• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

コンスタンティヌス大帝研究:1700周年記念における新展開

Research Project

Project/Area Number 25284147
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

豊田 浩志  上智大学, 文学部, 教授 (20112162)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀 賀貴  九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (20294655)
黒田 泰介  関東学院大学, 建築・環境学部, 教授 (70329209)
加藤 磨珠枝  立教大学, 文学部, 准教授 (40422521)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsコンスタンティヌス大帝 / Malborghetto / Pons Milvium / 四面門 / 巨像 / 初期キリスト教 / 3Dレザー・スキャニング / 再生・利活用
Research Abstract

諸般の事情により、本年度は同一日程の現地調査はできなかったが、最大の成果として、フラミニア街道沿いのローマ郊外20Kmのイタリア国鉄ノルド線Sacrofano駅近くに残るコンスタンティヌス四面門遺構に関して、現地実測調査を実施することができた。この遺構は、後315年ごろ建設されたものが、中世以来聖堂や農家の納屋として転用されてきたことで、元来の構造の主要部分が残存することができた希有な例である。かねて黒田はそれ関係の文献収集を行ってきたが、今回、ローマ考古遺跡監督所の全面的協力のもと、3Dレザー・スキャニングの堀研究室実測班と共に、2013年9月7ー11日に行うことができた。
豊田はそれに先立ち8月下旬に、後312年10月下旬における現在のマルボルゲット集落からプリマ・ポルタまでのコンスタンティヌス軍の進軍路、およびそれを迎え撃ったマクセンティウス軍の防御・布陣状況を把握すべく、Saxa Rubraからミルウィウス橋周辺にいたる現地実地踏破を行い、それに関するH・K・B・フォン=モルトケ(後のプロイセン参謀本部総長)が1845・46年に作成した想定作戦布陣図の妥当性を再確認することができた。
加藤は、同年9月22ー28にローマ市内で開催された、教皇庁立キリスト教考古学研究所主催の第16回キリスト教考古学会国際大会「コンスタンティヌスと後継者たち:コンスタンティヌス的刷新、その諸起源と発展」に参加し、最新の研究動向・成果の収集に努め、今後の研究方向の展望を確認することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度予定していた3Dレザー・スキャニングの実測作業は順調に進展し、初期の目的を達成できた。それはローマ考古遺跡管理事務所の担当所長Marina Piranomonte女史の全面的協力があったからである。
しかし、実はローマを訪れて驚いたことがある。2013年はコンスタンティヌス関係1700周年記念の中心年であるにもかかわらず、とりわけ豊田・加藤の主要研究対象であるコンスタンティヌス巨像の保存設置場所コンセルヴァトーリ宮殿中庭、それに堀・黒田の調査対象のコンスタンティヌス凱旋門、のいずれもが同時に壁面修復に入っていたことである。これは不意打ちであった。
この修復作業が例のごとく遅延すれば、我々の今後の調査の眼目である3Dレザー・スキャニング作業に支障が生ずることが予想されようが、その場合、実施年次の変更や、それらに準ずる調査対象で所期の目的を達成する段取りをとりたい。

Strategy for Future Research Activity

次の予定実測対象は、コンセルヴァトーリ宮殿中庭の環境下でのコンスタンティヌス巨像であったが、ローマ考古遺跡管理事務所との事前接触では、すでにより精密な実測がドイツ調査団により実施されており、その必要を認めないと、とのネガティブな感触もえている。
さらに次善の選択肢であったコンスタンティヌス凱旋門も修復に入っており、こうなると当初の計画を若干変更せざるを得ないかもしれない。しかし調査対象に不足しないのが帝都ローマとコンスタンティヌス大帝である。たとえば、コンセルヴァトーリ博物館のもう一つのコンスタンティヌス青銅巨像部分、フラミニア街道沿いの他の遺構や、ローマ市内のもうひとつの四面門、フォロ・ロマーノ内のコンスタンティヌスのバシリカ等も十分調査に価する対象であり、遺跡管理事務所との円満なる関係を構築して、所期の目的を達成する方向で努力する所存である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

科研費の端数処理のため。
最終年度に、きちんと使用して処理したい。

  • Research Products

    (18 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Laser scanning as a measuring tool: a practice in laser scanning at Pompeii for archaeology and architecture2014

    • Author(s)
      Yoshiki HORI, Osamu OJIOKA
    • Journal Title

      Best practices in heritage conservation and management. From the world to Pompeii

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フィレンツェ歴史的中心地区の再生住宅に見る居住空間の再生手法 イタリア都市における居住空間のレスタウロ:再生・利活用に関する研究 その32014

    • Author(s)
      黒田泰介・西端暁
    • Journal Title

      日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集 建築計画

      Volume: 未定 Pages: 未定

  • [Journal Article] リオーネ・テッラ地区の都市形成過程およびポッツォーリ大聖堂の歴史的背景について ポッツォーリ大聖堂遺構の再生計画に関する研究 その12014

    • Author(s)
      黒田泰介
    • Journal Title

      日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集 建築計画

      Volume: 未定 Pages: 未定

  • [Journal Article] 展望:第16回キリスト教考古学学会国際大会参加記2014

    • Author(s)
      加藤磨珠枝、藤井慈子、豊田浩志
    • Journal Title

      ソフィア

      Volume: 第61巻第3号 Pages: 未定

  • [Journal Article] エウトロピウス『首都創建以来の略史』翻訳(第九巻)2013

    • Author(s)
      豊田浩志、他11名
    • Journal Title

      上智史学

      Volume: 58 Pages: 177-216

  • [Journal Article] フィレンツェの歴史的住まい2013

    • Author(s)
      黒田泰介
    • Journal Title

      星美学園短期大学 日伊総合研究所報

      Volume: 第9号 Pages: pp.67-73

  • [Journal Article] 墓所に込められた古代への思い:ラファエロの遺言2013

    • Author(s)
      加藤磨珠枝
    • Journal Title

      美術手帖

      Volume: 第65巻984号 Pages: pp.82-85

  • [Presentation] Using Laser Scanning to Analyze the Buildings of Ostia

    • Author(s)
      Yoshiki Hori
    • Organizer
      The Roman Discussion Forum, Institute of Archaeology
    • Place of Presentation
      University of Oxford Lecture Room
    • Invited
  • [Presentation] Understanding the Production of Mosaics through the Artisan’s Mistakes

    • Author(s)
      Yoshiki Hori
    • Organizer
      London Roman Art Seminar 2013, Institute of Classical Studies
    • Place of Presentation
      Royal Holloway University of London and King’s College London
    • Invited
  • [Presentation] レーザースキャニングによるオスティア遺跡の3D 化について,ポンペイ,オスティア都市・建築研究(1)

    • Author(s)
      堀 賀貴
    • Organizer
      日本建築学会九州支部研究報告 第53 号,pp.541-544
    • Place of Presentation
      佐賀大学
  • [Presentation] 古代ローマ,オスティアにおける鱗(うろこ)模様モザイクの製作過程に関する考察,ポンペイ,オスティア都市・建築研究(2)

    • Author(s)
      中道大樹,堀 賀貴
    • Organizer
      日本建築学会九州支部研究報告 第53 号,pp.545-548
    • Place of Presentation
      佐賀大学
  • [Presentation] 埋込アーチからみる古代ローマ時代のアーチ埋込技術の展開に関する考察,ポンペイ,オスティア都市・建築研究(3)

    • Author(s)
      三宅 諒,堀 賀貴
    • Organizer
      日本建築学会九州支部研究報告 第53 号,pp.549-552
    • Place of Presentation
      佐賀大学
  • [Presentation] Laser-scanning as a measuring tool: a practice in Ostia for archaeology and architecture

    • Author(s)
      Yoshiki HORI
    • Organizer
      日本建築学会学術講演会
    • Place of Presentation
      神戸大学
  • [Presentation] 日本とイタリアにおける歴史的建造物への建築的介入

    • Author(s)
      黒田泰介
    • Organizer
      関東学院大学建築・環境学部設立記念「建築構造物の耐震設計と持続的な展開に関する国際シンポジウム」
    • Place of Presentation
      関東学院大学
  • [Presentation] 都市の記憶と建築の再利用:イタリアと日本の事例から

    • Author(s)
      黒田泰介
    • Organizer
      国際シンポジウム「スポリア 建築・都市の継承と再利用」
    • Place of Presentation
      京都大学大学院人間・環境学研究科
  • [Book] 自然の知覚:風景の構築、グローバル・パースペクテイヴ2014

    • Author(s)
      加藤磨珠枝、他15名
    • Total Pages
      311(80-103)
    • Publisher
      三元社
  • [Book] 歴史家の窓辺2013

    • Author(s)
      豊田浩志、他14名
    • Total Pages
      314(203-220)
    • Publisher
      上智大学出版
  • [Remarks] 【余滴 】 コンスタンティヌス大帝 1700 周年記念 関連貨幣・切手資料紹介 : 今年は何の年?

    • URL

      http://pweb.sophia.ac.jp/k-toyota/atelier/constantinus_1700.pdf

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi