• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

中国とインドの社会経済的重層性と技術・技能の高度化:後発超大国のイノベーション

Research Project

Project/Area Number 25285086
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

大原 盛樹  龍谷大学, 経済学部, 准教授 (50401443)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 篤史  青山学院大学, 経営学部, 教授 (00286923)
岡田 亜弥  名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (00313982)
木村 公一朗  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, その他部局等, 研究員 (10466071)
伊藤 亜聖  東京大学, 社会科学研究所, 助教 (60636885)
加藤 弘之  神戸大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (70152741)
日置 史郎  東北大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (80312528)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords中国 / インド / イノベーション / 技術発展
Outline of Annual Research Achievements

2年目の本年度は、インドで調査を行うことに重点を置いた。調査は2015年3月に研究協力関係にあるインド経営大学院バンガロール校(Indian Institute of Management, Bangalore)と共同で実施した。この調査には中国での研究協力関係者である中国社会科学院工業経済研究所の研究員が参加し、インド、中国、日本の三カ国の専門家による共同調査となった。工作機械産業および自動車部品産業、電気自動車産業においてインド有数の地場企業を訪問調査した。また政府関係機関を訪問し、イノベーション促進における地方政府の役割を調査した。中央政府、地方政府が競争するように地場企業にインセンティブ付けを行う中国と異なり、インドでは政府がイノベーションを促進する役割は非常に限定的である。むしろ需要側であるビジネスパートナーの新技術に対する要求がもっとも重要なイノベーションの源泉であることがわかった。「シーズ」よりも「ニーズ」がインドのイノベーションを牽引しているらしいことが確認できた。
10月4日に神戸大学で研究会を実施した。二名の外部専門家を招聘し、「インド製薬産業のイノヴェーション:模倣と革新の融合」と「The Innovation Process of a Privately-Owned Enterprise and a State-Owned Enterprise in China」というテーマで研究成果について議論を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2年目はインドと中国の両方で調査を行う予定であった。しかしインドについては実現することができたものの、中国では年度内の実現に至らなかった。これは共同研究相手である中国社会科学院工業経済研究所と日本側の日程調整がうまくいかなかったことが原因である。中国社会科学院工業経済研究所側と協議し、2015年度の夏に調査を実施することとなった。
中国社会科学院工業経済研究所側の研究体制が整わなかったこともあり、当初予定していた国際ワークショップも開催できなかった。こちらも2015年度に改めて開催することとした。

Strategy for Future Research Activity

最終年度である3年目は、各分担者による論文の執筆とシンポジウムの開催による研究成果の公開を行う。またそのために必要な調査も実施する。
調査は8月に中国の北京で実施する。昨年度のインドでの調査と同様、中国社会科学院工業経済研究所およびインド経営大学院バンガロール校(Indian Institute of Management, Bangalore)と共同での調査とする。
11月7日、8日に龍谷大学でシンポジウムを実施する。上記二つの共同研究機関の研究者に加え、米国、インド、中国から専門家を招聘する。

Causes of Carryover

当初、中国とインドの両方で合同調査を実施する予定であった。中国ではインド人研究者を、インドでは中国人研究者を招聘する予定であった。しかし中国側(中国社会科学院工業経済研究所)の日程調整が難航したため、中国での調査が実施できず、さらにインドでの調査への中国側の参加者が一人のみになった。また、共同で国際ワークショップを実施する予定であったが、それもできなかった。そのため、予定通りの予算の使用ができなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は、昨年実施できなかった中国での合同調査を実施する。また、日本(龍谷大学)で11月7、8日に国際シンポジウムを開催する。そこで中国とインドに加え、米国からも専門家を招聘する。それらのに予算を使用する計画である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] Greasing the wheels?:The effect of corruption in regulated manufacturing sectors of India2015

    • Author(s)
      Atsushi Kato and Takahiro Sato
    • Journal Title

      Canadian Journal of Development Studies

      Volume: Vol. 36, No. 2 Pages: 1-30

    • DOI

      10.1080/02255189.2015.1026312

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cross Shareholding and Initiative Effects2015

    • Author(s)
      Arikawa Yasuhiro and Atsushi Kato
    • Journal Title

      Asian Economic and Financial Review

      Volume: Vol. 5, No. 2 Pages: 305-319

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中国型資本主義の「曖昧さ」をめぐるいくつかの論点ー中兼和津次氏の批判に答える2014

    • Author(s)
      加藤弘之
    • Journal Title

      国民経済雑誌

      Volume: 第210巻第2号 Pages: 25-39

  • [Journal Article] 中国型資本主義をどう捉えるか2014

    • Author(s)
      加藤弘之
    • Journal Title

      ワセダアジアレビュー

      Volume: No.16 Pages: 24-29

  • [Journal Article] 中兼和津次氏の「曖昧な制度」批判に答える2014

    • Author(s)
      加藤弘之
    • Journal Title

      中国経済研究

      Volume: 第11巻第2号 Pages: 78-85

  • [Journal Article] What Types of Science and Technology Policies Stimulate Innovation? Evidence from Chinese firm-level data2014

    • Author(s)
      Asei Ito
    • Journal Title

      RIETI Discussion Paper Series

      Volume: 14-E-056 Pages: 1-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 二輪車販売ネットワークの中印比較-巨大国内市場を貫く統合組織の形成2014

    • Author(s)
      大原盛樹
    • Journal Title

      経済地理学年報

      Volume: 第60巻第2号 Pages: 160-161

  • [Book] 岡橋秀典・友澤和夫(共編)『現代インド4 台頭する新経済空間』の中の「労働市場と人材開発」2015

    • Author(s)
      岡田亜弥
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] Mariko Watanabe (ed.), The Disintegration of Production: Firm Strategy and Industrial Development in Chinaのなかの”Technology: Foreign Technology Introduction and Market Entry”2015

    • Author(s)
      Koichiro Kimura
    • Total Pages
      347 (213-238)
    • Publisher
      Edward Elgar
  • [Book] Mariko Watanabe (ed.), The Disintegration of Production: Firm Strategy and Industrial Development in Chinaのなかの”Stratified Domestic Demand: The ‘Seedbed Effect’ on Automobile Firms Observed from County-level Sales Data”2015

    • Author(s)
      Moriki Ohara
    • Total Pages
      347 (179-212 )
    • Publisher
      Edward Elgar
  • [Book] The Growth of Chinese Electronics Firms: Globalization and Organizations2014

    • Author(s)
      Koichiro Kimura
    • Total Pages
      174
    • Publisher
      Palgrave Macmillan

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi