2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25285215
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
湯浅 恭正 大阪市立大学, 文学研究科, 教授 (60032637)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新井 英靖 茨城大学, 教育学部, 准教授 (30332547)
吉田 茂孝 福岡教育大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (60462074)
福田 敦志 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10325136)
原田 麻詠 (永田 麻詠) 梅光学院大学, 子ども学部, 講師 (10612228)
原田 大介 福岡女学院大学, 人間関係学部, 講師 (20584692)
稲田 八穂 筑紫女学園大学, 人間科学部, 准教授 (20612518)
石橋 由紀子 兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (60403309)
今井 理恵 日本福祉大学, 子ども発達学部, 准教授 (30611157)
窪田 知子 滋賀大学, 教育学部, 講師 (30599254)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 授業研究 / 発達障害 / 国際比較 / 教員養成 / インクルーシブ教育 |
Research Abstract |
本研究は発達障害児を含めた学力困難児の学力向上に寄与するインクルーシブ授業の方法を解明するために、①インクルーシブ授業実践を先駆的に進めてきた欧米各国の取り組みの原理と方法を明らかにし、②日本の小・中学校においてインクルーシブ授業を展開できるための授業方法および教師養成プログラムを開発することを目的にする。 平成25年度は、国内のインクルーシブ授業に関する文献リストを作成し、研究レビュ-を行い、インクルーシブ授業を分析する視点を析出した。およそ100点にも及ぶ文献の整理によって、本研究の基本的な論点が解明できた。 さらに、日本国内の小学校の授業(茨城・北九州)の参与観察を実施し、学習困難児を含めた授業での効果的な教科指導の分析視点を検討した。これらの研究成果の一部については、日本教育方法学会第49回大会において報告し、意見交換を行った。次年度以降の研究の論点を解明することができた。 また英国とドイツを中心に、インクルーシブ授業に関する海外の文献を収集し、海外のインクルーシブ授業の研究動向を調査した。その上で、研究分担者の一人がドイツを訪問し、差異のある子どもたちをどのように学級や授業にインクルードして対応しているかについて調査を行った。次年度に本格的に調査する海外の動向の基本を整理することができた。 本年度の研究の成果の一部を次年度に書籍として刊行するための研究打ち合わせ会議を開催し、研究の論点を代表者・分担者で確認することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究目的にそって、インクルーシブ授業に関する先行研究文献の一覧を作成し、研究の視座を確かめることができた。 また学校への参与観察とそれを基にした研究打ち合わせによって、インクルーシブ授業に関する研究方法と視座を確かめることができた。 さらに、本研究が目的とする国際比較のための文献の収集と整理もおおむね順調に行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、、平成25年度の研究で析出されたインクルーシブ授業に関する研究視点を基に、インクルーシブ授業を展開するために、学校づくり、学級づくり、授業づくりをどのように連動させるかという視点から研究を推進する。 また、インクルーシブ授業を展開するための教師の指導技術-専門性や力量の形成-を究明することを課題とする。 さらに国際比較研究を本格的に推進するための打ち合わせ会議を開催する。そして、平成25年度の成果の一部は、書籍として刊行する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
本研究は日本と欧米のインクル-シブ授業を比較研究することが目的になっているが、2013年度は国際比較をする際の分析の視点を整理することを中心に進めたため、海外出張をした研究分担者が少なかった。2014年度は複数の分担者がヨーロッパに海外視察をする計画であり、繰り越した研究費を使用する予定である。 ドイツにおけるインクル-シブ授業に関する情報収集(10日間×4名) 英国におけるインクル-シブ授業に関する情報収集(10日間×2名)
|