2016 Fiscal Year Annual Research Report
Research on Professional Training for Support and Care of Children and Young People
Project/Area Number |
25285214
|
Research Institution | Nara University of Education |
Principal Investigator |
生田 周二 奈良教育大学, 教育学部, 教授 (00212746)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮崎 隆志 北海道大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (10190761)
上野 景三 佐賀大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (30193824)
石井山 竜平 東北大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (30304702)
立柳 聡 福島県立医科大学, 看護学部, 准教授 (40315669)
大串 隆吉 首都大学東京, 都市教養学部, 教授 (70086932)
藤田 美佳 奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (90449364)
南出 吉祥 岐阜大学, 地域科学部, 准教授 (70593292)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 社会教育 / 子ども・若者支援 / 専門職養成 / 自立支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
協力4団体(さっぽろ青少年女性活動協会、よこはまユース、京都市ユースサービス協会、こうべユースネット)との議論に基づき、主に下記の検討・分析を行った。 1.子ども・若者支援に関わる現状・課題分析のとりまとめとして、自立を検討しつつ、“第三の領域”としての子ども・若者支援の枠組みの機能を次の通り整理した。「子ども・若者の成長のための豊かな場を保障し、『子どもから大人への移行を支援』するため、家庭・学校・地域の諸資源と連携し、『社会教育的支援』の視点などのアプローチにより、子ども・若者の自立と社会的包摂・統合を志向する。すべての子ども・若者の活動や参画の機会の拡充を図るユースワークを基本的なものとし、その上でターゲットを定めたユースソーシャルワークが展開される。」 2.養成・研修システムの枠組み・構想のとりまとめとして、研修ハンドブック・事例集の作成をしつつ、「子ども・若者支援士」(案)について、次の役割を持つものとして整理した。「子ども・若者の成長のための豊かな場を保障し、『子どもから大人への移行を支援』するため、家庭・学校・地域の諸資源と連携し、専門的能力の枠組みなどを踏まえた『マインド』『ナレッジ』『スキル』『センス』をもって、子ども・若者の社会的包摂・統合を支援する。Ⅰ 子ども・若者の自立に向けた課題把握、Ⅱ 支援の方法論の把握・活用……カウンセリング、ケースワーク、グループワーク、Ⅲ ネットワークの活用・連携力……コミュニティワーク、地域分析能力、Ⅳ 組織のマネージメント・運営力」 上記の成果について公表した:(1) プロジェクト研究報告検討会(4~5月)、(2) 日本社会教育学会における研究発表(6月及び9月)、(3) 公開研究会「地域で子ども・若者の育ちを支えるとは」(1月21・22日、140名参加)、(4) ニュースレター発行2回(Vol.5, Vol.6)。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|