• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

地域をつなぐ自省的な「歴史認識」形成のための基礎的研究-東北地方を基軸に-

Research Project

Project/Area Number 25285241
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

今野 日出晴  岩手大学, 教育学部, 教授 (10380213)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 外池 智  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (20323230)
河西 英通  広島大学, 文学研究科, 教授 (40177712)
小瑶 史朗  弘前大学, 教育学部, 准教授 (50574331)
伊藤 大介  東北大学, 学内共同利用施設等, その他 (70400439)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords歴史認識 / 歴史実践 / 東北 / 花岡事件
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本と中国の研究者が共同して、自省的な「歴史認識」を育成するための歴史教育プログラムをつくりだすことを日的としている。平成28年度は、最終年度あたり、そのプログラムを実施し検討することとなる。そのために、本年度は、どのような歴史的事実が、さらには、どのような<歴史実践>の場が固着した「歴史認識」を揺り動かすのかという点に絞って、研究を進めた。
まず、2月には、岩手大学において、日本側の全体研究会を開催した(第4回東北アジア歴史認識研究会)。ここでは、元デリー大学教授、現中国研究所(デリー)の名誉フェローのブリッジ・タンカ氏に、「国境を超える歴史-アジアにおける知の回路」として、政治的な境界を越える方法として、インドと日本の文化交流を主題にした基調講演をうけて、植民地支配と近代化、伝統と革新などの検討を進めた。また、外池智氏(秋田大学)から「花岡事件へのフィールドワークと歴史実践の構築」と題して、フィールドワークを含みこんだ実践の報告をうけ、平成28年度の歴史教育プログラムの具体的な検討をおこなった。
次に、3月には、中国側から、王中忱(清華大学)・陳東(曲阜師範大学)の両氏とともに、岩手大学で全体研究会を開催した。まず、外池智氏(秋田大学)から「メディアで描かれる花岡事件」と題して、これまで地方テレビ局等で放映されたドキュメンタリー番組などからそのイメージに接近し、宇佐美公生氏(岩手大学)から、「花岡事件と和解」として、戦後の西松建設との和解の状況、さらには、慰霊事業に行政(大館市)が関与するようになった経緯など、和解の具体的な様相とそこでの問題について報告され、戦後補償裁判の意義と課題を検討した。こうしたなかから、「花岡事件」を<歴史実践>の場として歴史教育プログラムを組むことが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、「感情の記憶」を包み越えて、自省的な歴史認識を形成するために、<歴史実践>の場を措定し、日本と中国の研究者によって、歴史教育プログラムを作成・実践するものである。平成27年度には、第4回東北アジア歴史認識研究会で、広くアジア全体に視野を広げて、個々の国家が相対しなければならない状況を考慮しながらも、国境を越えるための方法について認識を深めることができた。また、第5回東北アジア歴史認識研究会では、中国側の研究者とともに、「花岡事件」に関して、戦後の和解の意義と課題について、議論を共同で深めることができ、最終年度に向けて、具体的な方向性を確認することができた。また、研究代表者は、戦後歴史教育のなかで、「戦争体験」がどのように実践されてきたかという視点から、戦後歴史教育実践史からも「花岡事件」について検討を加え、現在の共同研究を位置づけることを可能にした。
以上のことから、最終年度の具体的な歴史教育プログラムの実施に向けて、共通の認識を得ることができたと判断する。そこで、3年目の進捗状況としては、おおむね順調に進展していると判断される。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、岩手大学・秋田大学・弘前大学の教員養成系の学生および中国人留学生を対象に、「花岡事件」に関して、フィールドワークを組み込んだワークショップ・プロラムを実施することとした。同時に、これまでこの研究に関与してきた日本と両国の研究者も一同に介して、このワークショップ・プログラムに参与し、日本と中国の歴史認識、特に、戦争被害と加害の問題をどのように考えるのか、大館市による慰霊の実際なども対象にしながら、未来に向けての和解のありかたを展望できるものとする。
具体的には、まず、8月18・19日の「花岡事件」のフィールドワークおよびワークショップの実施に向けて、各大学ごとに、事前学習も含めた歴史教育プログラムを実施する。さらには、分担研究者は、6月の慰霊祭に参加し、現地でのフィールドワークの準備をおこなう。そして、8月18・19日の秋田県大館市での「花岡事件」のフィールドワークおよびワークショップを実施し、日中の研究者も学生とともに、参加し議論をおこなう。特に、「花岡事件」訴訟の和解のありかたを主題にすることから、法社会学の研究者として、土屋明広准教授(金沢大学)、中国側からは劉建機教授(国際日本文化研究センター)にも新たに加わってもらい、共同研究を充実したものにする。そして、この取り組みを振り返り、<歴史実践>として、意味づけて、未来に向けた和解のありかたを展望し、この共同研究の成果として、報告書を作成する。

Causes of Carryover

当初は、最終年度のワークショップおよびシンポジウムを岩手大学の学生・留学生で行おうと計画していた(会場:岩手大学)が、<歴史実践>の場として、「花岡事件」(秋田県大館市)のフィールドワークを組み込むこと、さらには、秋田大学・弘前大学の学生も対象として実践するようにしたため、それらの旅費等の諸経費が必要であることとなった。そのために、その費用を捻出するために、平成27年度の支出を抑制し、翌年に繰り越すこととした。また、このフィールドワークやワークショップのために、日本側の研究者として、法社会学の土屋明広氏(金沢大学)と、中国側の研究者として、劉建機氏(日文研)の2名を招聘するための費用も準備するものである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

8月18・19日の「花岡事件」(秋田県大館市)のフィールドワークとワークショップを実施するための諸費用(秋田大学・弘前大学・岩手大学の学生、中国からの留学生、および、新たに招聘した土屋明広氏(金沢大学)、劉建機氏(日文研)の2名)として支出する。

  • Research Products

    (20 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (4 results)

  • [Int'l Joint Research] 清華大学/曲阜師範大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      清華大学/曲阜師範大学
  • [Int'l Joint Research] 中国研究所(インド)

    • Country Name
      INDIA
    • Counterpart Institution
      中国研究所
  • [Journal Article] 国際理解教育における「地域」の再考―開放性と重層性の視座から―2016

    • Author(s)
      小瑶史朗
    • Journal Title

      国際理解教育

      Volume: 22 Pages: 23-32

    • DOI

      ISSN1343-7194

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アクティブ・ラーニングという眩惑2016

    • Author(s)
      今野 日出晴
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 791 Pages: 44-56

  • [Journal Article] 継承的アーカイブの活用と「次世代の平和教育」の展開 ―広島「平和教育プログラム」の実践―2016

    • Author(s)
      外池 智
    • Journal Title

      秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要

      Volume: 38 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦争体験「語り」の継承とアーカイブ(3) ―広島「被爆体験伝承者」のデビュー―2016

    • Author(s)
      外池 智
    • Journal Title

      秋田大学教育文化学部研究紀要 教育科学

      Volume: 71 Pages: 1-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 昭和三陸津波における労農救援運動と学生運動2016

    • Author(s)
      伊藤 大介
    • Journal Title

      東北大学史料館紀要

      Volume: 11 Pages: 1-14

  • [Journal Article] 「被爆者の声」,その力-「口述資料」と文書資料-2015

    • Author(s)
      今野 日出晴
    • Journal Title

      飯田歴史研究所年報

      Volume: 13 Pages: 8-24

  • [Journal Article] 教科書は何に依拠して書かれるべきか2015

    • Author(s)
      今野 日出晴
    • Journal Title

      教育

      Volume: 836 Pages: 40-45

  • [Journal Article] 東北振興調査会と『東北読本』2015

    • Author(s)
      伊藤 大介
    • Journal Title

      国史談話会雑誌

      Volume: 56 Pages: 316-329

  • [Presentation] 花岡事件へのフィールドワークと歴史実践の構築2016

    • Author(s)
      外池 智
    • Organizer
      第4回 東北アジア歴史認識研究会 全体研究会 指定報告
    • Place of Presentation
      岩手大学
    • Year and Date
      2016-02-21
  • [Presentation] 継承的アーカイブの活用と「次世代の平和教育」の展開―広島「被爆体験伝承者」のデビューと「平和教育プログラム」の実践―2015

    • Author(s)
      外池 智
    • Organizer
      日本社会科教育学会 第65回全国研究大会 自由研究発表(宮城大会)
    • Place of Presentation
      宮城教育大学
    • Year and Date
      2015-11-08
  • [Presentation] 東北振興調査会における満洲移民問題2015

    • Author(s)
      伊藤 大介
    • Organizer
      東北史学会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2015-10-04
  • [Presentation] Moving History: Emotion and Social Movements in Modern Japan2015

    • Author(s)
      河西 英通
    • Organizer
      Association of Asian Studies in Asia2015
    • Place of Presentation
      台北・中央研究院
    • Year and Date
      2015-06-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 国際理解教育と「地域」-地域に根ざした国際理解教育論の歴史的検討と今日的立地点2015

    • Author(s)
      小瑶 史郎
    • Organizer
      日本国際理解教育学会第25回全国研究大会
    • Place of Presentation
      中央大学多摩キャンパス
    • Year and Date
      2015-06-13
  • [Presentation] 戦争遺跡のアーカイブと戦争体験「語り」の継承2015

    • Author(s)
      外池 智
    • Organizer
      秋田県歴史研究者・研究団体協議会第21回記念講演
    • Place of Presentation
      あきた文学資料館
    • Year and Date
      2015-04-25
    • Invited
  • [Book] 記憶と認識の中のアジア・太平洋戦争-岩波講座 アジア・太平洋戦争 戦後篇- [2015

    • Author(s)
      成田龍一・吉田裕編 原喜美恵,今野日出晴,鈴木勝雄,戸邉秀明,丸山哲史,岩崎稔,長志津絵,内海愛子
    • Total Pages
      290(99-128)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 地域のなかの軍隊 8 基礎知識編 日本の軍隊を知る2015

    • Author(s)
      荒川章二・河西英通・坂根嘉弘・坂本悠一・原田敬一編
    • Total Pages
      247(106-123)
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] Tohoku: Japan’s Constructed Outland,2015

    • Author(s)
      河西 英通
    • Total Pages
      178
    • Publisher
      Leiden and Boston: BRILL
  • [Book] 史学会125周年リレーシンポジウム2 2014 東北史を開く2015

    • Author(s)
      柳原敏昭、アンドルー・ゴードン、柳谷慶子、藤沢敦、大清水裕、石見清裕、籠橋俊光、岩本由輝、阿部浩一、原聖、有光秀行、徳竹剛、伊藤大介。
    • Total Pages
      256(201-223)
    • Publisher
      山川出版社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi