2016 Fiscal Year Annual Research Report
Wars and Border Shifting in Sakhalin Island in the First Half of 20th Century
Project/Area Number |
25285050
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
原 暉之 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 名誉教授 (90086231)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹野 学 北海商科大学, 商学部, 教授 (00360892)
バールィシェフ エドワルド 筑波大学, 図書館情報メディア研究科(系), 助教 (00581125)
井竿 富雄 山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (10284465)
井澗 裕 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 境界研究共同研究員 (10419210)
神長 英輔 新潟国際情報大学, 国際学部, 准教授 (40596152)
兎内 勇津流 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (50271672)
三木 理史 奈良大学, 文学部, 教授 (60239209)
田村 将人 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸部付, 主任研究員 (60414140)
池田 裕子 東海大学, 札幌教養教育センター, 准教授 (90448837)
天野 尚樹 山形大学, 人文学部, 准教授 (90647744)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 日本史 / ロシア史 / 北東アジア / サハリン / 樺太 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度である平成28年度は、残念ながら論文集『革命・出兵・占領 1920年代のサハリン島』の刊行にこぎつけるには至らなかったが、重要な成果をいくつかあげることができ、論文集の出版に向けてあたらしい展望を開くことができた。 ここで第一に挙げておきたいのが、代表者原と二人の分担者(天野、三木)が大部分を執筆した、日本統治時代の樺太通史『樺太40年の歴史』を出版したことである。商業出版でないために、入手しやすさが課題であるが、近年急速に深まってきた樺太史研究の成果をふまえつつ、その単なるまとめではなく新しい視点をふんだんに盛り込みつつ、一般読者向けの通史としてはじめて刊行されたことの意義は大きく、これまで別個に研究されてきた社会経済史と政治史を架橋する試みとして、本研究の到達点を示すものの一つと言える。 この他、第一次大戦期から全島がソ連統治下にはいった第二次大戦直後までの時期について、外交史、漁業史、交通史、教育史、社会史などの各分野にわたって成果をあげることができたほか、北樺太保障占領の終結に当たってソ連側代表をつとめたアボルチンの史料集刊行に参加し、サハリン史研究の国際的な展開に寄与することができた。 この他、主に北サハリン保障占領当時の地図や写真史料をウェブサイトを通じて公開し、あるいは北海道庁が戦前に刊行し、樺太関係の記事も多く掲載した雑誌『殖民公報』の総目次を作成し、皓星社のデータベースを通じて公開するなど、今後のサハリン樺太史研究の進展のため、情報インフラ形成に寄与する活動を行った。 また、第二次大戦期にレンドリースによってアメリカがソ連に提供した物資の多くが、微妙な日ソ関係の中でサハリン島周辺海域を通過していたが、日本はこれをよく察知せず、戦争指導に生かされなかったとについて明らかにした。 以上の実績を基盤に、当初目標とした論文集を刊行すべく研究を進めた。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(27 results)