• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

地域研究に基づく「世界史」教育の実践的研究

Research Project

Project/Area Number 25284114
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

金井 光太朗  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40143523)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 茂  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10162950)
千葉 敏之  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20345242)
吉田 ゆり子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50196888)
青山 亨  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90274810)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords世界史 / 日本史 / 地域研究 / 歴史教育 / 高校世界史 / 大学入試
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き、(1)東京外国語大学入学者を対象とする高校での「世界史」履修歴に関するアンケート調査(学生アンケート)、(2)学生アンケートで回答者から「独創的、効果的な授業」をしているとして推薦された高校教員へのアンケート(教員アンケート1)、(3)東京外国語大学海外事情研究所主催「夏期世界史セミナー」参加教員へのアンケート(教員アンケート2)を実施し、高等学校における「世界史」教育の実態と学生および教員の歴史教育をめぐる意識を調査・分析した。また、2つの教員アンケートへの回答者への聞き取り調査を実施した。
公開の研究会としては、6月に「グローバル化時代の歴史教育ー用語の暗記中心型から思考力育成型への転換」(講師:油井大三郎・東京女子大学教授、コメンテータ:加藤誠一郎・宮城県富谷高等学校教諭ほか3名)、1月に「教科書研究:東京書籍版『世界史B』」(本村凌二・東京大学名誉教授ほか執筆者4名、コメンテータ:村田祐子・鴎友女子学園中学高等学校教諭ほか2名)を開催した。また、研究分担者・協力者による研究会として、7月に研究の打ち合わせと研究活動の進捗状況の確認、2月に本年度の活動報告と来年度の研究活動の方針検討を行った。
教材開発に関しては、研究分担者・協力者が各専門地域に関する教材研究に取り組んだほか、史料を使った世界史教育の教材として刊行された歴史学研究会編『史料から考える 世界史20講』(岩波書店、2014年10月)に鈴木茂が共編者・執筆者として加わった。また、スペイン、ポルトガル、インドネシア、韓国の歴史教科書を収集するとともに、韓国では高校教員3名に世界史教育に関する聞き取り調査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高等学校における「世界史」教育の実態と「世界史」教育をめぐる学生・高校教員の意識に関する調査は順調に進捗している。学生アンケートは2013年度分744人、2014年度733人、合わせて1477人から回答を得たが、昨年度の積み残し分を含めてすべて集計を終え、分析作業を進めているところである。一方、高校教員アンケートは、学生推薦教員が2013年度61人、2014年度48人(計109人)、夏期世界史セミナー参加者が2013年101人、2014年度が32人(計133人)、総計242人から回答を得ており、こちらもすでに集計を終わって分析を進めている。さらに、高校教員の聞き取り調査は2014年9月までに78人に行い、テープ起こしなど調査資料を整理中である。
公開研究会については、6月には、2006年に発覚した「世界史未履修問題」への対応に中心的な役割を果たされてきた油井大三郎氏を迎え、「思考力育成型」歴史教育を議論し、1月には近年採択率を上げている東京書籍版「世界史B」教科書の執筆者を招いて、世界史教科書のあり方を議論した。いずれも多くの高校教員の参加を得て、内容の濃い、活発な討論が展開された。公開研究会、夏期世界史セミナー、聞き取り調査を通し、進学校を中心に、全国の高等学校教員と接触できており、必要に応じて相互の連絡が取れる体制が構築されている。
教材開発については、各研究分担者・協力者が研究を続けたほか、ヨーロッパとアジアのいくつかの国々の歴史教科書を収集・分析した。とくに高等学校において「世界史」と並んで「東アジア史」が教科化されている韓国では、教科書の収集と現地の高校教員に聞き取り調査を行って大きな成果が得られた。
モデル授業に関しては、各研究分担者・協力者が東京外国語大学戦略支援室の要請で行った高校での出前授業に、本研究の成果の一部を生かした。

Strategy for Future Research Activity

次年度は本研究プロジェクトの最終年度を迎えるため、最後の学生・高校教員アンケートと補足的な高校教員への聞き取り調査を実施するとともに、調査結果の整理と最終報告書の取りまとめに努める。最終報告書は、紙媒体で製作し、協力を得た全国の高等学校、高校教員、大学研究者に配布する一方、WEB上でも公開し、広く社会的に還元することをめざす。
地域研究に基づく「世界史」教育のための教材開発については、高校教員アンケートの分析結果を踏まえ、とくに高校現場で必要とされている地域に関する情報の提供に努める。また、模擬授業等、高校生向けの授業で利用し、その有効性と改善を必要とする点を検証する。ただし、本研究プロジェクトを通じて、高校の実際の世界史の授業で利用可能な教材となるかどうかは、さらに高校での世界史履修の現状を把握する必要があることが判明しており、今後の課題である。

Causes of Carryover

次年度使用額が発生したのには、物品費から支出しする予定であった各国の教科書の購入費が安く済んだこと(例えば、韓国の高校教科書は、すべて現地で聞き取りをした教員から提供された)、アンケート結果、聞き取り調査結果の整理作業が順調に進行したためにアルバイト謝金を抑制できたこと、および大学業務の多忙等によって、2014年10月以降に国内での高校教員への聞き取り調査に出向けなかったことが与っている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

最終年度は調査結果を中心とする報告書の作成のため、アルバイトを増員し、それに伴いノートパソコンを買い増しする必要がある。また、最終報告書の配布にも人件費、郵送費等の出費が予想される。
旅費については、議論を深めるとともに、研究成果を広く社会還元する意味で、研究会にできるだけ全国から多くの講演者、コメンテータを招聘する予定である。また、2015年度より東京外国語大学が4学期制を導入したため、授業負担のない夏学期(7~9月)に補足的な高校教員への聞き取り調査件数を増やすことができる。

  • Research Products

    (21 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (6 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Book (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「書評 藤井真生著『中世チェコ国家の誕生―君主・貴族・共同体』(昭和堂、2014年)」2015

    • Author(s)
      千葉敏之
    • Journal Title

      『東欧史研究』

      Volume: 37号 Pages: 60-67

  • [Journal Article] アメリカン・システムのマニフェスト―ヨーロッパ公法秩序とモンロー・ドクトリン2015

    • Author(s)
      金井光太朗
    • Journal Title

      アメリカ研究

      Volume: 49号 Pages: 1-19

  • [Journal Article] The Two Concepts of Constitutionalism and the Popular Sovereignty: A Comment on Prof. Gray’s “Borderland in the Heartland.”2015

    • Author(s)
      Kotaro KANAI
    • Journal Title

      同志社アメリカ研究 別冊

      Volume: 22号 Pages: 69-73

  • [Journal Article] 【翻訳】プルボチョロコ著『古典ジャワ文学史入門』 (1)2015

    • Author(s)
      青山 亨、増井美佳(共著)
    • Journal Title

      『東外大東南アジア学』

      Volume: 20巻 Pages: 79-118

  • [Journal Article] 「ジャック・ルゴフの銀河系」2014

    • Author(s)
      千葉敏之
    • Journal Title

      『思想』

      Volume: 1083号 Pages: 139-143

  • [Journal Article] 【書評】菅原由美『オランダ植民地体制下ジャワにおける宗教 運動―写本に見る19世紀インドネシアのイスラーム潮流』2014

    • Author(s)
      青山 亨
    • Journal Title

      『東南アジア研究』

      Volume: 52巻1号 Pages: 116-121

  • [Presentation] Dos codices ildefonsianos en el Toledo recien reconquistado: la difusion del De virginitate iluminado dentro y fuera de la Peninsula Iberica2015

    • Author(s)
      Junko Kume
    • Organizer
      International Conference "Medieval Europe in Motion 2015: Medieval Manuscripts in Motion"
    • Place of Presentation
      リスボン(ポルトガル)
    • Year and Date
      2015-03-04
  • [Presentation] 「高大連携の視点から見た大学教育ー「ラテンアメリカ史入門」の実践報告」2015

    • Author(s)
      鈴木茂
    • Organizer
      歴史学研究会総合部会主催「史料の面白さ、歴史教育の現場ー『世界史史料』 と『史料から考える 世界史20講』
    • Place of Presentation
      青山学院大学青山キャンパス
    • Year and Date
      2015-01-31
  • [Presentation] イベリア半島の中世美術史を考える―その成立と発展、実証的作品研究―2015

    • Author(s)
      久米順子
    • Organizer
      「境界地域の歴史的経験の視点から構築する新しいヨーロッパ史概念」プロジェクト第2回研究会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学本郷サテライト
    • Year and Date
      2015-01-12
  • [Presentation] Nishimura Project: The Oldest Shipwreck found in Vietnam: Testimony to the Maritime Ceramic Route2014

    • Author(s)
      Noriko Nishino, Toru Aoyama, Jun Kimura, Takenori Nogami and Le Thi Lien
    • Organizer
      International Symposium on Underwater Archaeology in Vietnam and Southeast Asia
    • Place of Presentation
      Quang Ngai City, Vietnam
    • Year and Date
      2014-10-14 – 2014-10-16
  • [Presentation] Relevansi film ‘Opera Java’ sebagai karya film cerita Ramayana dan potensi pemanfaatan naskah-naskah untuk pengembangan ekonomi kreatif2014

    • Author(s)
      Toru Aoyama
    • Organizer
      15th International Symposium on the Manuscripts of Nusantara, held by MANASSA
    • Place of Presentation
      Universitas Andalas, Padang, West Sumatera, Indonesia
    • Year and Date
      2014-09-18
    • Invited
  • [Presentation] 中南米の西洋中世学:非西欧圏における取り組みの一例2014

    • Author(s)
      久米順子
    • Organizer
      西洋中世学会第6回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2014-06-22
  • [Presentation] 「教皇の地理的身体」2014

    • Author(s)
      千葉敏之
    • Organizer
      日本西洋史学会64回大会、シンポジウム「回路として の教皇座―13世紀ヨーロッパにおける教皇の統治」
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2014-05-31 – 2014-06-01
  • [Book] 『ヨーロッパ史講義』2015

    • Author(s)
      近藤和彦編・千葉敏之(ほか10名)
    • Total Pages
      総頁数未確定(千葉敏之担当分 34-56頁)
    • Publisher
      山川出版社
  • [Book] 『中国の反外国主義とナショナリズム―アヘン戦争から朝鮮戦争まで』2015

    • Author(s)
      佐藤公彦
    • Total Pages
      380頁
    • Publisher
      集広舎
  • [Book] 『画像史料論 世界史の読み方』 「ベアトゥス写本挿絵にみる中世イベリア世界」2014

    • Author(s)
      吉田ゆり子、八尾師誠、千葉敏之編著(ほか16名)
    • Total Pages
      325頁(久米順子担当分 28-48)
    • Publisher
      東京外国語大学出版会
  • [Book] 『画像史料論 世界史の読み方』2014

    • Author(s)
      吉田ゆり子、八尾師誠、千葉敏之編著(ほか16名)
    • Total Pages
      325頁(千葉敏之担当分 10-25, 122-151)
    • Publisher
      東京外国語大学出版会
  • [Book] 『ドイツ史研究入門』2014

    • Author(s)
      木村靖二・千葉敏之・西山暁義編著(ほか9名)
    • Total Pages
      479頁(千葉敏之担当分 3-12、14-64、299-318、331-352、459-464)
    • Publisher
      山川出版社
  • [Book] 『史料から考える世界史20講』  「「黒い積荷」の往還ー奴隷貿易から見る大西洋世界」2014

    • Author(s)
      歴史学研究会編
    • Total Pages
      198頁(鈴木茂担当分 75-83)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 東南アジアを知るための50章2014

    • Author(s)
      青山 亨(共著)、今井昭夫(編集代表)、東京外国語大学東南アジア 課程(編)
    • Total Pages
      450頁
    • Publisher
      明石書店
  • [Remarks] 地域研究に基づく「世界史」教育の実践的研究HP

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ifa/sekaishi/s_top.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi