2016 Fiscal Year Annual Research Report
Historical research on persecutions of the Sinti and Roma and "Antiziganism"
Project/Area Number |
25284143
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
石田 勇治 東京大学, 総合文化研究科, 教授 (30212898)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
穐山 洋子 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (10594236)
磯部 裕幸 秀明大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (10637317)
水野 博子 明治大学, 文学部, 准教授 (20335392)
増田 好純 早稲田大学, 人間科学学術院, 研究員 (40586583)
平松 英人 東京大学, 総合文化研究科, 助教 (50755478)
川喜田 敦子 中央大学, 文学部, 教授 (80396837)
辻 英史 法政大学, 人間環境学部, 准教授 (80422369)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | シンティ・ロマ / ジェノサイド / マイノリティ / 市民社会 / 国民国家 / 排除と包摂 / 生政治 / 移住 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は最終年度にあたり、これまでの研究成果の集約を図りつつ、残されたいくつかの課題に取り組んだ。 まず、代表者の石田は「反ツィガニズム」の時系列研究の一部として、ナチズム崩壊後のドイツにおけるシンティ・ロマの社会的あり方の変遷に関して研究を進め、水野はオーストリアでシンティ・ロマが「国民的少数派」として公的認知を受けるまでの経緯とその背景の究明に、穐山はスイスの「移動型民族」に加えられた文化的強制同化の実態解明に取り組んだ。次に、川喜田が今日のドイツ・オーストリアで顕著に見られる「想起の文化」に関連して、シンティ・ロマ迫害史が現在の強制収容所跡地の展示において、また歴史教科書においていかに扱われているか、その変遷について検討を重ね、平松はマイノリティ迫害に関する日独比較史研究に市民社会論の観点から従事した。 今年度も海外研究者との研究交流を積極的に進めた。なかでも「反ツィガニズム」研究の世界的権威で、ドイツを代表するシンティ・ロマ史研究者、Udo Engbring-Romang氏を招聘し、本科研メンバーとともに2016年10月28日と11月1日にワークショップを開催できたことは大きな成果であった。この他、分担者の数名がドイツ、オーストリア、スイス等の文書館、図書館で史資料の収集・分析、意見交換に従事した。 研究成果の公表にも努めた。とくに水野がオーストリアのブルゲンラント・ロマを主な対象とする論文「国民の境界をまたぐ人びと」を、穐山が論文「スイスのナショナル・マイノリティ『移動型民族』の文化的同化の強制」を公表し、川喜田は招待講演「ドイツの歴史教育―ナチ時代をどう伝えていくか」で「忘れられた被害者」としてのシンティ・ロマについて「反ツィガニズム」研究、迫害史研究の成果の一部を公表した。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(25 results)