• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

インクルーシブ授業方法の国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 25285215
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

湯浅 恭正  中部大学, 現代教育学部, 教授 (60032637)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 敦志  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10325136)
原田 麻詠 (永田麻詠)  四天王寺大学, 教育学部, 講師 (10612228)
原田 大介  関西学院大学, 教育学部, 准教授 (20584692)
稲田 八穂  筑紫女学園大学, 人間科学部, 教授 (20612518)
新井 英靖  茨城大学, 教育学部, 准教授 (30332547)
窪田 知子  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (30599254)
今井 理恵  日本福祉大学, 子ども発達学部, 准教授 (30611157)
石橋 由紀子  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (60403309)
吉田 茂孝  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (60462074)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsインクルーシブ授業 / 国際比較研究 / 学習困難
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は前年度までの研究成果をまとめ、インクルーシブ授業の具体的な方法と課題を提起した。具体的には、参加と共同論のとらえ方およびカリキュラム論や学力論といった学校教育のすべての子どもに関係する基本的な諸課題がインクルーシブ授業に大きく関与していることを解明した。その上で、特別な教育的ニーズのある児童生徒に対する授業では、五感を活用した実感のある学習活動を通して、自己のとらえなおしや授業参加へとつながることを提起した。さらに、インクルーシブ授業は学校づくりや学級づくり、生徒指導と連動するものであるという点も明らかにし、「特別扱い」なども差異の一つとしてとらえられる集団形成こそインクルーシブ授業の基盤であるということを提起した。
本研究では、以上のような日本の現状および課題を析出するために、ドイツとイギリスのインクルーシブ教育実践の特徴についても分析した。これらの分析を通して、障害特性に対応した「特別な支援」を中心に展開されているのではなく、カリキュラム調整と学校改善を軸に改革が進められていることを明らかにした。
以上の研究成果については、本年度の当初に『インクルーシブ授業をつくる』(ミネルヴァ書房・全147ページ)を刊行し、研究成果を広く日本に公開した。また、本年度末には研究成果報告書として、『インクルーシブ授業方法の国際比較研究』を印刷・刊行した。研究成果報告書は、第一部日本編(全12章)・第二部イギリス編(全5章)・第三部ドイツ編(全6章+資料編)として構成し、日英独の3か国のインクルーシブ授業に関する現状と課題について報告した。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (14 results)

All 2016 2015

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] これからの教材研究ー特別支援教育の立場からー2016

    • Author(s)
      新井英靖
    • Journal Title

      学校教育

      Volume: 1183 Pages: 14-21

  • [Journal Article] 中学生の自立を支える特別活動の検討-発達障害児を軸とした教育実践に着目して-2016

    • Author(s)
      今井理恵
    • Journal Title

      日本福祉大学子ども発達学論集

      Volume: 8 Pages: 15-23

  • [Journal Article] 生活と学習をめぐる共同とインクルーシブ教育2015

    • Author(s)
      湯浅恭正
    • Journal Title

      関西教育学会年報

      Volume: 39 Pages: 216-221

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『言葉を奪われてきた子ども』たちと授業論の課題2015

    • Author(s)
      福田敦志
    • Journal Title

      国語授業の改革

      Volume: 15 Pages: 167-174

  • [Journal Article] 6年かけて子どもを育てることへの挑戦2015

    • Author(s)
      福田敦志
    • Journal Title

      学童保育研究

      Volume: 16 Pages: 8-21

  • [Journal Article] グループでの共通解を得る対話型ワークショップ「喫茶ちこ」の方法とその効果についての検討 : 教員研修モデルの提案2015

    • Author(s)
      石橋由紀子 , 尾之上高哉
    • Journal Title

      兵庫教育大学研究紀要

      Volume: 47 Pages: 27-33

  • [Journal Article] 「情動」に働きかける読み聞かせの実践ー「排泄」をテーマにした読み聞かせのケーススタディー2015

    • Author(s)
      稲田八穂・難波博孝
    • Journal Title

      読書科学

      Volume: 57 Pages: 89-100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 授業のユニバーサルデザイン』の教育方法学的検討2015

    • Author(s)
      吉田茂孝
    • Journal Title

      障害者問題研究

      Volume: 43 Pages: 18-25

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] インクルーシブ教育におけるフォイザー(Georg Feuser)の教授学理論2015

    • Author(s)
      吉田茂孝
    • Organizer
      中国四国教育学会第67回大会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山県岡山市)
    • Year and Date
      2015-11-15 – 2015-11-15
  • [Presentation] アクション・リサーチによるインクルーシブ授業の創造2015

    • Author(s)
      新井英靖
    • Organizer
      日本教育方法学会
    • Place of Presentation
      岩手大学(岩手県盛岡市)
    • Year and Date
      2015-10-11 – 2015-10-11
  • [Book] アクション・リサーチでつくるインクルーシブ授業2016

    • Author(s)
      新井英靖
    • Total Pages
      159
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] インクルーシブ授業をつくる2015

    • Author(s)
      湯浅恭正ほか10名
    • Total Pages
      147
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 生活指導と学級集団づくり 中学校-シリーズ教師のしごと 32015

    • Author(s)
      福田敦志
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      高文研
  • [Book] 教科教育のフロンティア2015

    • Author(s)
      吉田茂孝
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      あいり出版

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi