2013 Fiscal Year Annual Research Report
現代市民社会における「公共民俗学」の応用に関する研究―「新しい野の学問」の構築―
Project/Area Number |
25284172
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
菅 豊 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90235846)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮内 泰介 北海道大学, 文学研究科, 教授 (50222328)
竹川 大介 北九州市立大学, 文学部, 教授 (10285455)
川森 博司 神戸女子大学, 文学部, 教授 (20224868)
政岡 伸洋 東北学院大学, 文学部, 教授 (60352085)
加藤 幸治 東北学院大学, 文学部, 准教授 (30551775)
俵木 悟 成城大学, 文芸学部, 准教授 (30356274)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 新しい野の学問 / 公共民俗学 / 民俗学 / public folklore / extra-academic folklore / 国際研究者交流 |
Research Abstract |
本研究は、日本で展開されている民俗学的実践を、現代的かつ国際的な民俗学の方向性である「公共民俗学」という観点から捉え直すことによって、現代市民社会に対応する「新しい野の学問」を構築することを目的としている。本年度は、この目的に鑑み、まず、地域住民とともに「公共の問題」や民俗学の社会実践の問題に直接関わってきた本研究メンバーが、個々のフィールドで生起している「新しい野の学問」の生成と深化に不可欠な重要課題をフィールドワークにより精査した。次いで、各メンバーの個別研究成果を共有するために研究会を開催した。この研究会は、基本的に一般公開とし、社会への研究成果の還元に努めた。また日本民俗学会、日本文化人類学会等の学術組織と共催することにより、成果を学問領域を越えて広く学界に提供した。さらに、本研究の成果を国際的視野で検討するため、海外学会(菅、中国民俗学会30周年記念大会)で発表を行うとともに、海外の公共民俗学研究者を日本での研究会(日本民俗学会との共催シンポジウム)へ招へいし議論を深めた。主たる研究会は下記の通り。 ○第1回研究会:「新しい野の学問」の時代へ―民俗学が進みゆく潮流のひとすじ―(2013年6月22日:東京大学) ○第2回研究会:商店街は滅びるのか?―ポスト・『三丁目の夕日』時代のアクチュアリティ―(2013年9月28日:東京大学) ○第3回研究会:第65回日本民俗学会年会国際シンポジウム「無形文化遺産政策のホットスポット・中国―中国民俗学の経験から学ぶ―」(2013年10月13日:新潟大学) ○第4回研究会:生活環境主義とは何か?―民俗学の思想を問い直す(2013年11月16日:東京大学) ○第5回研究会:パブリック民俗学とパブリック人類学の対話可能性」(2013年12月15日:東京大学)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
第一に、旧来の民俗学の「野の学問」というあり方を換骨奪胎することにより、公共民俗学を内包する「新しい野の学問」という新しい知識生産と社会実践の方向性を社会に提示できたため。この成果は、研究代表者が著した『「新しい野の学問」の時代へ―知識生産と社会実践をつなぐために』(2013年、岩波書店)として結実し、毎日新聞、共同通信社等の新聞書評でも取り上げられ、また学術コミュニティにおいてそれをテーマとする研究会等が開催された。 第二に、当該年度の研究活動により、公共民俗学という観点から多数の民俗学的実践例を検討できたため。具体的には地域振興、無形文化遺産、環境問題といった現実社会に生起している問題へ、民俗学等の研究者がどのようにアプローチし、どのようなインパクト(功罪を含め)を与えたのかを検討することができた。 第三に、本研究は民俗学(公共民俗学)を基礎としながらも、文化人類学、社会学等の他分野の知見を多く吸収できたため。本研究は、狭く民俗学的課題ではなく、人文・社会科学のなかで脱領域的に問題化される重要課題であるといえる。 第四に、現在、世界的にもっとも公共(部門)民俗学が活発化している中国の情報を収集し、多くの研究者と共同研究の体制を整えられたため。中国の公共民俗学は、世界的な議論の場で注目される重要課題であり、多様なアクターから情報収集し、討論を行うことができた。 第五に、日本民俗学会、日本文化人類学会等の学術団体と共催で研究会を開催することにより、広く学術界に成果を還元すると共に、さらに公開イベントとすることによりアカデミックの外側(extra-academic)の社会へも成果を還元できたため。これにより閉じた「仲間内」だけではなく、研究プロセスへの多様なアクターの参画を実現することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、さらに本研究を深化させるため、前年度に引き続き、まず、本研究メンバーが、個々のフィールドで生起している「新しい野の学問」の生成と深化に不可欠な重要課題をフィールドワークにより精査するとともに、理論研究も行う。次いで、各メンバーの個別研究を統合し、成果を発表するために、国内で研究会を開催する(3回開催予定)。これも「新しい野の学問」研究会というかたちで基本的に公開し、社会への研究成果の還元に努める。そこに各人の個別研究の成果を持ち寄り、議論を経ることによって、インタラクティブに成果を共有し、各人の研究にフィードバックする。さらに、これまでの海外での成果を吸収し、また、本研究を世界的な研究水準とすり合わせ、本研究の成果を海外へと発信するために、海外学会等で発表、情報収集を行う予定である。
|
Research Products
(44 results)