407138)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords異文化間教育 / 異文化間能力 / 異文化間能力養成 / 異文化間能力評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究事業の目的は,3つある。
1「異文化間教育」のための教材作成
2「異文化間能力」の自己評価基準の開発
3 開発した教材と自己評価基準の有効性の検証
今年度は,26年度の「報告書」に書いたように,特に「自己評価基準の開発とその有効性の検証」を行った。日常生活では日本語しか話されていず,また身近に外国人がいない日本の学生を対象にした異文化間能力を測定するためのCan do型の自己評価基準の開発は容易でないことが予想されたが,最終的には Programme Pestalozziの質問紙を日本の環境にあうように改良した質問紙を作成した。そして,9大学,合計523名の大学生に,試作した質問紙を用いて,彼らの異文化間能力を自己評価してもらった。その結果,質問項目によってはアルファ係数(信頼性係数)が十分でなく,今後改良する必要があることが判明した。27年度末に行った国際研究集会では,アメリカ型の異文化間教育は,文化の異なる者同士が「理解しえる」という前提に立っているのに対して,ヨーロッパ型では,そうでないことが明確になり有意義であった。なお,開発した教材と質問紙は,京都大学学術情報リポジトリに搭載する予定である。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (32 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (7 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results) Book (6 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] サウサンプトン大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      サウサンプトン大学
  • [Int'l Joint Research] フランス国立東洋言語研究所(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      フランス国立東洋言語研究所
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      2
  • [Journal Article] グローバル化する社会におけるフランス語教育の目的の明確化2016

    • Author(s)
      大木充,西山教行
    • Journal Title

      第29回獨協大学フランス語教授法研究会報告

      Volume: 29 Pages: 47-49

  • [Journal Article] 複言語・異文化間教育から考える「グローバル人材」のゆくえ2016

    • Author(s)
      西山教行
    • Journal Title

      「ヨーロッパ言語共通参照枠の現状と今後」ー 初修外国語を中心に(東北大学)

      Volume: x Pages: 5-18

  • [Journal Article] カナダのフランス語話者とアイデンティティ2016

    • Author(s)
      中村典子
    • Journal Title

      甲南大学国際言語文化センター『言語と文化』

      Volume: 20 Pages: 39-61

  • [Journal Article] Global Skills - フランス語で "language arts" ?2016

    • Author(s)
      倉舘健一
    • Journal Title

      第29回獨協大学フランス語教授法研究会報告

      Volume: 29 Pages: 9-11

  • [Journal Article] 異文化間能力の評価をめぐって2016

    • Author(s)
      大木充,姫田麻利子,倉舘健一
    • Journal Title

      言語教育エキスポ2016ー外国語学習に対する適切な動機づけを目指して

      Volume: x Pages: 76-79

  • [Journal Article] フランスの大学における英語による教育をめぐる論争-外国語による教育にはどのような法的規制が必要か2015

    • Author(s)
      ジャン=フランソワ・グラジアニ,西山教行
    • Journal Title

      『グローバル化と高等教育』未来共生リンディングス〔大阪大学)

      Volume: 8 Pages: 57-69

  • [Journal Article] 市民性の学びの媒介とフランス語教育2015

    • Author(s)
      倉舘健一
    • Journal Title

      RENCONTRES

      Volume: 29 Pages: 33-37

  • [Presentation] 多言語と学びの環境デザイン2016

    • Author(s)
      倉舘健一
    • Organizer
      関西フランス語教育研究会
    • Place of Presentation
      上田安子服飾専門学校(大阪市)
    • Year and Date
      2016-03-25
  • [Presentation] 異文化間能力の評価をめぐってーなぜ,誰の何を評価するのか2016

    • Author(s)
      大木充
    • Organizer
      言語教育エキスポ2016
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-03-06
  • [Presentation] 体験から考える異文化間性ー ギニアから見たフランス語の世界2016

    • Author(s)
      西山教行
    • Organizer
      言語教育エキスポ2016
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-03-06
  • [Presentation] 数値に頼らない評価活動の創出2016

    • Author(s)
      倉舘健一
    • Organizer
      言語教育エキスポ2016
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-03-06
  • [Presentation] フランスにおける成人移民への言語教育政策の変遷 -同化から統合,包摂へ2016

    • Author(s)
      西山教行
    • Organizer
      国際公開研究集会「移民と受け入れ社会のコミュニティ 創生―ひと・しくみ・ことば」
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      2016-03-05
  • [Presentation] CAN-DOリストから複言語主義へ: ヨーロッパ言語教育政策の50年2016

    • Author(s)
      西山教行
    • Organizer
      東北大学2015年度高度教養教育開発推進事業・セミナー(招待講演)
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2016-03-04
    • Invited
  • [Presentation] 日本人はなぜフランス語を学ぶか-歴史に見る学習動機と目的2016

    • Author(s)
      西山教行
    • Organizer
      全国語学教育学会京都支部(招待講演)
    • Place of Presentation
      キャンパスプラザ京都
    • Year and Date
      2016-01-23
    • Invited
  • [Presentation] Objectifs et usage de l'apprentissage du francais pour les etudiants japonais, coreens, taiwanais2015

    • Author(s)
      Shinya Hori, Mitsuru Ohki, Hyeon-Zoo Kim, Ming-Hua N. Tsai
    • Organizer
      Congres international conjoint SJDF-SCELLF-APFT
    • Place of Presentation
      西南学院大学(福岡市)
    • Year and Date
      2015-11-21 – 2015-11-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] L'apprentissage du francais afin de construire l'identite sociale ou de devenir le soi ideal2015

    • Author(s)
      Mitsuru Ohki
    • Organizer
      Congres international conjoint SJDF-SCELLF-APFT
    • Place of Presentation
      西南学院大学(福岡市)
    • Year and Date
      2015-11-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Programmation plurilinguale - comment elaborer des descripteurs afin de s’orienter vers un curriculum commun des langues ?2015

    • Author(s)
      Kenichi Kuradate, Takahiro Kunieda, Atsushi Nozawa
    • Organizer
      Congres international conjoint SJDF-SCELLF-APFT
    • Place of Presentation
      西南学院大学(福岡市)
    • Year and Date
      2015-11-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comment contextualiser l'enseignement du francais et l'education interculturelle au Japon ?2015

    • Author(s)
      Mitsuru Ohki
    • Organizer
      Panel international 2015 Autour de l'education interculturelle
    • Place of Presentation
      INALCOフランス国立東洋言語文化研究所
    • Year and Date
      2015-10-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Etat des lieux de l'enseignement/apprentissage du francais au Japon2015

    • Author(s)
      Mitsuru Ohki
    • Organizer
      Enseignement et apprentissage des langues etrangeres
    • Place of Presentation
      サウサンプトン大学(イギリス)
    • Year and Date
      2015-09-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] フランス語教育への社会学的視点がもたらすもの2015

    • Author(s)
      倉舘健一
    • Organizer
      言語文化教育研究学会
    • Place of Presentation
      石川県政記念しいのき迎賓館(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2015-06-21
  • [Presentation] Temoigner de sa competence en mediation interculturelle2015

    • Author(s)
      Mariko Himeta
    • Organizer
      Mediations interculturelles en didactique des langues et des cultures
    • Place of Presentation
      INALCOフランス国立東洋言語文化研究所
    • Year and Date
      2015-06-12
  • [Book] ことばの教育を問い直す―8つの異論をめぐって―,森住衛教授退職記念論文集2016

    • Author(s)
      西山教行
    • Total Pages
      465 (175-184)
    • Publisher
      三省堂
  • [Book] 日本発多言語国際情報発信の現状と課題ーヒューマンリソースとグローバルコミュニケーションのゆくえ2016

    • Author(s)
      西山教行
    • Total Pages
      381 (25-39)
    • Publisher
      朝日出版社
  • [Book] 自動人形(オートマタ)から江戸のからくり人形まで2016

    • Author(s)
      西村淳子
    • Total Pages
      343 (95-134)
    • Publisher
      水声社
  • [Book] 異文化間教育とは何か2015

    • Author(s)
      大木充,細川英雄,フランシス・カルトン,堀晋也,福島青史,西山教行,ダニエル・コスト,倉舘健一,ダニエル・モーア,姫田麻利子,大山万容,マイケル・バイラム,柳美佐,キップ・ケイツ,落合知子
    • Total Pages
      237
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] 世界と日本の小学校の英語教育2015

    • Author(s)
      西山教行,大木充,ジャン=クロード・ベアコ,マリザ・カヴァリ,長野督,アルジロ・ムチドウ,塚原信行,クロード・ジェルマン,ジョーン・ネッテン,江利川春男,酒井志延,吉村雅仁,大山万容,柳美佐,鳥飼玖美子
    • Total Pages
      310
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] Contextualisations. 20 ans de FLES2015

    • Author(s)
      Noriyuki Nishiyama
    • Total Pages
      312 (201-215)
    • Publisher
      EME Editions (Bruxelles)
  • [Funded Workshop] Autour de la contextualisation de l’education interculturelle au Japon(異文化間教育の文脈化をめぐって2016

    • Place of Presentation
      京都大学人間・環境学研究科
    • Year and Date
      2016-03-29 – 2016-03-29
  • [Funded Workshop] ワークショップ「自分のライフストーリーを解釈する:語学教師のための意義と方法」2016

    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-02-16 – 2016-02-16

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-01-31  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi