• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

東日本大震災におけるCFWの実態調査と災害対応技術としての確立

Research Project

Project/Area Number 25285162
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

永松 伸吾  関西大学, 社会安全学部, 准教授 (90335331)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本田 由紀  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30334262)
仁平 典宏  法政大学, 社会学部, 准教授 (40422357)
安藤 至大  日本大学, 総合科学研究科, 准教授 (80377126)
越山 健治  関西大学, 社会安全学部, 准教授 (40311774)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords東日本大震災 / 雇用 / 経済復興 / レジリエンス / 緊急雇用創出基金事業 / キャッシュ・フォー・ワーク
Research Abstract

Cash for Workの具体的事例の一つとして、政府による緊急雇用創出事業に焦点をあて分析を行った。本研究は三つのパートから構成される。
第一のパートは、就労者調査、すなわちCash for Workに実際に就労した人々に関する調査である。ここでは、宮城県気仙沼市で活動している気仙沼復興協会の就労者について、その属性に関するデータを収集し、分析を行った。就労者は再雇用が困難である40代、50代の労働者の割合が多く、雇用のセーフティネットとしての役割を果たしていることが示唆されたが、住宅が全壊した労働者の占める割合は低下していることから、震災に起因する失業ではなく構造的な失業者の割合が上昇していることが伺える。
第二のパートは、労働市場調査である。被災地における賃金水準のデータを入手し、入力を行った。また、気仙沼ハローワーク管内の事業所へのヒアリング調査を実施し、緊急雇用がもたらした被災事業所への影響について調査を行った。南三陸町は被災地の雇用に占める緊急雇用の割合が高い。このため、被災事業者の労働力確保が困難であると予想されたが、むしろ隣接する気仙沼市の方が求人を満たせない事業所が多いことが明らかになった。このことから、被災地の人材不足感は、緊急雇用が主たる要因ではないということが示唆された。
第三のパートは復興環境の調査である。フィールドワークや統計分析によって、被災地の雇用問題はむしろ都市計画や住宅復興の遅れにより、人口流出が著しいことに起因していることなどが明らかになった。
これらの成果発表と、被災地における雇用創出の実態把握を目的として、静岡と大阪にてCFWに関するシンポジウムを開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度に掲げた目標のうち、就労者へのアンケート調査は多賀城市にて実施した。またそれに代わるものとして、就労者の履歴書をベースとした個票データが、大船渡市、釜石市、大槌町で可能となり、アンケート調査よりも精度の高い分析が可能になった。
また労働市場のモニタリングとデータ収集についても順調に進んでいる。岩手・宮城・福島の3県のハローワークから、業種別・就労形態別の月次の求人求職数ならびに平均賃金のデータの入手が完了し、宮城県についてはデータベース化も完了した。加えて、CFWが実施された地域における労働市場への影響について、求人を行った事業所へのヒアリング調査も完了した。
復興事業の進捗度合いと、それらによってCFWに求められる業務の整理についても完了した。7月には米国・コロラドで実施されたNatural Hazard Workshopにて報告を行った。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度において原則として被災地の緊急雇用は終了し、平成26年度については新規に雇用されることがない。そこで、これまでに採用された被災者の個票データの収集について、福島県絆事業にて雇用された人々約4000人と、宮城県石巻市における被災者約300人について実施し、雇用された被災者の実態を把握する。
また、福島県・岩手県の労働市場に関するデータの入力を実施し、被災地における賃金水準が緊急雇用によってどう変動したかについての分析に着手する。加えて、昨年度までの成果として、宮城県多賀城市におけるCFWの効果についての研究を米国・ボルダ―にて開催される第3回世界都市防災会議(3ICUDR)にて発表する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

被雇用者アンケート調査を実施する予定であったが、回収率などを考慮した場合、被雇用者の履歴書等、雇用者が有しているデータを用いて分析をした方が、被雇用者の状況が網羅的に把握できることからそちらの作業に振り替えた結果、使用残額が生じた。
調査対象を拡大して、福島県絆事業の雇用者約4000人や、石巻市の行政事務補助で雇用された300人の労働者の個票データを事業所の協力を得て入力する。加えて、岩手・福島の労働統計の入力に30万円程度を予定している。

  • Research Products

    (15 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 東日本大震災におけるしごとの復興2014

    • Author(s)
      永松伸吾・樫原正澄・三谷真・菅磨志保
    • Journal Title

      社会安全学研究

      Volume: No. 4 Pages: 3-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Are Cash for Work (CFW) programs effective to promote disaster recovery? Evidence from the case of Fukushima Prefecture.2014

    • Author(s)
      Shingo Nagamatsu
    • Journal Title

      Journal of Disaster Research

      Volume: Vol.9, No.2 Pages: 161-175

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 仕事に関する「強み」自認の規定要因と効果-「30代ワークスタイル調査」の分析より-2014

    • Author(s)
      本田由紀
    • Journal Title

      RIETI Discussion Paper Series

      Volume: 14-J-014 Pages: 1-17

  • [Journal Article] 散乱するモデルの中にたたずむ――東日本大震災における複数のリスク構造2013

    • Author(s)
      仁平典宏
    • Journal Title

      理論と方法

      Volume: 54号 Pages: 247-268

  • [Journal Article] 建築規制における定量的基準と定性的基準2013

    • Author(s)
      安藤至大
    • Journal Title

      日本不動産学会誌

      Volume: Vol.27 No.3. Pages: 70-75

  • [Journal Article] 民法改正の不動産取引への影響:「法と経済学」の視点から2013

    • Author(s)
      安藤至大
    • Journal Title

      日本不動産学会誌

      Volume: Vol.27, No.2 Pages: 29-34

  • [Presentation] Do Cash for Work(CFW) programs promote disaster recovery? Lessons from the CFW program following the 2011 disaster at Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant2013

    • Author(s)
      Shingo Nagamatsu
    • Organizer
      38th Annual Natural Hazards Workshop
    • Place of Presentation
      Omuni Interlocken resort(Boulder, U.S.A)
    • Year and Date
      20130714-20130715
  • [Presentation] Emergency Employment after the Great East Japan Earthquake: A Region-Wide Analysis2013

    • Author(s)
      Tetsuya Torayashiki and Shingo Nagamatsu
    • Organizer
      38th Annual Natural Hazards Workshop
    • Place of Presentation
      Omuni Interlocken resort(Boulder, U.S.A)
    • Year and Date
      20130714-20130715
  • [Presentation] 3.11の諸問題における確率論的リスク評価の位置

    • Author(s)
      仁平典宏
    • Organizer
      関東社会学会第61回大会テーマ部会A
    • Place of Presentation
      一橋大学国立キャンパス、東京都
    • Invited
  • [Presentation] 〈3・11〉の問題系と「世代」の位置

    • Author(s)
      仁平典宏
    • Organizer
      日本学術会議社会学委員会社会学コンソーシアム分科会
    • Place of Presentation
      日本学術会議講堂、東京都
    • Invited
  • [Presentation] 災害ボランティア・NPO活動サポート募金応募書の基礎分析――団体と活動地域を分析単位として

    • Author(s)
      仁平典宏・坂本治也・早瀬昇・城千聡・岡本仁宏
    • Organizer
      日本NPO学会第16年次大会
    • Place of Presentation
      関西大学千里山キャンパス、大阪府
  • [Book] 防災・減災のための社会安全学2013

    • Author(s)
      永松伸吾
    • Total Pages
      196-212
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 生活保障の戦略2013

    • Author(s)
      本田由紀
    • Total Pages
      25-59
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 東日本大震災住まいと生活の復興:住宅白書2011-20132013

    • Author(s)
      越山健治
    • Total Pages
      310-312
    • Publisher
      ドメス出版
  • [Remarks] 東日本大震災におけるCFWの実態調査と災害対応技術としての確立

    • URL

      http://cashforwork.disasterpolicy.com/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi