2015 Fiscal Year Annual Research Report
分子生物学教材の開発研究を中心とした複製モデルによる生物教育の新概念構築と展開
Project/Area Number |
25285251
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
武村 政春 東京理科大学, 理学部, 准教授 (50303623)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山野井 貴浩 白鴎大学, 教育学部, 講師 (40567187)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 教科教育学 / 科学教育 / 遺伝子 / 生物教育 / 共生説 / DNA抽出実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、(1)生物の共通性と多様性を理解するための新規分子生物学教材の開発研究、(2)架空生物を用いた斬新な分子生物学教育法の提案と実践的研究、(3)学校・博物館等における生命現象の統一的説明に資する新概念の構築という3つの柱からなり、平成27年度は、平成26年度までに終了した(3)を除く、(1)ならびに(2)を実施した。
(1)ウ)生物の五界説とDNA抽出実験を組み合わせた生徒実習教材の開発を行い、その教材を実際の高校の授業において実践し、質問紙調査により教育効果を測定した。その最終的なとりまとめを行い、成果をアメリカの生物教育専門誌『American Biology Teacher』誌に発表した。そしてこれを補完する形で、共生説ならびに3ドメイン説を取り入れた生徒実習教材の開発に着手した。具体的には、ホウレンソウの葉緑体、シアノバクテリアを材料とし、それらの遺伝子をPCRにより増幅させ、両者の関係性を考察させる新規教材を開発し、その成果を日本生物教育学会全国大会で発表した。論文を現在作成中である。さらに、アガロースゲル電気泳動やICTを利用した簡便な分子生物学教材の開発も行い、その成果を日本生物教育学会全国大会で発表した。なお、ア)イ)エ)については平成26年度までに終了している。 (2)キ)架空生物ツチノコを用いた進化分野における新しい活動教材につき最終的なとりまとめを行い、その成果を日本生物教育学会全国大会等で発表した。ク)ウイルスを用いた分子生物学、進化生物学に関する斬新な生徒実習教材の開発を目指し、教材デザイン構築に向けた基礎的検討に着手した。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
このwebページの「生物教材」ページから、本科研費において開発した教材の各種資料(実験書など)をダウンロードできるようになっている。
|