• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

近畿地方における初期農耕集落形成をめぐる考古学的研究

Research Project

Project/Area Number 25284159
Research InstitutionThe Paleological Association of Japan, Inc.

Principal Investigator

森岡 秀人  公益財団法人古代学協会, その他部局等, その他 (20646400)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桑原 久男  天理大学, 文学部, 教授 (00234633)
寺前 直人  駒澤大学, 文学部, 准教授 (50372602)
國下 多美樹  龍谷大学, 文学部, 教授 (30644083)
田畑 直彦  山口大学, 学内共同利用施設等, 助教 (20284234)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords弥生時代 / 初期農耕集落 / 近畿地方 / 銅鐸生産・埋納 / 遠賀川式土器 / 農耕化現象 / 伝播ルート / 小区画水田
Outline of Annual Research Achievements

日本列島中央部に位置する近畿地方は、弥生時代前半期を要とする初期農耕社会の形成過程を分析していく上に欠くことのできない地域である。その基盤ともいうべき農耕集落の実態を正確な時間軸に則り、諸分野から多角的観察を深め、定着の様相や伝播ルートなどを総合的に研究する姿勢で今年度も取り組んだ。集落跡・弥生土器・磨製石器・打製石器・木製品・金属器などの要所と観察個数を伸ばしながら、連携研究を行った。平成27年度は、タイミング良く、淡路島で松帆銅鐸群が不時発見されたので、初期青銅器の花形、銅鐸に関しても大量埋納の組み合わせや時期、地域性などの研究を急遽組み入れ、近畿の玄関口とも言える三原平野の持つ重要性を再認識した。関連分野の研究成果吸収では、動物考古学からみた農耕化現象、西部ヨーロッパにおける農耕化と武装化の比較考古学を柱に、研究現状を部内で披歴する研究会を2回開催し、討議を行って、疑問点解消に努めた。全体調査は、島根県西川津遺跡で山陰側の様相を調べ、三重県納所・中ノ庄遺跡をはじめ、数地点の土器・石器や木器を実態調査した。近畿からの伝播状況を伊勢湾西岸部で確かめた。個別調査では、展示資料や現在進行形の発掘現場を実見し、関連部分の新資料の探索や再整理の進んだ出土資料の見直しを進めた。大中の湖遺跡木製品・安満遺跡水田跡・田能遺跡金属器・大阪歴史博物館速報資料・新奴国展・関西縄文研究会・松帆銅鐸展示資料などである。また、学会参加や研究会参加を通じ、弥生時代研究や初期農耕社会研究と関係する研究全般に気配りしつつ、本研究の総合化に向けての礎を形成していった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

近畿地方に到達するまでの重要遺跡と近畿後方の遺跡の両方の基本資料を点検しつつ、土器・石器・木製品などの観察を充足し、画期や伝播段階などの見通しを立てつつ、目的と成果を照合させての諸研究がかなり前進してきたから。
動物考古学や欧州の考古学の考え方、実証法なども参考としつつ、農耕集団の変化過程の復元を目指している。

Strategy for Future Research Activity

銅鐸は使用された紐や銅錆からも年代測定が開発され、実施されつつある。埋納年代などこれらの成果も測定数値は参照して、弥生土器使用の実年代構築と農耕文化の伝播問題を相互に検証しながら、石器や木製品の農耕化段階の掌握を試みたい。また、遠賀川式土器の板付Ⅰb問題が投げかける伝播階梯の認識について、鋭意問題点の検討にも向かっていく。近畿中枢部における近隣調査も随時実施し、伝播ルートを含めた農耕伝播の微動を再検証する。最終年度に当たるため、主要メンバーによりプレシンポを開き、諸検討や討議を経たのち、年末には市民、研究者向けの研究普及を兼ねた本シンポジウム(公開)を開催する予定である。

Causes of Carryover

近隣農耕集落関係の出土資料実測調査や近畿各府県の基礎資料集成の実働が予定したようには進行しなかったことが要因である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は,大阪・奈良・兵庫・和歌山などでの個別調査を充足させ,また,居住域や墓域,環濠に関する資料をできるだけ集成し,初期農耕の微視的伝播とルートに関する議論ができるよう,基礎作業の実践を図る。

  • Research Products

    (19 results)

All 2016 2015

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] 山口県佐波川流域の弥生集落2016

    • Author(s)
      田畑直彦
    • Journal Title

      古文化談叢

      Volume: 75集 Pages: 133-183

  • [Journal Article] 銅鐸埋納の終焉と庄内式土器の時代2015

    • Author(s)
      森岡秀人
    • Journal Title

      古墳出現期土器研究

      Volume: 3号 Pages: 61-68

  • [Journal Article] 角のあるシカ2015

    • Author(s)
      桑原久男
    • Journal Title

      みずほ

      Volume: 別冊2 Pages: 101-114

  • [Journal Article] 弥生時代の動向2015

    • Author(s)
      桑原久男
    • Journal Title

      日本考古学年報

      Volume: 66 Pages: 30-38

  • [Journal Article] 弥生時代前期集住集落にみる祭儀的・観念世界ー瓢箪杓子形土製品・瓢箪形土器共有圏の形成ー2015

    • Author(s)
      川部浩司
    • Journal Title

      みずほ

      Volume: 別冊2 Pages: 71-82

  • [Journal Article] 京都盆地における古墳出現の前提-地域論ノートー2015

    • Author(s)
      國下多美樹
    • Journal Title

      みずほ

      Volume: 別冊2 Pages: 83-89

  • [Journal Article] 古きを装う壺2015

    • Author(s)
      山本 亮
    • Journal Title

      古墳出現期土器研究

      Volume: 3 Pages: 69-74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 山陰弥生集落の独自性-近畿・山陽との比較から-2015

    • Author(s)
      森岡秀人
    • Journal Title

      古代文化

      Volume: 67-1 Pages: 93-95

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 屈折像土偶から長原タイプ土偶へ :-西日本における農耕開始期土偶の起源2015

    • Author(s)
      寺前直人
    • Journal Title

      駒澤考古

      Volume: 40 Pages: 29-43

  • [Journal Article] 高地性集落会下山遺跡再考の手引き2015

    • Author(s)
      森岡秀人
    • Journal Title

      みずほ

      Volume: 別冊2 Pages: 283-302

  • [Presentation] 庄内・布留式と制作技術系統の検証2016

    • Author(s)
      山本亮
    • Organizer
      古学研究会関西例会第199回
    • Place of Presentation
      神戸市勤労会館
    • Year and Date
      2016-03-26
  • [Presentation] 弥生時代水田研究の歩みから-趣旨説明・問題提起に代えて-2016

    • Author(s)
      伊藤淳史
    • Organizer
      近畿弥生の会第3回テーマ討論会「水田から弥生社会を考える」
    • Place of Presentation
      キャンパスプラザ京都
    • Year and Date
      2016-03-19
  • [Presentation] 考古学から見た『畿内』社会の研究について2015

    • Author(s)
      森岡秀人
    • Organizer
      古代学研究会12月拡大例会シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪歴史博物館4階講堂
    • Year and Date
      2015-12-19
  • [Presentation] 考古学における『畿内』研究の比較―とくに畿内制以前,弥生時代にも力点をおいて―2015

    • Author(s)
      森岡秀人
    • Organizer
      古代学研究会11月例会
    • Place of Presentation
      大阪市アネックスパル法円坂A棟3階第1号室
    • Year and Date
      2015-11-21
  • [Presentation] Archaeological Approaches to Investigate How Local Societies Reacted to the Climate Changes in Japan2015

    • Author(s)
      Yumiko Murakami, Kunihiko Wakabayashi, Noboru Higami, Katsuhiko Kimura, Masaki Sano and Takeshi Nakatsuka
    • Organizer
      EAEH2015
    • Place of Presentation
      高松
    • Year and Date
      2015-10-24
  • [Presentation] 淀川流域の弥生時代遺跡と青銅器生産2015

    • Author(s)
      國下多美樹
    • Organizer
      枚方の歴史を楽
    • Place of Presentation
      枚方市民会館
    • Year and Date
      2015-10-24
  • [Presentation] Management of wetland for initial rice cultivation and use of wood2015

    • Author(s)
      Yumiko Murakami
    • Organizer
      XIX INQUA
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2015-08-02
  • [Presentation] 弥生時代水田研究の現状と課題-近畿地方を中心として-2015

    • Author(s)
      伊藤淳史
    • Organizer
      第195 回考古学研究会関西例会
    • Place of Presentation
      宇治公民館
    • Year and Date
      2015-07-25
  • [Presentation] 弥生土器から土師器へ2015

    • Author(s)
      山本亮
    • Organizer
      近畿弥生の会2015年度弥生時代講座
    • Place of Presentation
      大阪府立弥生文化博物館
    • Year and Date
      2015-06-06

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi