• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

川平朝申のライフコースを基軸とした戦前から戦後沖縄の教育・文化実践史研究

Research Project

Project/Area Number 25285217
Research InstitutionFukuyama City University

Principal Investigator

斎木 喜美子  福山市立大学, 教育学部, 教授 (30387633)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 泉水 英計  神奈川大学, 経営学部, 教授 (20409973)
喜久山 悟  熊本大学, 教育学部, 教授 (50273876)
三島 わかな  沖縄県立芸術大学, 付置研究所, 研究員 (60622579)
近藤 健一郎  北海道大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (80291582)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords教育史 / 戦後沖縄 / 日本統治下台湾 / 川平朝申 / 文化活動 / 美術史
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,戦前に日本統治下の台湾に渡り,終戦まで台湾で沖縄学研究や文化・文学活動,芸術活動を展開していた川平朝申(1908-1998)に着目し,彼のライフコースを通して近現代沖縄の文化・教育史を読み解くことを研究目的として進めてきた。
なぜなら川平は,終戦後に沖縄に引き揚げたのちに米軍占領下の沖縄で文化部芸術課の課長として文化復興と行政に携わる一方,自身も引き続き芸術や文化活動を展開してきた人物だからである。戦後沖縄の文化・教育の復興や発展に寄与した人々の中には,川平のように日本統治期の台湾での文化体験を有する人物が多い。本研究では、こうした体験を個人的なものとして取り扱うのではなく,時代背景や当時の教育・文化の影響を踏まえつつ、個人のライフサイクルを通して戦後沖縄文化の展開を読み解いていこうとしている。そうすることで沖縄戦後史をより立体的,多角的に描けるのではないかと考えたからである。
そこで本研究では,川平を基軸に据え,同時代に沖縄の教育・文化復興にかかわった人物の著作物や実践記録など基礎資・史料の収集と整理と分析を行うとともに、彼らのライフサイクルを統合し,戦後沖縄の教育・文化・思想史の全体像を解明しようとしてきた。
本研究の成果としては,川平の戦前から戦後にかけての思想の形成過程と琉球王朝時代から続く沖縄的文化との関わり,戦後のラジオドラマ脚本における川平作品の様式的特色などを論文にまとめたことがあげられる。現在は、最終年度の研究成果報告書作成に向けて,各研究メンバーが各自の研究成果をまとめつつある状況である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までの研究成果は以下の点で評価できる。
①各研究メンバーが,各自の研究課題と川平の文化活動を関連付けながら資料調査や聞き取り調査,自主的な研究会を実施して川平の思想や実践についての理解を深め,情報共有がなされていること。とりわけ昨年度は八重山調査に研究メンバーのほとんどが参加し,八重山開拓事業についての知見を深めるとともに、川平が八重山調査に出向いた1950年代の開拓移民の実態に迫ることができた。
②研究成果の発表としては,掲載予定論文1,掲載論文1にとどまっているが,最終年度の成果報告論文集にまとめるべく,すでに章立ても確定させ、各自が執筆に取りかかっている。

Strategy for Future Research Activity

これまで同様,引き続き川平関連の資・史料収集と整理,分析を試みるとともに,研究メンバーは各自の研究課題に基づいて論文執筆と研究成果の発表に取り組む。今年度は新たに川平の美術作品調査および戦後沖縄美術の展開に関する研究,川平関係資料をめぐるアーカイブ学・史料学的考察をはじめ、戦後映画文化と川平との関わり,八重山開拓移民政策における川平の立ち位置,日本占領期台湾での川平の芸術・文化活動調査とそのまとめなども予定されているので,一層の研究深化を図りたい。
また,7月には沖縄での全体研究会も予定しており,そこで各自の研究成果についても情報共有したい。

Causes of Carryover

昨年度は研究分担者、研究協力者が公務多忙のため時間的猶予がなく、予定していた調査と資料収集活動の一部が行えなかった。また、合同調査と研究会が八重山地方であったため、沖縄在住のメンバーの旅費が低く押さえられたことが要因として考えられる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は研究の集大成の年であるため、これまでの資・史料調査の不備を正すための補助調査を行うこと、また沖縄において研究メンバーの打ち合わせと研究会を開催すること、加えて研究成果報告書に各研究メンバーの論考を掲載し、沖縄県内外の研究機関や図書館、大学等に発送予定である。その打ち合わせ費用、印刷費、送料等が発生するので、そのための費用として使用したい。また、研究分担者の使用してきたパソコン、プリンターに不具合が生じたため、修理もしくは買い替えの必要が一件発生した。そのための費用にも一部を充てる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results)

  • [Journal Article] 川平朝申のライフコースとその時代-思想の形成過程と戦後沖縄文化との関わり2016

    • Author(s)
      齋木喜美子・喜久山悟
    • Journal Title

      こうさく学

      Volume: Vol.4 Pages: 未定

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ラジオドラマと音楽~川平朝申の脚本集を事例に2016

    • Author(s)
      三島わかな
    • Journal Title

      ムーサ 沖縄県立芸術大学音楽研究史

      Volume: 17号 Pages: 45~57

    • Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi