2015 Fiscal Year Annual Research Report
愛知県保美貝塚出土資料による考古学・人類学のコラボレーションモデルの構築と展開
Project/Area Number |
25284157
|
Research Institution | National Museum of Japanese History |
Principal Investigator |
山田 康弘 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (40264270)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
設楽 博己 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (70206093)
茂原 信生 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, その他部局等, 研究員 (20049208)
米田 穣 東京大学, 学内共同利用施設等, 教授 (30280712)
近藤 修 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (40244347)
太田 博樹 北里大学, 医学部, 准教授 (40401228)
山崎 健 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, その他部局等, 研究員 (50510814)
山本 直人 名古屋大学, 文学研究科, 教授 (60240800)
坂本 稔 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)
五十嵐 由里子 日本大学, 歯学部, 講師 (60277473)
谷畑 美帆 明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (10440174)
松村 博文 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (70209617)
佐々木 由香 明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (70642057)
水嶋 崇一郎 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (90573121)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 考古学 / 人類学 / コラボレーション / 縄文時代 / 人骨 / 墓制 |
Outline of Annual Research Achievements |
愛知県田原市保美貝塚出土資料を中心として,考古学と人類学の研究者が共同で研究を行うというスタイルの確立を目指し,そのモデルを提示した。 考古学者と人類学者がともに愛知県保美貝塚の発掘調査を行い,国内で10例ほどしか確認されていない盤状集骨葬例の調査を行うことができたが,その後詳細に作製された実測図・写真をもとに検討を重ね,集骨葬例における人骨集積のプロセスを検討することができた。それとともに,人骨の形質に関する分析,たとえば人骨の年齢・性別のほか,食性分析,DNA分析,古病理学的分析などを行うことができ,縄文時代晩期における社会の一様相を捉えることに成功した。これらについての成果を簡単にまとめると以下のようになる。集骨葬例には,およそ7例の盤状集骨葬が含まれていた。これらの集骨葬例には少なくとも14体が含まれており,その内訳は成人が13体,幼児が1体である。保存された寛骨による性別判定によると男性7体女性2体となり,成人男性が中心となって集積されたことがわかる。集骨内の人骨にはカットマークが観察できるものがあり,集積時に解体が行われたものと思われる。炭素窒素同位体比分析の結果を日本列島で利用される動植物の同位体比にコラーゲンへの濃縮を補正して比較すると,海産魚類の炭素・窒素同位体比に近似しており、海産物を多く摂取していた可能性が示唆された。保存状態のよいコラーゲンで放射性炭素年代を測定したところ、3056~2997cal BP の値が得られた。また、集骨葬例の年代幅は0~190年と推定され、ほぼ同時期の人骨で構成されていると推測される。 これらの調査の過程で何回もの合同研究会を開催し,考古学と人類学のコラボレーションを行い,その典型例というべき研究モデルを確立した。 一方で,地元社会に向けてパネルなどによる展示会を開催することによって研究成果の社会還元も行った。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
発掘調査や学会発表,研究会・検討会の開催,関連書籍の発刊案内など,研究の進捗状況を記録したHPである。
|