2016 Fiscal Year Annual Research Report
A theoretical extension of the method for nuclear potentails in lattice QCD and its applications
Project/Area Number |
25287046
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
青木 慎也 京都大学, 基礎物理学研究所, 教授 (30192454)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 核力ポテンシャル / 格子QCD / N体散乱 / H粒子 / テトラクォーク / 非弾性散乱 / 閾値 / S行列 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、研究代表者らによって提案されて成功を収めている格子QCDによる核力ポテンシャルの導出方法を理論的に考察し、その応用の可能性を探求することである。具体的な目標は以下である。 (1)N体の南部・ベーテ・サルペータ(NBS)波動関数が散乱S行列の情報を持つことを示し、その具体的な形を決める。 (2)ポテンシャル法を非弾性散乱の場合に拡張し、エネルギーに依存しない非局所ポテンシャルが構成できることを示す。 (3)ポテンシャルの方法をハドロンの弱い相互作用による崩壊現象に拡張する。 (4)上記の拡張された方法を用いて、格子QCDによる具体的な計算を行う。 昨年度までに、(1),(2)の目標に関する研究はほぼ終了した。また、昨年度は、H粒子と呼ばれる新規な束縛状態が現れる可能性のあるS(ストレンジネス)=-2の2体バリオン系のポテンシャルの計算をπ中間子の質量が実験値よりは重い場合に行い、その成果を論文として発表した。この系では、粒子の質量が変わる非弾性散乱が起こるため、本研究の方法が必要であった。今年度は、物理的なπ中間子を含めたより軽い質量でS=-2の2体バリオン系のポテンシャルを計算し、H粒子の性質について解析を行った。一部の結果は会議録などに発表しており、現在、本論文を準備中である。また、チャームクォークを含むテトラクォーク状態の候補の1つとして注目されているZc(3900)に対して、上記の拡張した方法を適用して解析を行った。その結果、実験で見つかったシグナルは、テトラクォーク状態ではなく、非弾性散乱の閾値でのカスプ効果であることを明らかにした。この研究結果は今年度に論文として発表した。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
[Journal Article] Review of lattice results concerning low-energy particle physics2017
Author(s)
S. Aoki, Y. Aoki, D. Becirevic, C. Bernard, T. Blum, G. Colangelo, M. Della Morte, P. Dimopoulos, S. D\"urr, H. Fukaya, M. Golterman, Steven Gottlieb, S. Hashimoto, U. M. Heller, R. Horsley, A. J\"uttner, T. Kaneko, L. Lellouch, H. Leutwyler, C.-J. D. Lin, V. Lubicz, E. Lunghi, 他10名
-
Journal Title
Eur. Phys. J. C
Volume: 77
Pages: 112
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
-
-
[Journal Article] Mirage in Temporal Correlation functions for Baryon-Baryon Interactions in Lattice QCD2016
Author(s)
Takumi Iritani, Takumi Doi, Sinya Aoki, Shinya Gongyo, Tetsuo Hatsuda, Yoichi Ikeda, Takashi Inoue, Noriyoshi Ishii, Keiko Murano, Hidekatsu Nemura, Kenji Sasaki
-
Journal Title
JHEP
Volume: 1610
Pages: 101
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
[Journal Article] First results of baryon interactions from lattice QCD with physical masses (3) -- Strangeness $S=-2$ two-baryon system2016
Author(s)
Kenji Sasaki, Sinya Aoki, Takumi Doi, Shinya Gongyo, Tetsuo Hatsuda , Yoichi Ikeda, Takashi Inoue, Takumi Iritani, Noriyoshi Ishii, Takaya Miyamoto , Keiko Murano
-
Journal Title
PoS
Volume: Lattice 2015
Pages: 088
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-