• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

二分子膜系ソフトマターの構造レオロジー

Research Project

Project/Area Number 25287107
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

藤井 修治  長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (40401781)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 好村 滋行  首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (90234715)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords構造レオロジー / 欠陥ダイナミクス / 非平衡構造転移 / リン脂質 / ブルー相 / マイクロレオロジー / 細胞核
Outline of Annual Research Achievements

コレステリック・ブルー相のレオロジー:コレステリック・ブルー相は、二重ねじれ螺旋構造をもつシリンダーが三次元的に積層したキュービック相の一種である。シリンダー間には転傾が形成され、それが3次元的ネットワーク構造をもつことから、この系のレオロジーは欠陥ダイナミクスをもとに議論できる可能性がある。申請者は、ブルー相Iについて、集中的にレオロジー測定を行った。その結果、ブルー相に強いせん断流動を印加すると、転傾の再配列によりコレステリック相へと構造が転移することを示唆するデータを得た。このことは、欠陥ダイナミクスが、キュービック相のレオロジーにおいても本質的な役割を果たすことを示唆している。

リン脂質DMPGベシクル系のレオロジー:リン脂質DMPG分散系のレオロジーを詳細に調べた。この系は、脂質膜のゲル/液晶転移より低温側と高温側でそれぞれ球状ベシクルを形成するが、転移温度付近では、球状ベシクル構造の開裂により新たな構造が形成される。以前、詳細に調べた流動下における動的な相図をもとに、Rheo-SAXS測定とレオロジー測定を行い、ベシクルの開裂後に平板型ミセル構造が形成されている可能性があることを示唆した。また、この平板型ミセルの分散系が、顕著な粘弾性特性を示すことも明らかにした。

細胞核のマイクロレオロジー:細胞核のダイナミクスを計測する手段として、生体プローブを利用したマイクロレオロジー法を確立した。従来、生細胞ダイナミクスの計測には人工物を 細胞内に埋め込む必要があり、それが細胞にストレスを与える原因になっていた。同手法では生体プローブを使用するため、ストレスの無いより自然な状態での計測が可能になった。プローブである蛋白質の運動の軌跡の軌跡より蛋白質の平均自乗変位を求め、一般化アインシュタインの関係式を適用することにより、細胞核内部の力学特性を求めることに成功した。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Weizmann Institute of Sicence/Bar-Ilan University(Israel)

    • Country Name
      Israel
    • Counterpart Institution
      Weizmann Institute of Sicence/Bar-Ilan University
  • [Journal Article] Kinetics of the orientation transition in the lyotropic lamellar phase2016

    • Author(s)
      S. Fujii, Y. Yamamoto
    • Journal Title

      Journal of Biorheology

      Volume: - Pages: in press

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Transient behavior of stress in a wormlike micellar solution under oscillatory shear2015

    • Author(s)
      S. Fujii, H. Morikawa, M. Ito, T. Takahashi
    • Journal Title

      Colloid and Polymer Science

      Volume: 293 Pages: 3237-3248

    • DOI

      10.1007/s00396-015-3674-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dynamic orientation transition of the lyotropic lamellar phase at high shear rates2015

    • Author(s)
      S. Fujii, Y. Yamamoto
    • Journal Title

      Soft Matter

      Volume: 11 Pages: 9330-9341

    • DOI

      10.1039/C5SM01755F

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ソフトマターからみた細胞のマイクロレオロジー2016

    • Author(s)
      藤井修治
    • Organizer
      日本セラミックス協会 ナノバイオセラミックスによる細胞機能制御テクノロジー研究会
    • Place of Presentation
      長岡アオーレ
    • Year and Date
      2016-03-28
    • Invited
  • [Presentation] 細胞核内部における蛋白質凝集体のダイナミクス2016

    • Author(s)
      藤井修治、マイケル エルバウム、ユバル ガリー二
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      東北学院大学
    • Year and Date
      2016-03-19
  • [Presentation] 細胞核内における蛋白質凝集体のダイナミクス2015

    • Author(s)
      藤井修治
    • Organizer
      第5回ソフトマター研究会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2015-12-16 – 2015-12-17
  • [Presentation] Dynamics of Protein Assemblies in the nuclear interior2015

    • Author(s)
      S. Fujii
    • Organizer
      第4回国際シンポジウム「4is」
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      2015-12-07
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi