2016 Fiscal Year Annual Research Report
Quality Assurance and Assessment Models of Learning Outcomes in Higher Education
Project/Area Number |
25285240
|
Research Institution | Kansai University of International Studies |
Principal Investigator |
塚原 修一 関西国際大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00155334)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
濱名 篤 関西国際大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90198812)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 教育学 / 教育政策 / 高等教育論 / 質保証 / 学習成果 / 可視化 |
Outline of Annual Research Achievements |
高等教育の質を学習成果(アウトカム)によって測定することへの期待が世界的に高まっている。このことを原理的に否定する者は少なかろうが、実施の過程にはいくつかの問題があり、学習成果を評価する方式もひとつではない。本研究では、高等教育における質保証の類型を整理するとともに、学習成果の評価に関する国際比較を行い、日本への示唆を考察する。 1.米国の高等教育における学習成果の評価について、最新の動向である「成果にもとづく教育(competency based education)」などに注目した補足調査を行った。また、評価(アクレディテーション)制度の動向について論考をまとめた。 2.中南米の事例について、ブラジルの学習成果試験(ENADE、全国学生学力試験)の調査を継続した。試験の内容を規定する国家教育課程指針を調査し、試験に対する大学の対応事例をまとめて、成果の一部を口頭発表(大学教育学会第39回大会、2017年、広島大学)するとともに、論文を執筆した(『大学教育学会誌』2017年、掲載決定)。 3.日本における学習成果の評価について、直接評価(学力試験)と間接評価(学生調査)を対比した論考を執筆し、英文の書籍に収録した。 4.これまでの研究成果を総括して、欧州のチューニング、ブラジルの学習成果試験、米国のルーブリックを用いた評価を対比した論考を執筆した。そのなかで日本への示唆として、評価の標準性と高等教育機関の多様性をふまえれば米国の方式が参照されてよいことを指摘した。その一部を口頭発表するとともに(日本高等教育学会第20回大会、2017年、東北大学)、本研究の成果として年度末に報告書を刊行した。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(7 results)