• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

国語科教育改善のための言語コミュニケーション能力の発達に関する連携的・実案的研究

Research Project

Project/Area Number 25285246
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

植山 俊宏  京都教育大学, 教育学部, 教授 (50193850)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 祐二  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50213369)
守田 庸一  三重大学, 教育学部, 准教授 (60325305)
住田 勝  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (40278594)
櫻本 明美  神戸親和女子大学, その他の研究科, 教授 (70319846)
三浦 和尚  愛媛大学, 教育学部, 教授 (40239174)
中西 淳  愛媛大学, 教育学部, 教授 (10263881)
田中 智生  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (00171786)
砂川 誠司  愛知教育大学, 教育学部, 助教 (20647052)
山元 隆春  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (90210533)
山元 悦子  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20220452)
若木 常佳  福岡教育大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (90454579)
河野 順子  熊本大学, 教育学部, 教授 (80380989)
寺田 守  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (00381020)
冨安 慎吾  島根大学, 教育学部, 講師 (40534300)
宮本 浩治  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (30583207)
稲田 八穂  筑紫女学園大学, 人間科学部, 准教授 (20612518)
幾田 伸司  鳴門教育大学, その他の研究科, 准教授 (00320010)
坂東 智子  山口大学, 教育学部, 准教授 (60634764)
辻村 敬三  大阪成蹊短期大学, その他部局等, 准教授 (90712505)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsコミュニケーション / 文学作品の読みにおけるコミュニケーション / 説明的文章の読みにおけるコミュニケーション / 読書におけるコミュニケーション / 幼小連携 / 教科間連携 / メディア・コミュニケーション / 対教師アンケート
Research Abstract

研究課題「国語科教育改善のための言語コミュニケーション能力の発達に関する連携的・実案的研究」を達成するために、研究代表者・研究分担者20名を4つの小研究課題(領域)別に編成し、研究活動を行った。A.文学作品の読みにおけるコミュニケーション(住田・坂東・田中・河野子・砂川・中西・寺田)、B.説明的文章の読みにおけるコミュニケーション(植山・三浦・幾田・守田・宮本・辻村・櫻本美)、C.読書におけるコミュニケーションと読書(山元隆・山元悦・若木・稲田・富安・上田)、D.幼少連携におけるコミュニケーション(河野・稲田・若木・中西)である。これらの領域ごとに教科間連携のテーマも追求することとした。また別途、E.メディア・コミュニケーション(上田・砂川・寺田・富安)も立ち上げた。
初年度につき、各領域で先行研究の確認・分析、研究推進計画の立案などを行った後、基礎データの確保のためのアンケート調査・インタビュー調査の設計を行った。この調査は、先行が容易と見込まれる領域から進めていき、他の領域のためのモデル・フォーマットを示すこととした。本年度は、「B.説明的文章の読みにおけるコミュニケーション」グループが先行して実施し(小中規模の予備調査的手法)、他の領域への方法的提案を行うこととした。
第一年度の成果を集約し終えた「B.説明的文章の読みにおけるコミュニケーション」は、第125回全国大学国語教育学会名古屋大会(2014年5月17日)において学会発表を行い、成果を公表した。他のグループは、第二年度に実験授業、アンケート調査、インタビュー調査を行う計画を立案している。また研究分担者12組は、本研究課題に関係する課題について
全国学会の学会発表を行い、成果を公表している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

第一年度は、先行研究の集約と分析、研究計画の立案、予備的調査の立案などを主な計画内容としていたが、「説明的文章におけるコミュニケーション」グループにおいては、本格的な調査・分析を実施し、集約して、全国学会で成果発表を行うまでに至った。他のグループも先行するグループの手法を活用し、調査、実験授業を立案するまでに至っているので、達成度を「おおむね順調に進展している」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

今後の推進方策については、国語科教育における各ジャンルにおけるコミュニケーションのあり方を追求するとともに、実験授業、アンケート調査、インタビュー調査などを実施して、実証的に研究課題の解明に努めていく必要がある。その際、国語科教育改善を目指すためには、対教師研究にも取り組み、教師の教材観、コミュニケーション観なども的確に把握し、その改善を図ることも重要であるとの見通しを得ている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

必要と計画した調査旅費について、その調査が次年度送りになったものがあり、その分が次年度使用額となっている。
第一年度で実施予定であった調査(主張を伴う)を実施し、そのために使用する予定である。

  • Research Products

    (31 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (14 results) (of which Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 小学校入門期の発達特性をふまえたコミュニケーション力育成の研究-編み上げ型カリキュラム構築の試み-2014

    • Author(s)
      山元悦子・松中保明
    • Journal Title

      福岡教育大学紀要

      Volume: 第63号、第1分冊 Pages: 95-117

  • [Journal Article] 国語学習における知識の創造を媒介するメディアについての検討:対話メディアとしてのパターンランゲージの検討を中心に2014

    • Author(s)
      冨安慎吾
    • Journal Title

      国語科教育

      Volume: 75 Pages: 80-87

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国定期国語教科書における写真教材の役割2014

    • Author(s)
      砂川誠司
    • Journal Title

      愛知教育大学研究報告人文社会科学編

      Volume: 63 Pages: 17-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 読むことにおける自己への眼差し2014

    • Author(s)
      守田庸一・奥知子
    • Journal Title

      国語科年報・思草

      Volume: 8 Pages: 1-11

  • [Journal Article] 説明文教材の冒頭を読む2014

    • Author(s)
      守田庸一
    • Journal Title

      語り合う文学教育

      Volume: 12 Pages: 34-40

  • [Journal Article] 世界の「国語」教育事情 中華人民共和国2013

    • Author(s)
      田中智生
    • Journal Title

      『国語教室』(大修館)

      Volume: 98 Pages: 40-42

  • [Journal Article] 米国における理解方略指導の具体的展開 : Hervey & Goudvis 編『解釈の道具箱』における「意味を推論する」授業の場合2013

    • Author(s)
      山元隆春
    • Journal Title

      論叢国語教育学

      Volume: 復刊4 Pages: 47-63

  • [Journal Article] 知識の創造に資する方略記述実践についての検討 : パターンラン2013

    • Author(s)
      冨安慎吾
    • Journal Title

      国語科教育

      Volume: 74 Pages: 30-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域の文化財を用いた音声言語学習材の開発―「理由を付けて説明しよう―雪舟作『四季山水図巻』を用いて―」(小学四年)―2013

    • Author(s)
      坂東智子
    • Journal Title

      月刊国語教育研究

      Volume: 492 Pages: 50-57

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「伝統的な言語文化」学習で育成する国語学力の構造化案と実践事例―大村はまの単元学習指導「日本の美の伝統をさぐる」(昭和四三)を通して─2013

    • Author(s)
      坂東智子
    • Journal Title

      解釈

      Volume: 59 Pages: 53-60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 寺山修司短歌が働きかけてくるもの―教材の世界―2013

    • Author(s)
      植山俊宏
    • Journal Title

      国語科教育

      Volume: 74 Pages: 8-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 類比化による説明的文章の読み―問題解決と表現の連鎖の統合―2013

    • Author(s)
      植山俊宏
    • Journal Title

      表現研究

      Volume: 98 Pages: 70-79

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人間関係をはぐくむ学級経営と国語科授業づくり-「情動的実践」をめざしてー2013

    • Author(s)
      稲田八穂
    • Journal Title

      広島大学大学院教育学研究紀要 第一部(学習開発関連領域)

      Volume: 62 Pages: 109-116

  • [Journal Article] 小学校国語教科書における「言語活動力」カリキュラムの検討2013

    • Author(s)
      幾田伸司・小島明子・茂木俊伸 他7名
    • Journal Title

      鳴門教育大学授業実践研究

      Volume: 12 Pages: 45-53

  • [Presentation] 絵本を用いた理解方略指導の実際 : 米国の事例を中心として

    • Author(s)
      山元隆春
    • Organizer
      全国大学国語教育学会弘前大会
    • Place of Presentation
      弘前大学教育学部
  • [Presentation] 中学校国語年間カリキュラムに関する研究(1)―大村はまの昭和54年度中学校1年生の実践を中心に―

    • Author(s)
      坂東智子
    • Organizer
      全国大学国語教育学会弘前大会
    • Place of Presentation
      弘前大学教育学部
  • [Presentation] 社会的実践としての読むこと-教室における話し合い活動はどのように文学の読みを拓くのか①

    • Author(s)
      住田勝・宮本浩治・秋森洋子・植山俊宏・守田庸一・幾田伸司・田中智生
    • Organizer
      全国大学国語教育学会弘前大会
    • Place of Presentation
      弘前大学教育学部
  • [Presentation] 社会的実践としての読むこと-教室における話し合い活動はどのように文学の読みを拓くのか②

    • Author(s)
      守田庸一・幾田伸司・田中智生・秋森洋子・植山俊宏・住田勝・宮本浩治
    • Organizer
      全国大学国語教育学会弘前大会
    • Place of Presentation
      弘前大学教育学部
  • [Presentation] 寺山修司短歌が働きかけてくるもの―教材の世界―

    • Author(s)
      植山俊宏
    • Organizer
      全国大学国語教育学会弘前大会
    • Place of Presentation
      弘前大学教育学部
    • Invited
  • [Presentation] パターンランゲージによる方略記述実践の可能性:メディアとしての方略記述について

    • Author(s)
      富安慎吾
    • Organizer
      全国大学国語教育学会弘前大会
    • Place of Presentation
      弘前大学教育学部
  • [Presentation] 表現の連鎖・類比性に着目した説明的文章教材の教材研究法

    • Author(s)
      植山俊宏
    • Organizer
      表現学会
    • Place of Presentation
      愛知県産業労働センター
    • Invited
  • [Presentation] インクルーシヴ授業方法の検討-国語科の授業を通して

    • Author(s)
      稲田八穂
    • Organizer
      日本教育方法学会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
  • [Presentation] メディアを活用した授業における読者コミュニティ成立の条件―Jenkins, H. & Kelly, W. (Eds),(2013). Reading in a ParticipatoryCultureを中心として―

    • Author(s)
      砂川誠司
    • Organizer
      全国大学国語教育学会広島大会
    • Place of Presentation
      広島大学教育学部
  • [Presentation] 物語テクストにおける語りの信頼度に関する一考察

    • Author(s)
      幾田伸司
    • Organizer
      全国大学国語教育学会広島大会
    • Place of Presentation
      広島大学教育学部
  • [Presentation] 国語科学習において絵本を活用するための発問開発

    • Author(s)
      奥泉香・山元隆春
    • Organizer
      全国大学国語教育学会広島大会
    • Place of Presentation
      広島大学教育学部
  • [Presentation] 方略を支える信念を問題にすることの意義についての考察:パターンランゲージの検討を通して

    • Author(s)
      富安慎吾
    • Organizer
      全国大学国語教育学会広島大会
    • Place of Presentation
      広島大学教育学部
  • [Presentation] 中学校国語年間カリキュラムに関する研究(2)―大村はまの昭和54年度2学期の実践を中心に―

    • Author(s)
      坂東智子
    • Organizer
      全国大学国語教育学会広島大会
    • Place of Presentation
      広島大学教育学部
  • [Presentation] 漢字学習のためのパターンランゲージ

    • Author(s)
      冨安慎吾、秋山佳慧、淺野浩右、板倉直哉、片山佳澄、松本由美
    • Organizer
      3rd Asian Conference on Pattern Languages of Programs
    • Place of Presentation
      国立情報学研究所
  • [Book] 読者反応を核とした「読解力」育成の足場づくり2014

    • Author(s)
      山元隆春
    • Total Pages
      335
    • Publisher
      渓水社
  • [Book] 言語コミュニケーション能力を育てる2014

    • Author(s)
      位藤紀美子監修
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 本を読んで語り合うリテラチャー・サークル実践入門2013

    • Author(s)
      ジェニ・ポラック・デイほか(山元隆春訳)
    • Total Pages
      191
    • Publisher
      渓水社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi