• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

分子生物学教材の開発研究を中心とした複製モデルによる生物教育の新概念構築と展開

Research Project

Project/Area Number 25285251
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

武村 政春  東京理科大学, 理学部, 准教授 (50303623)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山野井 貴浩  白鴎大学, 教育学部, 講師 (40567187)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords教科教育学 / 科学教育 / 遺伝子 / 生物教育 / 共生説 / 複製 / セントラルドグマ / 架空生物
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、(1)生物の共通性と多様性を理解するための新規分子生物学教材の開発研究、(2)架空生物を用いた斬新な生物学教育法の開発研究ならびに実践的研究、ならびに(3)学校・博物館等における生命現象の統一的説明に資する新概念の構築という3つの柱からなり、平成26年度は(1)、(2)、(3)すべてを実施した。

(1)ア)「飛び出す絵本」形式で分子生物学におけるセントラルドグマをわかりやすく伝えることのできる新しい教材の開発に取り組み、平成25年度に開発した「複製」「転写」に加えて「翻訳」に関する教材を開発し、成果を発表した。イ)平成25年度に開発した、セントラルドグマを生徒自らが体で表現する類似ロールプレイ教材に関して成果を取りまとめ、発表した。ウ)生物の五界説とDNA抽出実験を組み合わせた生徒実習教材を、平成25年度に引き続いて開発した。また、共生説と3ドメイン説を結び付ける新たな生徒実習教材の開発に着手し、現在も引き続き、開発研究を継続している。
(2)キ)架空生物として「ツチノコ」を選び、生物分野の中でもとりわけ誤概念・誤理解が多くみられる進化分野における実践を目指して、新たな活動教材を開発した。ク)架空生物「メドゥーサ」を題材とすることを中心に検討したが、むしろ現実に存在する「生物ではない」存在としてのウイルスを題材とすることとし、分子生物学分野の教材開発研究に着手した。現在も引き続き、開発研究を継続している。
(3)カ)平成25年度に引き続き、どうすれば生物の各階層を通貫する形で統一的な説明を行うことができるかにつき、「複製」概念を中心とした理論的検討を行い、その方法に関する新たな提言をまとめ、論文として発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)ア)ならびにイ)は、当初の予定通りに進行し、順調に終了させることができた。ウ)は、当初予定に比べてより順調に進行し、その先にあるテーマ(共生説)にまで広げることができている。
(2)キ)は、当初の予定通りに進行し、順調に終了させることができた。ク)は、当初予定に比べてやや遅れているが、当初目的に沿った研究テーマの若干の修正と共に、今後順調に進展させていく目星はついている。
(3)カ)は、当初の予定通りに進行し、順調に終了させることができた。

なお、(1)エ)ならびに(3)オ)は、平成25年度にすでに完了している。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度の研究は「現在までの達成度」に記載の通り、おおむね順調に進展している。そのため当初の研究計画調書ならびに平成26年度の交付申請書に記載した研究計画の通り、研究を推進していく予定である。

Causes of Carryover

未使用額が少数であるため、次年度に繰り越した方が妥当であると判断したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

物品費(消耗品費)として使用する予定である。

  • Research Products

    (20 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (10 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 高等学校段階における生命現象の統一的な理解と説明のための「複製」概念の利用可能性について2014

    • Author(s)
      武村政春、風間智子
    • Journal Title

      科学教育研究

      Volume: 38 Pages: 157-161

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Using analogy role-play activity in an undergraduate biology classroom to show central dogma revision2014

    • Author(s)
      Masaharu Takemura, Mario Kurabayashi
    • Journal Title

      Biochemistry and Molecular Biology Education

      Volume: 42 Pages: 351-356

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「複製」と「転写」の誤理解もしくは混同に関する考察~旧課程で学んだ大学生に対する質問紙調査の結果から~2014

    • Author(s)
      倉林真理緒、武村政春
    • Journal Title

      生物教育

      Volume: 55 Pages: 40-47

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 巨大ウイルスがもたらしたパンドラの箱~ウイルス研究はパラダイムシフトを引き起こすか?~2014

    • Author(s)
      緒方博之、武村政春
    • Journal Title

      生物の科学 遺伝

      Volume: 68 Pages: 194-199

  • [Journal Article] 分子進化:種間変異が生じるしくみを中立説から理解するための実習教材2014

    • Author(s)
      山野井貴浩
    • Journal Title

      理科教育学研究

      Volume: 55 Pages: 231-240

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 国外における自然選択と中立説に関する実習教材の開発状況2014

    • Author(s)
      山野井貴浩
    • Journal Title

      白鴎大学教育学部論集

      Volume: 8 Pages: 177-190

  • [Presentation] 高等学校公民「現代社会」教科書における遺伝子や幹細胞の描かれ方-生命科学の立場からの批判-2015

    • Author(s)
      加藤礼、武村政春、北原和夫
    • Organizer
      日本生物教育学会第98回全国大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県・松山市)
    • Year and Date
      2015-01-10 – 2015-01-11
  • [Presentation] 「真核生物の誕生」に関する高校教科書記述の内容と3ドメイン説との関連付けに関する調査2015

    • Author(s)
      武村政春
    • Organizer
      日本生物教育学会第98回全国大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県・松山市)
    • Year and Date
      2015-01-10 – 2015-01-11
  • [Presentation] タブレット端末を活用した「遺伝子とその働き」分野における教材開発と授業実践2015

    • Author(s)
      村松みゆき、武村政春
    • Organizer
      日本生物教育学会第98回全国大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県・松山市)
    • Year and Date
      2015-01-10 – 2015-01-11
  • [Presentation] 「人類の変遷」の学習における3D教材の開発と授業実践2015

    • Author(s)
      内山智枝子、山野井貴浩、武村政春
    • Organizer
      日本生物教育学会第98回全国大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県・松山市)
    • Year and Date
      2015-01-10 – 2015-01-11
  • [Presentation] 架空生物を用いた新たな生物教育教材の開発 第二報-予備的な実践を踏まえて-2015

    • Author(s)
      佐藤祐太朗、武村政春
    • Organizer
      日本生物教育学会第98回全国大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県・松山市)
    • Year and Date
      2015-01-10 – 2015-01-11
  • [Presentation] 動かして学ぶセントラルドグマ -第3報・翻訳編-2015

    • Author(s)
      金子晴菜、武村政春
    • Organizer
      日本生物教育学会第98回全国大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県・松山市)
    • Year and Date
      2015-01-10 – 2015-01-11
  • [Presentation] 「真核生物の誕生」に関する新しい実験教材の開発~共生説に焦点を当てた葉緑体DNA抽出実験~2015

    • Author(s)
      鈴木美穂、武村政春
    • Organizer
      日本生物教育学会第98回全国大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県・松山市)
    • Year and Date
      2015-01-10 – 2015-01-11
  • [Presentation] 白血球の食作用に関する新たな実習教材の開発~珪藻殻を用いた実験法の検討~2015

    • Author(s)
      江幡貴雄、武村政春
    • Organizer
      日本生物教育学会第98回全国大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県・松山市)
    • Year and Date
      2015-01-10 – 2015-01-11
  • [Presentation] Development of teaching materials on insect morphology and the adaptive significance of ant mimicry with a comparison of ants and ant-mimic spiders2014

    • Author(s)
      Takahiro Yamanoi, Rina Osaka, Takaya Oikawa, Keiko Matsumoto
    • Organizer
      AABE (The Asian Association for Biology Education) 25th Biennial Conference
    • Place of Presentation
      Kuala Lumpur, Malaysia
    • Year and Date
      2014-12-13 – 2014-12-16
  • [Presentation] Relationship between eukaryote evolution and NCLDV revealed by molecular phylogenetic analysis of B-family DNA polymerases2014

    • Author(s)
      Masaharu Takemura, Yutaro Sato, Hiroki Kikuchi
    • Organizer
      第37回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [Book] 巨大ウイルスと第4のドメイン2015

    • Author(s)
      武村政春
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      講談社
  • [Book] ベーシック生物学2014

    • Author(s)
      武村政春
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      裳華房
  • [Book] 新訂 地球環境の教科書10講2014

    • Author(s)
      山野井貴浩
    • Total Pages
      287
    • Publisher
      東京書籍
  • [Remarks] 東京理科大学武村研究室

    • URL

      http://www.takemura-lab.com

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi