• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The Nuclear Sharing and Consultation Arrangement in NATO: Origins and Evolution

Research Project

Project/Area Number 25285053
Research InstitutionNational Graduate Institute for Policy Studies

Principal Investigator

岩間 陽子  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (70271004)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小窪 千早  静岡県立大学, 国際関係学部, 講師 (00362559)
川嶋 周一  明治大学, 政治経済学部, 専任准教授 (00409492)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords核共有 / 核協議 / 国際関係史 / NATO / 冷戦史 / ヨーロッパ外交史 / 核不拡散 / NPT
Outline of Annual Research Achievements

米英独仏の実証研究をさらに進展させた。NATOの核共有制度交渉は、1957年スプートニク・ショック後の大陸間弾道ミサイル時代の到来と共に発生した、アメリカの拡大抑止に対する不信感に出発点があった。57年12月の北大西洋理事会が初めて首脳レベルで開かれたのは、事の重大さを示していた。それを、各国別の核保有でない形で解決する制度として、まずアイゼンハワー政権がNATOの核備蓄制度と中距離ミサイルの欧州配備、そして核共有制度を提案した。
しかし、ケネディー・ジョンソン政権に引き継がれると、次第にアメリカはNATOレベルでの戦略抑止力の共有には消極的になる。特にベルリン・キューバ危機を経て、東西デタントの機運が強まると、核共有ではなく、核協議でNATO内の不安を解消しようとし始める。他方、核不拡散条約(NPT)は、米ソ間の相互抑止時代到来に対する米ソの間での対処策であり、NPTの成立は、実質上NATOの核共有、特にMLF(多角的核戦力)を取引の対象としていたことも判明した。
したがって、これは東西間の一つの秩序を形成したと言っても良いと考える。さらに、この中にイギリスとフランスという、特別な核保有国、加えて欧州統合の枠組みの中での核、という可能性があり、問題を複雑にした。結果的には、イギリスは1958年の英米協定で情報面で特別扱いを受け、さらにポラリスミサイルの提供で特別扱いを受けた。これに反発した仏独は、一時期欧州独自の核を考えたが、西ドイツは国内で対米関係重視派が次第に強くなり、NATOとNPTの枠組みを受け入れた。フランスは、かろうじて西側同盟に留まりつつ、最小限の独自抑止力を持つ選択をした。生まれたばかりのEURATOMの役割は、二転三転したが、最後にはIAEA体制との妥協が達成された。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (4 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Deliberations on Japanese Nuclear Policy During the Sato Administration: Studies by the Cabinet Research Office2018

    • Author(s)
      Toshimitsu KISHI
    • Journal Title

      GRIPS Discussion Paper

      Volume: DP17-15 Pages: 1-28

    • DOI

      10.24545/00001607

    • Open Access
  • [Journal Article] 「M&M(マクロン・メルケル)」時代の欧州:独仏主導のEUを展望する2017

    • Author(s)
      川嶋周一
    • Journal Title

      『外交』

      Volume: 46 Pages: 78-83

  • [Presentation] NPT条約成立交渉におけるユーラトムの位置付けについて2017

    • Author(s)
      川嶋周一
    • Organizer
      日本政治学会
  • [Presentation] 佐藤政権期の非核政策再考2017

    • Author(s)
      岸俊光
    • Organizer
      日本政治学会
  • [Presentation] ソ連外交と軍縮・不拡散問題2017

    • Author(s)
      山添博史
    • Organizer
      日本政治学会
  • [Presentation] France and NATO Warsaw summit 20162017

    • Author(s)
      小窪千早
    • Organizer
      国際会議"The Intra-Alliance Diplomacy and the 2016 NATO Warsaw Summit: the Goals and Tactics of European Allies" (@Pembroke College, Oxford University, Oxford, UK)
  • [Book] 歴史の中の国際秩序観「アメリカの社会科学」を超えて2017

    • Author(s)
      葛谷彩、小川浩之、西村邦行、小窪千早
    • Total Pages
      258
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771028975
  • [Remarks] NATOにおける核共有・核協議制度の成立と運用

    • URL

      http://natojp.blogspot.jp/

  • [Remarks] NPT Research.org

    • URL

      http://www.nptresearch.org/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi