• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

X線ガンマ線偏光をプローブとした、系内コンパクト天体における粒子加速の探査

Research Project

Project/Area Number 25287059
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

水野 恒史  広島大学, 宇宙科学センター, 准教授 (20403579)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords宇宙物理(実験) / X線ガンマ線天文学 / 偏光 / 粒子加速 / コンパクト天体
Outline of Annual Research Achievements

2013年7月に放球を行ったPoGOLite気球実験は、残念ながらフル観測には至らなかったが3日間の科学観測と、2週間の動作実証に成功し、「かに星雲」からの硬X線偏光に上限をつけその成果を論文(Chauvin, M., Mizuno, T. et al. 2016, MNRAS 456L, 84)として出版した。
ASTRO-H衛星搭載SGD検出器は、フライト品と同一設計のコンプトンカメラを用い、大規模放射光施設SPring-8で偏光ビーム試験を行った。122 keV、194 keVの二種類のエネルギーで装置の様々な場所に偏光ビームをあて、入念な偏光応答の測定を行った。この成果は投稿論文を準備している。関連して、現行の「すざく」衛星を用い、GeVガンマ線で発見されたCygnus cocoonと呼ばれる系内の宇宙線粒子加速天体をX線でフォローアップし、電子シナリオに制限をつけた。この成果は論文(Mizuno et al. 2015, ApJ 803, 74)として出版した。同じ白鳥座Xにある高エネルギー天体VER J2019+368についてもフォローアップ観測を行い、対応天体候補と考えられるパルサー星雲からの放射の輝度分布とフラックスを精度よく算出した。この成果については学会で報告・議論を行い、投稿論文を準備している。
将来装置の開発では、前年度に引き続き、小サイズのプラスチックシンチレータとPPDを組み合わせて様々な条件下で性能評価を行った。目標(2-3 keV)に迫る5 keV程度までエネルギースレッショルドを下げることに成功し、さらなる改良点の指針も併せて、2015年9月の国際会議で発表し、また論文を投稿し受理された。(Nakaoka et al. 2016, NIMA accepted)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

PoGOLite気球実験は、2週間という長時間フライトを成功させた。残念ながらフル観測には至らなかったが、3日間の科学観測を行い硬X線帯域で初めて偏光に上限をつけ論文として出版した。ASTRO-H衛星搭載SGD検出器はコンプトンカメラ部の放射光ビーム試験を行い、シミュレーションとの詳細な比較や、エネルギー・照射位置・照射偏光角の違いによる系統誤差を精度よく評価した(論文準備中)。また現行の「すざく」衛星を用いた系内粒子加速天体2つの探査も行い、1天体については論文として出版し、もう1天体も準備中である。シンチレータとPPDを組み合わせた将来装置の開発では、目標(2-3 keV)に迫る5 keVというエネルギースレッショルドを実現し、成果を論文として投稿し受理された。これらを勘案すると当初計画を完全には実現できなかったものの、おおむね順調とみなすことができる。

Strategy for Future Research Activity

ASTRO-H衛星搭載SGD検出器の偏光ビーム試験は、データ解析の結果装置の検出効率の非一様性が想定以上に実データとシミュレーションによる計算の違いに影響を与えることが分かり、装置の基本パラメタの追加解析を行っていたがおおむね終了した。今後はそのとりまとめと、軌道上での「かに星雲」の観測データ解析を合わせて成果の発表を行う。「すざく」による粒子加速天体観測の論文化も行う。

Causes of Carryover

平成27年11月に放射光試験の実地およびデータ解析の結果、装置の検出効率の非一様性が想定以上に実データとシミュレーションによる計算の違いに影響を与えることが分かった。研究遂行上、この影響を排除する必要があることから、装置の基本パラメタの詳細な追加解析を行うこととなり、そのため想定以上の時間を要することになった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

追加解析はほぼ終了しており、論文化を進めているところである。繰り越した研究費は、英文校正費・論文投稿費・成果発表旅費などに充てる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Observation of polarized hard X-ray emission from the Crab by the PoGOLite Pathfinder2016

    • Author(s)
      Chauvin, M., Mizuno, T. et al.
    • Journal Title

      Monthly Notice of Royal Astronomical Society

      Volume: 456 Pages: L84-L88

    • DOI

      info:doi/10.1093/mnrasl/slv177

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Suzaku Observation of the Fermi Cygnus Cocoon: The Search for a Signature of Young Cosmic-Ray Electrons2015

    • Author(s)
      T. Mizuno et al.
    • Journal Title

      Astrophysical Journal

      Volume: 803 Pages: 74

    • DOI

      10.1088/0004-637X/803/2/74

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 「すざく」による広がったTeVガンマ線放射VER J2019+308 のX線観測(2)2016

    • Author(s)
      水野恒史ほか
    • Organizer
      日本物理学会春の年会
    • Place of Presentation
      東北学院大学、宮城県
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [Presentation] 硬X線偏光検出器PoGOLite気球実験:2016年の再フライトに向けての準備状況2016

    • Author(s)
      高橋弘充、水野恒史ほか
    • Organizer
      日本天文学会春の年会
    • Place of Presentation
      首都大学東京、東京都
    • Year and Date
      2016-03-14 – 2016-03-17
  • [Presentation] ASTRO-H衛星搭載 軟ガンマ線検出器(SGD)コンプトンカメラの偏光ビーム試験2016

    • Author(s)
      枝廣育実、水野恒史ほか
    • Organizer
      日本天文学会春の年会
    • Place of Presentation
      首都大学東京、東京都
    • Year and Date
      2016-03-14 – 2016-03-17
  • [Presentation] Study of a detector system for high-energy astrophysical objects using a combination of plastic scintillator and MPPC2015

    • Author(s)
      中岡竜也、水野恒史ほか
    • Organizer
      10th International "Hiroshima" Symposium on the Development and Application of Semiconductor Tracking Detectors
    • Place of Presentation
      International Conference Center, Xi'an, China
    • Year and Date
      2015-09-25 – 2015-09-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「すざく」による広がったTeVガンマ線放射VER J2019+308 のX線観測(1)2015

    • Author(s)
      水野恒史ほか
    • Organizer
      日本物理学会秋の年会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学、大阪府
    • Year and Date
      2015-09-25 – 2015-09-28
  • [Presentation] 硬X線偏光検出器PoGOLiteの読み出し回路の改良2015

    • Author(s)
      大橋礼恵、水野恒史ほか
    • Organizer
      日本天文学会秋の年会
    • Place of Presentation
      甲南大学、兵庫県
    • Year and Date
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [Remarks] X線ガンマ線偏光で高エネルギー天体を探る気球実験PoGOLite

    • URL

      http://www-heaf.hepl.hiroshima-u.ac.jp/pogo/PoGOLite.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi