• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

武装具の集積現象と古墳時代中期社会の特質

Research Project

Project/Area Number 25284158
Research InstitutionNational Museum of Japanese History

Principal Investigator

上野 祥史  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90332121)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 達也  鹿児島大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (20274269)
古谷 毅  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, その他部局等, その他 (40238697)
齋藤 努  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50205663)
阪口 英毅  京都大学, 文学研究科, 助教 (50314167)
坂本 稔  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)
川畑 純  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, その他部局等, 研究員 (60620911)
諫早 直人  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, その他部局等, 研究員 (80599423)
杉井 健  熊本大学, 文学部, 准教授 (90263178)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords考古学 / 古墳時代 / 東アジア史 / 武器 / 武具
Outline of Annual Research Achievements

本年度も、7度にわたる調査検討会を通して、円照寺墓山1号墳出土資料の基礎情報を整理した。遺存状態の良好な大型資料については、高精度の実測図の作成をほぼ完了させた。昨年度の悉皆調査によって全貌が明らかとなった、1930年代以後殆ど手が及んでいない破片資料についても、資料の検討と実測図作成を精力的に進めた。ほぼ 円照寺墓山1号墳の資料の全貌とその詳細情報を得ることができた。
2月に開催した本年度最終の調査研究会では、各分担者が資料情報を提示し、全員が円照寺墓山1号墳で保有する武装具の実情をより精確に把握するよう努めた。図面情報と資料に対する詳細知見を共有することによって、改めて武装具集成現象の実態を把握し直し、武装具様式と保有形態・編年的位置付・埋葬形態等を検討した。
あわせて、調査検討会では,整理された基礎資料情報に基づいて、武装具の集積現象を検討する視点での研究報告をおこない、昨年に継続して計6本の研究発表と討議をおこなった。武装具に関する報告が4本と、理化学分析に関する報告が2本である。円照寺墓山1号墳出土資料の整理から得た知見を共有し,またそれを起点とした武装具の様式論,製作論,保有論,表象論,そして奈良盆地東部勢力の歴史的評価について検討を進め,議論を蓄積した。また、古墳時代中期の暦年代体系の構築や技術系譜の検討を見据えて、理化学分析情報の蓄積を図り、炭素14年代測定情報に基づいた報告を重ねた。
そして、3月に国立歴史民俗博物館で開催した国際シンポジウム「古代日韓交渉の実態」では、5世紀の倭系武装具をめぐる日韓交渉をテーマとした第1セッションを当研究プロジェクトが担当し、研究成果の情報発信の一つとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、奈良県円照寺墓山1号墳出土資料等の基礎情報を提示し、それに基づき武装具の集積現象を検討して、古墳時代中期社会の特質を描出することを目的とする。4年間の研究期間のうち、前半を中心に高精度の実測図の作成を中心に基礎情報の整理及び資料分析を進め、後半を中心に様式論、保有形態論、生産流通論、表象論など各視点から武装具の集積現象と古墳時代中期社会を討議する。
研究期間第3年目の今年度は、円照寺墓山1号墳出土資料の基礎情報の整理を概ね仕上げることができた。高精度実測図は概ね完成し、破片資料の整理と図化作業を残す程度となった。個々の事情で進捗が若干異なっていた昨年の状態はほぼ解消される形で図化作業は完遂されつつある。これらの成果を受けて、2月の研究会では、各分担資料の詳細について知見を報告し、報告書「報告編」の編集作業に取り組んだ。
また、調査研究会での武装具と理化学分析の報告を受け、報告書「論考編」の基盤も整えられた。今後は、円照寺墓山1号墳出土資料の詳細情報を各自の視点で論点に重ねることにより、保有形態論、生産流通論、表象論など各自の分担課題への議論の深化を図ることになる。
そして、3月開催の国際シンポジウムは、これまで蓄積した議論の成果を公開する場であった。本研究は、日本列島で製作し分配した倭系武装具を対象とするが、昨年度は視点の相対化を図るべく、朝鮮半島出土の倭系武装具の検討も推進してきた。倭・韓を対照することで、倭系武装具を媒介とした社会関係(システム)の本質を問い直し、アジアの視点で古墳時代中期社会の特質を描出し得たものと考える。
研究成果の集約と公開を目的とした研究後半段階として、当初の目標を着実に実現しているものと考える。

Strategy for Future Research Activity

来年度は、研究成果の取りまとめと、成果公開準備を目的とした最終年度である。
本研究では、奈良県円照寺墓山1号墳の出土資料を整理して、基礎情報を提示することと、その情報を基礎として武装具の集積現象を比較検討し、古墳時代中期社会の特質を議論することに二分して研究を推進してきたが、基礎情報と蓄積した議論を併せた報告書を刊行することで、成果公開を果たすこととする。報告書の執筆と編集作業を中心に活動を推進する。
報告書は、円照寺墓山1号墳の基礎情報を公開する「報告編」と武装具の集積現象あるいは暦年代体系や技術系譜などを対象とした議論を集約した「論考編」によって構成する。
「報告編」の作成に関して、資料を所蔵する東京国立博物館にて、円照寺墓山1号墳出土資料の補足調査を、分担者各自が個別におこない、基礎資料調査を完遂する。併せて、古墳時代資料の理化学的分析について、これまでの分析を進めた諸資料に対して、情報を集約させ古墳時代中期の視点と対照させた評価を試みる。これらをふまえて、各自が分担する報告書「報告編」の文章及び図面を完成させ、2度ほどの検討会を経て、報告書原稿を完成させる。
「論考編」の作成に関しては、これまでの検討会の発表報告を通じて、「武装具の集積現象」を整理し、「古墳時代中期社会の特質」を討議してきた。各自が各視座・論点に基づいて論考を完成させる。

Causes of Carryover

本研究は、研究分担者・連携研究者・研究協力者を含めて15名で研究を推進している。東京国立博物館での円照寺墓山1号墳関係資料の調査が、研究計画推進の根幹となる。今年度もより多くのメンバーが参集できる機会を設定したが、数名の研究者は本務の都合により参加回数が限られた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

東京国立博物館での円照寺墓山1号墳関係資料の調査に関して、各自の分担課題の進捗にあわせて、本年度に推進できなかった調査・検討を次年度に実施することにする。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] 古墳時代の初期金銅製品生産―福岡県月岡古墳出土品を素材として―2015

    • Author(s)
      諫早直人・鈴木勉
    • Journal Title

      古文化談叢

      Volume: 73 Pages: pp.147-209

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 漢代物質文化と鉄器2015

    • Author(s)
      上野祥史
    • Journal Title

      中国考古学

      Volume: 15 Pages: pp.41-54

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 状態の良好な武具など大量の副葬品2015

    • Author(s)
      橋本達也
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 133 Pages: pp.91-92

  • [Presentation] 韓2016

    • Author(s)
      諫早直人
    • Organizer
      歴博
    • Place of Presentation
      国立歴史民俗博物館・佐倉市
    • Year and Date
      2016-03-06 – 2016-03-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 古墳時代中期の武装具体系とその意義2016

    • Author(s)
      橋本達也
    • Organizer
      歴博国際シンポジウム「古代日韓交渉の実態」
    • Place of Presentation
      国立歴史民俗博物館・佐倉市
    • Year and Date
      2016-03-05 – 2016-03-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 朝鮮半島出土倭系武装具の全容2016

    • Author(s)
      鈴木一有
    • Organizer
      歴博国際シンポジウム「古代日韓交渉の実態」
    • Place of Presentation
      国立歴史民俗博物館・佐倉市
    • Year and Date
      2016-03-05 – 2016-03-05
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi