• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

シンティ・ロマの迫害と「反ツィガニズム」に関する歴史学的研究

Research Project

Project/Area Number 25284143
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

石田 勇治  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (30212898)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 穐山 洋子  東京大学, 総合文化研究科, 助教 (10594236)
磯部 裕幸  秀明大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (10637317)
水野 博子  明治大学, 文学部, 准教授 (20335392)
増田 好純  早稲田大学, 人間科学学術院, 研究員 (40586583)
川喜田 敦子  中央大学, 文学部, 准教授 (80396837)
辻 英史  法政大学, 人間環境学部, 准教授 (80422369)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsシンティ・ロマ / ジェノサイド / マイノリティ / 市民社会 / 国民国家 / 排除と包摂 / 生政治 / 移住
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、昨年度の研究成果をふまえ、各メンバーがそれぞれの研究課題に即して、ロマと反ツィガニズムに関する時系列的分析を行った。また本研究開始以降にドイツ語圏で刊行されたロマや反ツィガニズムに関する最新の歴史学研究の動向を精査する必要が生じたため、ベルリンの歴史博物館などで悉皆調査を行った。
時系列研究に関して、代表者の石田がナチ期におけるロマ迫害の展開過程をユダヤ人迫害と比較するための枠組み構築に取り組み、分担者の穐山はスイスにおけるロマ対策の展開を移民政策、難民受入政策との関連で検討し、水野はオーストリアにおけるロマ対策の変遷を、磯部はヴァイマル期からナチ期を対象にロマ政策に見られる人種人類学の影響を追究した。
本年度は個別研究の深化に重点をおいたため、研究者集会は年度末の2015年3月23日に一度開催した。そこでは各自の研究成果の報告とともに本研究の助言者であるパトリック・ヴァーグナー教授(ハレ大学)の所論をとりあげ、警察機構と犯罪生物学の研究上の重要性を確認した。また現代ドイツにおけるロマ表象をめぐる研究上の可能性を検討した。
史料蒐集の面では、石田がドイツ・エアフルトの「トップフ・ウント・ゼーネ博物館」(ナチ・ジェノサイドに関する州立博物館)を訪問し、アウシュヴィツ収容所でのロマとユダヤ人の処遇の違いを浮き彫りにする史料の探索に努めた。
研究成果報告としては、水野が神戸大学文学部ドイツ文学専修主催特別ワークショップで「オーストリアの少数者たち―ブルゲンラント・ロマを例に」(2015年3月27日)と題した発表を行い、研究成果の一部を公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究に携わるなかで、現代ドイツ語圏におけるロマ表象をめぐる諸問題を新たな研究課題とするなど、本研究は当初の計画以上に進展している。

Strategy for Future Research Activity

ロマ表象の研究を加えるが、当初の研究計画全体を見直す必要はない。

Causes of Carryover

石田のドイツでの調査の旅費が、当初予定していたよりも抑えられたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

未使用額は、関連文献の購入に充てることとしたい。

  • Research Products

    (20 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 3 results) Book (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 消防団の戦争―第一次世界大戦期オーストリアの経験と遺産―2015

    • Author(s)
      水野博子
    • Journal Title

      『駿台史学』

      Volume: 154 Pages: 113-145

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 望田史学の地平―戦後市民社会の日独比較に向けて―2014

    • Author(s)
      石田勇治
    • Journal Title

      『ゲシヒテ』

      Volume: 7 Pages: 53-58

  • [Journal Article] 1893年のシェヒター禁止と19世紀後半スイスの文化的ネーション形成2014

    • Author(s)
      穐山洋子
    • Journal Title

      『現代史研究』

      Volume: 60 Pages: 21-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 19世紀スイスのユダヤ人:包摂と排除のはざまで2014

    • Author(s)
      穐山洋子
    • Journal Title

      『ユダヤ・イスラエル研究』

      Volume: 28 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ドイツ現代史研究の展望―過去・現在・未来―2015

    • Author(s)
      川喜田敦子
    • Organizer
      第25回 西日本ドイツ現代史学会
    • Place of Presentation
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2015-03-31
  • [Presentation] ドイツ現代史研究の展望―過去・現在・未来―ナチズム研究の立場から2015

    • Author(s)
      増田好純
    • Organizer
      第25回 西日本ドイツ現代史学会
    • Place of Presentation
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2015-03-31
  • [Presentation] オーストリアの少数者たち―ブルゲンラント・ロマを例に2015

    • Author(s)
      水野博子
    • Organizer
      神戸大学文学部ドイツ文学専修主催特別ワークショップ
    • Place of Presentation
      神戸大学(神戸市灘区)
    • Year and Date
      2015-03-27
  • [Presentation] 「ヒュゲーネ・ザニテート・ゲズントハイト」―ドイツにおける「衛生」概念2015

    • Author(s)
      磯部裕幸
    • Organizer
      大学共同機関法人 人間文化研究機構(NIHU)基幹研究・予備研究 「エコヘルス」研究会
    • Place of Presentation
      コープイン京都(京都市中京区)
    • Year and Date
      2015-02-12
    • Invited
  • [Presentation] オーストリア有志消防団の活動にみる第一次世界大戦の経験2014

    • Author(s)
      水野博子
    • Organizer
      2014年度 駿台史学会大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      明治大学駿河台キャンパス(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2014-12-06
  • [Presentation] ナチズムとドイツ航空機産業―「ハイテク」と「奴隷労働」のあいだ2014

    • Author(s)
      増田好純
    • Organizer
      政治経済学・経済史学会
    • Place of Presentation
      青山学院大学(東京都渋谷区)
    • Year and Date
      2014-10-19
  • [Presentation] 「コロニアリズム」と「ナチズム」のあいだ―ドイツ医学者・人類学者の「植民地経験」2014

    • Author(s)
      磯部裕幸
    • Organizer
      日本民族衛生学会研究会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
    • Year and Date
      2014-06-27
    • Invited
  • [Presentation] Comparing Germen and Japanese "coming to terms with the past"2014

    • Author(s)
      Yuji ISHIDA
    • Organizer
      Global Social Sciences Conference Political Reconciliation in Comparative Perspective
    • Place of Presentation
      Lam Woo International Conference Centre, Shaw Campus, Hong Kong Baptist University (香港・九龍)
    • Year and Date
      2014-06-06
    • Invited
  • [Presentation] 1893年のシェヒター禁止と19世紀後半スイスの文化的ネーション形成2014

    • Author(s)
      穐山洋子
    • Organizer
      現代史研究会 例会
    • Place of Presentation
      法政大学市ヶ谷キャンパス(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2014-05-10
  • [Book] 『アルプス文化史 越境・交流・生成』(穐山洋子「8章 ヨーロッパ世界のナショナリズムとアルプスの多民族国家」)2015

    • Author(s)
      踊共二(編)、森田安一、渡辺孝次、森本慶太、深沢克己、本間美奈、小林淑憲、穐山洋子、岡村民夫
    • Total Pages
      268(179-200)
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 『教養のドイツ現代史』(増田好純が5項目執筆)2015

    • Author(s)
      田野大輔(編)、柳原伸洋(編)、増田好純
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] Manfred Hettling; Tino Schoelz (Hrsg.), Buerger und shimin. Wortfelder, Begriffstraditionen und Uebersetzungsprozesse im Deutschen und Japanischen (Atsuko KAWAKITA, Minken - das Recht des Buergers und des Volkes. Die Modernisierung Japans und die Uebersetzung westlicher Literatur)2015

    • Author(s)
      Manfred HETTLING, Tino SCHOELZ, Richard POHLE, Anne PURSCHWITZ, Harald BLUHM, Patrick WAGNER, Michael G. MUELLER, HIRAMATSU Hideto, Eva BEYER, KAWAKITA Atsuko, ISHIZAKI Ruriko, SAITO Takuya, YANAGIHARA Nobuhiro, Marianne PEUCKERT, AKIYAMA Yoko, ISHIDA Yuji
    • Total Pages
      308(202-218)
    • Publisher
      Indicium (Muenchen)
  • [Book] Manfred Hettling; Tino Schoelz (Hrsg.), Buerger und shimin. Wortfelder, Begriffstraditionen und Uebersetzungsprozesse im Deutschen und Japanischen (Yoko AKIYAMA, Shimin und Shimin undo. Die Zeitschrift Shimin als publizistisches Leitorgan der japanischen Buergerbewegung in den fruehen 1970er Jahren)2015

    • Author(s)
      Manfred HETTLING, Tino SCHOELZ, Richard POHLE, Anne PURSCHWITZ, Harald BLUHM, Patrick WAGNER, Michael G. MUELLER, HIRAMATSU Hideto, Eva BEYER, KAWAKITA Atsuko, ISHIZAKI Ruriko, SAITO Takuya, YANAGIHARA Nobuhiro, Marianne PEUCKERT, AKIYAMA Yoko, ISHIDA Yuji
    • Total Pages
      308(282-299)
    • Publisher
      Indicium (Muenchen)
  • [Book] Manfred Hettling; Tino Schoelz (Hrsg.), Buerger und shimin. Wortfelder, Begriffstraditionen und Uebersetzungsprozesse im Deutschen und Japanischen (Yuji ISHIDA, Der Weg von der "buergerlichen Gesellschaft"(shimin shakai) zur "Gesellschaft der Buerger"(shimin no shakai) in Japan)2015

    • Author(s)
      Manfred HETTLING, Tino SCHOELZ, Richard POHLE, Anne PURSCHWITZ, Harald BLUHM, Patrick WAGNER, Michael G. MUELLER, HIRAMATSU Hideto, Eva BEYER, KAWAKITA Atsuko, ISHIZAKI Ruriko, SAITO Takuya, YANAGIHARA Nobuhiro, Marianne PEUCKERT, AKIYAMA Yoko, ISHIDA Yuji
    • Total Pages
      308(300-308)
    • Publisher
      Indicium (Muenchen)
  • [Book] 『ドイツ史研究入門』(石田勇治「現代のドイツ」)2014

    • Author(s)
      木村靖二(編)、千葉敏之(編)、西山暁義(編)、踊共二、山本文彦、山根徹也、今野元、相馬保夫、石田勇治、藤原辰史、進藤修一、長沼宗昭
    • Total Pages
      479(177-201)
    • Publisher
      山川出版社
  • [Remarks] Interdisciplinary Genocide Studies―ジェノサイド研究

    • URL

      http://www.cgs.c.u-tokyo.ac.jp

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi