• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

中国とインドの社会経済的重層性と技術・技能の高度化:後発超大国のイノベーション

Research Project

Project/Area Number 25285086
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

大原 盛樹  龍谷大学, 経済学部, 准教授 (50401443)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日置 史郎  東北大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (80312528)
岡田 亜弥  名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (00313982)
加藤 篤史  青山学院大学, 経営学部, 教授 (00286923)
木村 公一朗  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, その他部局等, 研究員 (10466071)
伊藤 亜聖  東京大学, 社会科学研究所, 助教 (60636885)
加藤 弘之  神戸大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (70152741)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords中国 / インド / イノベーション / 重層的社会システム / 国際研究者交流
Research Abstract

平成25年度は研究プロジェクトの1年目であり、後発産業化大国の重層的な社会経済構造とイノベーションのあり方の関係性に関する問題の所在を検討することに重点を置いた。企業データを使った技術投資活動および生産性に関する実証的な分析を進めるとともに、中国(2014年2月19~22日:天津)およびインド(8月17~27日:チェンナイ、バンガロール、デリー)で現地調査を行い、イノベーションの要因となる需要の変化と技術・技能の形成について企業等でヒアリングを行った。
2013年11月30日に龍谷大学でInnovative Society in Formation: China and Indiaと題した国際シンポジウムを開催し、海外の研究動向を探り、成果の普及につとめた。インド、中国、ロシアから4名の研究者を招聘し、技能形成、グローバル・イノベーション・チェイン、知的財産権のそれぞれの角度から中国とインドのイノベーションのあり方の特色を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

定例の研究会と国際シンポジウムを予定通り開催した。中国、インドで現地調査を実施し、データベースの購入により実証研究を進めた。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は引き続き定例研究会を開催するとともに、中国人およびインド人の研究者と共同で現地調査を実施する予定である。中国人およびインド人の視点を借りながら、イノベーションの特色に関する新しい着眼点を探したい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

現地調査のアレンジが予想より難航し、計画通り出張を行うことができなかった。データベースの契約も難航した。
2014年度は中国とインドで現地調査を実施する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 腐敗は中国の成長を制約するか2014

    • Author(s)
      加藤弘之
    • Journal Title

      東亜

      Volume: 561 Pages: 10-17

  • [Journal Article] 包括的制度、収奪的制度と経済発展-アセモグルとロビンソンの『国家はなぜ衰退するのか』を読む2014

    • Author(s)
      加藤弘之
    • Journal Title

      神戸大学経済経営研究年報『経済経営研究』

      Volume: 63 Pages: 137-159

  • [Journal Article] 郷鎮へ届くメーカー主導の販売ネットワーク-オートバイと電動二輪車の事例-2013

    • Author(s)
      大原盛樹・庄セイ
    • Journal Title

      中国21

      Volume: 38 Pages: 117-141

  • [Journal Article] 消費の高度化と階層格差の変化:消費主導で『中所得の罠』を乗り越えるか2013

    • Author(s)
      大原盛樹
    • Journal Title

      東亜

      Volume: 551 Pages: 30-40

  • [Journal Article] Threats to property rights: Effects on economic performance of the manufacturing sector in Indian states2013

    • Author(s)
      Atsushi Kato and Takahiro Sato
    • Journal Title

      Journal of Asian Economics

      Volume: Vol.26 Pages: 65-81

    • DOI

      10.1016/j.asieco.2013.02.005

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 農村部に届くメーカー主導の統合型販売ネットワーク―二輪車産業における中国とインドの比較―

    • Author(s)
      大原盛授
    • Organizer
      中国経営管理学会
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] 中国における産業集積と集積の経済

    • Author(s)
      日置史郎
    • Organizer
      アジア政経学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
  • [Presentation] バズワードとしての「世界の工場・中国」-登場と普及、「終焉」と「version2.0」-

    • Author(s)
      伊藤亜聖
    • Organizer
      中国経済学会
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] 発展途上国のFDI:中国企業の南アフリカ進出

    • Author(s)
      木村公一朗
    • Organizer
      中国経営管理学会
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Book] China's Outward Foreign Investment Data2014

    • Author(s)
      Tomoo Marukawa, Asei Ito, and Yongqi Zhang ed.,
    • Total Pages
      100
    • Publisher
      東京大学社会科学研究所
  • [Book] 渡辺真理子編『中国の産業はどのように発展してきたか』所収の「第7章 需要の階層性:自動車産業の県レベル販売データから見た競争と苗床効果」2013

    • Author(s)
      大原盛樹
    • Total Pages
      25
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] 渡辺真理子編『中国の産業はどのように発展してきたか』所収の「第8章 技術」2013

    • Author(s)
      木村公一朗
    • Total Pages
      22
    • Publisher
      勁草書房

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi