• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

中世盛期教皇庁の統治戦略とヨーロッパ像の転換

Research Project

Project/Area Number 25284144
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

池上 俊一  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (70159606)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千葉 敏之  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 准教授 (20345242)
草生 久嗣  大阪市立大学, 文学研究科, 講師 (10614472)
加藤 玄  日本女子大学, 文学部, 准教授 (00431883)
小澤 実  立教大学, 文学部, 准教授 (90467259)
藤崎 衛  東京大学, 人文社会系研究科, 助教 (50503869)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsヨーロッパ中世 / 教皇庁 / イスラーム / ビザンツ世界 / モンゴル帝国
Research Abstract

本研究プロジェクトの初年度にあたる平成25年度は、まず4月(東京大学)および7月(立教大学)にそれぞれ設けた会合において研究の方向性について討論し、役割分担と大まかな研究視角を確認した。本年度は当初からの予定通りプロジェクト参加者各個人で研究を進めることを活動の中心としたが、その際プロジェクト全体の目標を踏まえつつも各個人研究において当面共有すべき観点として「回路としての教皇座」を設定し、13世紀に分析の焦点を当てることとした。これはとりもなおさず次年度早々に開催が予定されているシンポジウムの主題である。
個人研究の成果は別表にあるとおり、代表者・分担者・協力者の各人がそれぞれ別個の場所で行なった。とりわけ分担研究者藤崎の著書『中世教皇庁の成立と展開』の刊行は中世盛期教皇庁の歴史像を鮮明にする画期的なものだったと言えよう。各人の研究成果を踏まえて3月に行われた研究会では6人が報告を行なった。「教皇庁の統治戦略」を明らかにするための手掛かりとして文書、身体、代理人、地理的身体、想像界、シスマ、カノン法、教会裁判などが取り上げられ、討論を通じて分析手法としての洗練が試みられた。
加えて、本年度は2名の海外出張を実現させた。分担研究者の草生はイスタンブールへの出張において、中世においてローマとは対をなし、東方キリスト教世界の中心だったコンスタンティノープルについて史跡を含む史資料の調査を行なった。また研究補助者の菊地は教皇を含む中世政治世界における文書・書簡コミュニケーションに関する口頭報告と並び、ドイツでの史資料収集も行なってきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画初年度の主たる目標として、プロジェクト全体の課題を最新の内外の研究状況に即して明確にし、課題解決のための分析手法を練り上げていくこと、ならびに次年度冒頭に予定されている日本西洋史学会大会におけるシンポジウムの準備を掲げていたが、双方とも順調に遂行することができた。
前者については、現在ヨーロッパ学界で集中的に行なわれている、ローマ中心史観の傾向にあった教皇=教皇座研究と、ヨーロッパ各地域の地方教会研究の蓄積の接合をはかるような中世教皇庁研究の成果を踏まえた上で、これらが主に12世紀末までの時代を分析対象としていることも鑑みて、13世紀のヨーロッパ・キリスト教世界における教皇および教皇座を当面の分析対象とすることを決めた。その際、ローマと地方教会との間の「コミュニケーション論」として捉え直すという上で言及した研究に見られる手法を参照しつつも、すでに確立された手法を別の分析対象に当てはめてみるという単純な焼き直しなどではなく、教皇の「身体」が発揮しえた統治編制力の内実など、考察すべきあらたな論点を提示することができている。
シンポジウムの準備はこうした研究方針にしたがって進められ、年度末に行なわれた研究会において、先の項目で記したような分析手法の有効性を確認しつつ修正すべき課題点を見いだすこともできた。また各個人の研究状況の進捗も鑑み、当初登壇者4名で計画していたシンポジウムに、コメンテータ2名を追加する形で内容の拡充が図れたことも、プロジェクトが順調に進展していることの証左と言える。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は前述の西洋史学会大会でのシンポジウムおよび9月にゲオルク・シュトラック博士を迎えて行われるワークショップという2つのイベントを開催する予定である。25年度はプロジェクト全体として成果を公にする機会がなかったが、これらのイベントが共同研究の成果を公にする最初の機会となる。
前者においては文書としての教皇、身体としての教皇、地理的身体としての教皇、想像界の中の教皇、の4点を基本論点としつつ、13世紀ヨーロッパにおいて、教皇座が回路の鎹(かすがい)として担った役割、教皇の身体が発揮しえた統治編制力(ガバナンス)の内実を明らかにするための手がかりを示すことを目指している。後者においては新進気鋭の中世後期教皇庁研究者を交えて研究報告を行ない、意見交換を行ないつつ、シュトラック博士が主催するドイツを中心とした国際研究プロジェクト『スティルス・クーリアエ 中世教皇宮廷における紛争・交渉のルール』との連携も模索する。これら2つの研究集会は本プロジェクトの研究成果の中間報告の場であると同時に、フィードバックを得る場でもあり、ここで得られたものをもとにして、26年度後半以降の研究計画をより精緻なものとしていく予定である。
また本プロジェクトの成果は最終的に論文集としてまとめ公刊する予定であるが、今後行なわれる大小の研究会を通じて、プロジェクト参加者以外の執筆者の選定も進めていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究を進めていく中で研究代表者および分担研究者1名が史資料調査収集のために海外図書館・研究施設等を訪問する必要性が浮かび上がってきたため、同2名の海外渡航を計画し、そのための費用として次年度予算分から60万円を前倒し支払する請求を行なった。しかし代表者の年度内の渡航が不可能となったこと、また分担研究者の渡航期間も予定の半分となり必要経費が減ったことなどにより、前倒し支払を請求した金額の大部分が使われることなく次年度に持ち越されることとなった。
上に記した通り、元々は平成26年度に使用する予定だった予算額を前倒し支払しながらも、それがほとんどそのまま戻ってきたかたちなので、平成26年度の予算遂行は交付申請書等に記載した計画にしたがって行なう予定である。

  • Research Products

    (31 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 2 results) Book (9 results)

  • [Journal Article] ゴート・ルネサンスとルーン学の成立 デンマークの事例2014

    • Author(s)
      小澤実
    • Journal Title

      ヒロ・ヒライ・小澤実編『知のミクロコスモス 中世・ルネサンスのインテレクチュアル・ヒストリー』、中央公論新社

      Volume: - Pages: 69-97

  • [Journal Article] 序 大会シンポジウム「革命前後ロシア周辺諸国における歴史叙述」2014

    • Author(s)
      小澤実
    • Journal Title

      史苑

      Volume: 74-2 Pages: 49-50

  • [Journal Article] Orthodox Identity for Byzantine Theologians, Heresiologists, and ‘Inquisitors’: A Byzantine View of Popular Faith in the Twelfth Century2013

    • Author(s)
      Hisatsugu Kusabu
    • Journal Title

      Medieval Identities: Political, Social and Religious Aspects. The Eighth Japanese-Korean Symposium on Medieval History of Europe. August 21, 2013- August 22, 2013 Tokyo Japan, Keio University

      Volume: - Pages: 50-60

  • [Journal Article] (研究動向)帝国で読み解く中世西欧カトリック世界の構造―神聖ローマ 帝国、フランス王国、アンジュー帝国2013

    • Author(s)
      加藤玄(朝治啓三・渡辺節夫との共著)
    • Journal Title

      西洋史学

      Volume: 249 Pages: 20-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 二宮隆洋さんのこと2013

    • Author(s)
      小澤実
    • Journal Title

      史苑

      Volume: 73-2 Pages: 1-4

  • [Journal Article] 公開シンポジウム「人知の営みを歴史に記す 中世・初期近代インテレクチュアル・ヒストリーの挑戦」報告記2013

    • Author(s)
      小澤実
    • Journal Title

      史苑

      Volume: 73-2 Pages: 146-160

  • [Journal Article] Were rune stones raised in Iceland? An attempt at historical interpretation2013

    • Author(s)
      Minoru Ozawa
    • Journal Title

      Minoru Ozawa (ed.), Proceedings of the International Workshop "Old Icelandic Texts in Medieval Northern Europe", Tokyo: Rikkyo University

      Volume: - Pages: 35-40

  • [Journal Article] ローマ教皇の交代 カトリックの体制立て直せるか2013

    • Author(s)
      藤崎衛
    • Journal Title

      東京大学新聞

      Volume: 4月23日 Pages: 7

  • [Journal Article] 聖俗の支配者としてのローマ教皇―中世ヨーロッパを読み解く鍵として2013

    • Author(s)
      藤崎衛
    • Journal Title

      地中海学会月報

      Volume: 361 Pages: 6

  • [Journal Article] 祈りの地・バチカンへの道しるべ2013

    • Author(s)
      藤崎衛
    • Journal Title

      旅なかま

      Volume: 245 Pages: 2-4

  • [Journal Article] (翻訳)マリア・ジュゼッピーナ・ムッザレッリ「ボローニャのゲットー」2013

    • Author(s)
      藤崎衛
    • Journal Title

      クリオ

      Volume: 27 Pages: 65-75

  • [Journal Article] Representations of monarchical "highness" in Carolingian royal charters2013

    • Author(s)
      Shigeto Kikuchi
    • Journal Title

      Problems and Possibilities of Early Medieval Charters, edited by Jonathan Jarrett & Allan Scott McKinley (International Medieval Research 19), Turnhout: Brepols

      Volume: - Pages: 187-208

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 地中海トーキング「みやこ(都)のかたち」

    • Author(s)
      草生久嗣(青柳正規・栗原麻子・堀井優との共同パネル)
    • Organizer
      地中海学会大会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府京都市)
  • [Presentation] Orthodox Identity for Byzantine Theologians, Heresiologists, and 'Inquisitors': A Byzantine View of Popular Faith in the Twelfth Century

    • Author(s)
      Hisatsugu Kusabu
    • Organizer
      The Eighth Japanese-Korean Symposium on Medieval History of Europe
    • Place of Presentation
      慶應大学三田キャンパス(東京都港区)
  • [Presentation] 15世紀コンスタンティノープルの眺望-ブオンデルモンティ図を読み解く

    • Author(s)
      草生久嗣
    • Organizer
      前近代都市論研究会
    • Place of Presentation
      大阪難波市民学習センター(大阪府難波市)
  • [Presentation] 中世後期の英仏関係とガスコーニュ

    • Author(s)
      加藤玄
    • Organizer
      2013年度西洋史研究会大会
    • Place of Presentation
      立教大学(東京都豊島区)
  • [Presentation] 聖俗の支配者としてのローマ教皇―中世ヨーロッパを読み解く鍵として

    • Author(s)
      藤崎衛
    • Organizer
      地中海学会春期連続講演会「地中海世界を生きる」
    • Place of Presentation
      ブリヂストン美術館(東京都中央区)
    • Invited
  • [Presentation] 中世ローマの都市空間

    • Author(s)
      藤崎衛
    • Organizer
      第5回合同沼地研究会(都市史研究会共催)
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
  • [Presentation] 教皇使節活動の意図と実態―12、13世紀を中心に―

    • Author(s)
      藤崎衛
    • Organizer
      平成25年度九州史学会大会
    • Place of Presentation
      九州大学箱崎キャンパス(福岡県福岡市)
  • [Presentation] Herrschaft, Delegation und Kommunikation. Zu den Missi dominici der karolingischen Herrscher

    • Author(s)
      Shigeto Kikuchi
    • Organizer
      Kolloquium zur mittelalterlichen Geschichte
    • Place of Presentation
      テュービンゲン大学(テュービンゲン市、ドイツ)
    • Invited
  • [Presentation] Praedikate und Epitheta in den Briefen der Karolingerzeit. Zu den Funktionen der Selbstbezeichnung und Anrede in der schriftlichen Kommunikation

    • Author(s)
      Shigeto Kikuchi
    • Organizer
      Ecriture et genre epistolaires
    • Place of Presentation
      ポワティエ大学(ポワティエ市、フランス)
  • [Presentation] 中心と周縁を結ぶ:カロリング朝フランク王国における命令伝達・執行の諸相について

    • Author(s)
      菊地重仁
    • Organizer
      2013年度西洋史研究会大会
    • Place of Presentation
      立教大学(東京都豊島区)
  • [Book] 公共善の彼方に―後期中世シエナの社会2014

    • Author(s)
      池上俊一
    • Total Pages
      602
    • Publisher
      名古屋大学出版会
  • [Book] 画像史料論―世界史の読み方2014

    • Author(s)
      吉田ゆり子、八尾師誠、千葉敏之編著(ほか16名)
    • Total Pages
      326(10-25, 122-151)
    • Publisher
      東京外国語大学出版会
  • [Book] 新世界史2014

    • Author(s)
      羽田正、岸本美緒、千葉敏之ほか4名
    • Total Pages
      449(10-11, 128-163)
    • Publisher
      山川出版社
  • [Book] 新世界史教授資料 授業実践編2014

    • Author(s)
      岸本美緒、羽田正、千葉敏之ほか4名
    • Total Pages
      452(40,155-183)
    • Publisher
      山川出版社
  • [Book] ドイツ史研究入門2014

    • Author(s)
      木村靖二、千葉敏之、西山暁義編著(ほか9名)
    • Total Pages
      約480頁(第I部第1 章・2章、第III部1章、2章、3章を担当)
    • Publisher
      山川出版社
  • [Book] 知のミクロコスモス 中世・ルネサンスのインテレクチュアル・ヒストリー2014

    • Author(s)
      ヒロ・ヒライ・小澤実編
    • Total Pages
      398
    • Publisher
      中央公論新社
  • [Book] Comnenian Orthodoxy and Byzantine Heresiology in the Twelfth Century: A Study of the "Panoplia Dogmatica" of Euthymios Zigabenos2013

    • Author(s)
      Hisatsugu Kusabu
    • Total Pages
      302
    • Publisher
      Ph.D. dissertation, University of Chicago
  • [Book] Proceedings of the International Workshop "Old Icelandic Texts in Medieval Northern Europe"2013

    • Author(s)
      Minoru Ozawa (ed.)
    • Total Pages
      85
    • Publisher
      Rikkyo University
  • [Book] 中世教皇庁の成立と展開2013

    • Author(s)
      藤崎衛
    • Total Pages
      xii+392+162
    • Publisher
      八坂書房

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi