• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

平泉研究の資料学的再構築

Research Project

Project/Area Number 25284120
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

柳原 敏昭  東北大学, 文学研究科, 教授 (30230270)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 誉田 慶信  岩手県立大学盛岡短期大学部, その他部局等, 教授 (00310144)
七海 雅人  東北学院大学, 文学部, 教授 (00405888)
狭川 真一  公益財団法人元興寺文化財研究所, その他部局等, 研究員 (30321946)
入間田 宣夫  東北大学, 東北アジア研究センター, 名誉教授 (40004048)
菅野 文夫  岩手大学, 教育学部, 教授 (40186177)
堀 裕  東北大学, 文学研究科, 准教授 (50310769)
佐藤 健治  東北芸術工科大学, 芸術学部, 准教授 (50343025)
齊藤 利男  弘前大学, 教育学部, 教授 (90162213)
山口 博之  公益財団法人元興寺文化財研究所, その他部局等, 研究員 (90470278)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords中尊寺文書 / 宇隆1遺跡 / 常滑焼 / 平泉型宝塔
Outline of Annual Research Achievements

文献班・考古班・石造物班の3研究班を設けているので、各々について述べる。
【文献班】9月12~15日および10月25・26日に、中尊寺において、同寺所蔵文書の調査を実施した。全約90点について写真撮影を行うとともに、旧来の翻刻の補訂、法量測定、異筆・追筆の確認等々、考えられる限りの情報を収集し、調書を作成した。なお、12月14日に、中尊寺にて報告会を開き、成果の一部を還元した。
【考古班】10月2~5日に、北海道勇払郡厚真町宇隆1遺跡で、本プロジェクトを主体として発掘調査を実施した。本遺跡では、1959年に常滑壷が発見されており、平泉と北海道との交易の実態を解明するため、再調査を行い、遺構が遺存しているかどうかを確認する必要があった。結果、3度の公民館建設によって、遺構は削平され、遺存していないことがわかった。
【石造物班】11月8日・9日に岩手県南部から宮城県北部に分布する板碑や石塔の調査を実施した。宮城県金成町有壁五輪沢経塚では礫積の塚上に平泉型宝塔が立ち、造立当初に近い姿を留めている可能性が考えられた(平泉型宝塔の南限)。また、一関市最明寺にも平泉型宝塔を確認した(岩手県最南)。また、金成町炭焼藤太夫婦墓所在の石塔は、凝灰岩製の三重塔に復原できるもので、12世紀末から13世紀前半頃の資料と判断された。いずれも来年度以降、詳細な調査を行う価値があるものである。このほか平泉観自在王院出土の石造露盤の実測調査を行った。
以上に加え、本プロジェクトが関わって、次のような研究会を開催し、成果を報告した。①12月9日 経塚研究会「アジア社会における日本経塚信仰の成立と展開をめぐって」(共催):研究分担者が司会、研究協力者3名が報告者・コメンテーターを務めた。②2月21日「鎌倉かわらけ検討会」(共催):研究協力者2名が報告者、1名が討論司会を務めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前項目同様、研究班ごとに記す。
【文献班】本プロジェクトの眼目であった中尊寺文書(重要文化財指定)の全点撮影と調査を終了させることができたのは一つの達成である。寺外に対しては約50年ぶりの公開であり、多くの新知見を得ることができた。中尊寺とは良好な関係を築けており、来年度以降も協力を得ながら調査を進めることが可能になっている。
【考古班】北海道厚真町における発掘調査は、期待していた12世紀の遺構・遺物を検出することはできなかった。しかし、いずれかの時点において必要だった発掘調査であり、実施したこと自体に大きな意味がある。厚真町および同町教育委員会とは良好な関係を築けており、来年度以降も協力を得ながら調査を進めることが可能になっている。
【石造物班】平泉に関連する石造物調査は、緒に就いたばかりであり、本プロジェクトは開拓的役割を担っていると言える。したがって当面は、分布等概要をつかむことが目的となっている。この面では十分な成果があがっていると評価できる。
このほか、主催・共催した成果報告会・研究会で、本プロジェクトのメンバーが研究報告を行っている。調査と成果発信をバランス良く行えているといえる。ただ、活動の割に予算が乏少で、研究分担者・研究協力者全員が一堂に会する機会を設けることができなかった(メール会議等で補っている)。また、ホームページの開設も同じ理由であきらめざるを得なかった。

Strategy for Future Research Activity

研究は順調に進捗しているので、大きな計画変更はない。以下、各研究班ごとに述べる。
【文献班】来年度は、平泉藤原氏時代に中国からもたらされた貴重な経典である中尊寺所蔵の宋版一切経の調査を行う。すでに中尊寺には申請を行い、内諾を得ている。刊記、角筆の有無等を調査する。時期は9月下旬を予定している。これに先立ち、5月に予備調査も実施する。プロジェクトメンバーだけでは、経典という特殊資料を扱うことに十分でないことから、美術史等の研究者の協力も得ることとなっている。このほか「平泉関係文献史料集成」の準備も進める。
【考古班】「平泉関係考古資料集成」の作成に向け、資料収集および調査を行う。具体的には、北海道にてこれまで発掘されている考古遺物を再検証し、平泉藤原氏あるいはその前後の時代の本州島との交流を示す資料を見いだしたい。
【石造物班】これまでの調査で重要であると判断された石造物について、計測、拓本作成など詳細調査を行う。具体的には宮城県金成町有壁五輪沢経塚、同町炭焼藤太夫婦墓所在の石塔、岩手県一関市最明寺平泉型宝塔などである。また、継続して平泉周辺に分布する石塔の実態把握を行う。
以上に加え、来年度は、研究成果を一般に還元するために10月9~11日の日程で、北海道勇払郡厚真町で開催される厚真シンポジウム「遺跡が語るアイヌ文化の成立―11~14世紀の北海道と本州島―」を本プロジェクトとして共催し、研究代表者、研究分担者、研究協力者多数が、平泉と北海道・アイヌ文化との関係について報告を行う。

  • Research Products

    (24 results)

All 2015 2014

All Journal Article (15 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 糠部の成立2015

    • Author(s)
      柳原敏昭
    • Journal Title

      新編八戸市史 通史編1

      Volume: 1 Pages: 240~265

  • [Journal Article] 院政期平泉の仏会と表象に関する歴史学的研究2015

    • Author(s)
      誉田慶信
    • Journal Title

      平泉文化研究年報

      Volume: 15 Pages: 35~49

  • [Journal Article] 中世骨寺村荘園の信仰世界2015

    • Author(s)
      誉田慶信
    • Journal Title

      骨寺村荘園遺跡村落調査研究報告書

      Volume: 平成26年度 Pages: 6~11

  • [Journal Article] 鎌倉時代の糠部2015

    • Author(s)
      七海雅人
    • Journal Title

      新編八戸市史 通史編

      Volume: 1 Pages: 265~291

  • [Journal Article] 骨寺村絵図に描かれた駒形根と六所宮について(覚書・続)2015

    • Author(s)
      入間田宣夫
    • Journal Title

      一関市博物館研究報告

      Volume: 18 Pages: 1~10

  • [Journal Article] 紛失状を“立てる”こと2015

    • Author(s)
      菅野文夫
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 928 Pages: 11-21

  • [Journal Article] 南北朝期の動乱と南部氏2015

    • Author(s)
      菅野文夫
    • Journal Title

      新編八戸市史 通史編1

      Volume: 1 Pages: 291~320

  • [Journal Article] 糠部郡と室町幕府体制2015

    • Author(s)
      菅野文夫
    • Journal Title

      新編八戸市史 通史編1

      Volume: 1 Pages: 321~376

  • [Journal Article] 戦国時代と八戸2015

    • Author(s)
      菅野文夫
    • Journal Title

      新編八戸市史 通史編1

      Volume: 1 Pages: 376~415

  • [Journal Article] 平安新仏教と東アジア2015

    • Author(s)
      堀裕
    • Journal Title

      岩波講座日本歴史

      Volume: 4 Pages: 249~282

  • [Journal Article] 北方の王 奥州藤原氏四代 22015

    • Author(s)
      佐藤健治
    • Journal Title

      ほくとう総研機関誌 NETT

      Volume: 87 Pages: 74~77

  • [Journal Article] 島守における中世水田の現地比定2015

    • Author(s)
      佐藤健治
    • Journal Title

      骨寺村荘園遺跡村落調査研究概報

      Volume: 平成26年度 Pages: 22~29

  • [Journal Article] 出羽酒田2015

    • Author(s)
      山口博之
    • Journal Title

      中世日本海の流通と港町

      Volume: - Pages: 73~86

  • [Journal Article] 中国陝西省興平市霍去病墓石造物調査記2015

    • Author(s)
      山口博之
    • Journal Title

      山形県立博物館研究報告

      Volume: 33 Pages: 42~50

  • [Journal Article] 北方の王 奥州藤原氏四代 12014

    • Author(s)
      佐藤健治
    • Journal Title

      ほくとう総研機関誌 NETT

      Volume: 86 Pages: 72~73

  • [Presentation] 南九州の平泉伝説2015

    • Author(s)
      柳原敏昭
    • Organizer
      隼人文化研究会
    • Place of Presentation
      鹿児島市歴史資料センター黎明館
    • Year and Date
      2015-03-08
  • [Presentation] 中世骨寺荘園の信仰世界2015

    • Author(s)
      誉田慶信
    • Organizer
      骨寺村荘園遺跡村落調査研究報告会
    • Place of Presentation
      一関市一関市博物館
    • Year and Date
      2015-03-08
  • [Presentation] 八戸市島守地区における中世水田2015

    • Author(s)
      佐藤健治
    • Organizer
      平成26年度骨寺村荘園遺跡村落調査研究報告会
    • Place of Presentation
      一関市博物館
    • Year and Date
      2015-03-08
  • [Presentation] 院政期平泉の仏会と表象に関する歴史学的研究2015

    • Author(s)
      誉田慶信
    • Organizer
      平泉文化フォーラム
    • Place of Presentation
      奥州市水沢区水沢グランドホテル
    • Year and Date
      2015-01-24
  • [Presentation] 平泉惣別当体制の崩壊と中尊寺衆徒2014

    • Author(s)
      佐藤健治
    • Organizer
      科研費『平泉研究の資料学的再構築』成果報告会
    • Place of Presentation
      平泉町中尊寺
    • Year and Date
      2014-12-14
  • [Presentation] 平安時代の兵乱にみる東北 ―征夷から奥州合戦まで―2014

    • Author(s)
      佐藤健治
    • Organizer
      第24回 山寺芭蕉記念館文化セミナー 「東北再発見」
    • Place of Presentation
      山形市山寺芭蕉記念館
    • Year and Date
      2014-08-16
    • Invited
  • [Book] 藤原清衡―平泉に浄土を創った男の世界戦略―2015

    • Author(s)
      入間田宣夫
    • Total Pages
      205
    • Publisher
      ホーム社
  • [Book] 岩手県の板碑―沿岸部・和賀郡以北編―2015

    • Author(s)
      羽柴直人
    • Total Pages
      287
    • Publisher
      岩手県立博物館
  • [Book] 平泉-北方王国の夢2014

    • Author(s)
      齋藤利男
    • Total Pages
      349
    • Publisher
      講談社

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi