2015 Fiscal Year Annual Research Report
水循環システムとしての上下水道の巨大地震津波に対する被害分析とその対策
Project/Area Number |
25289135
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
宮島 昌克 金沢大学, 環境デザイン学系, 教授 (70143881)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池本 良子 金沢大学, 環境デザイン学系, 教授 (40159223)
清野 純史 京都大学, 地球環境学堂, 教授 (00161597)
清水 芳久 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20226260)
能島 暢呂 岐阜大学, 工学部, 教授 (20222200)
吉田 雅穂 福井工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (90210723)
庄司 学 筑波大学, システム情報工学研究科(系), 准教授 (60282836)
鍬田 泰子 神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50379335)
鴫原 良典 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工, システム工学群, 助教 (90532804)
村田 晶 金沢大学, 環境デザイン学系, 助教 (30283097)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 巨大地震津波 / 被害分析 / 上水道 / 下水道 / 水循環システム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の研究体制は、「津波の河川遡上による上水道取水停止」,「巨大津波力による下水道終末処理場被害」,「長周期・長継続時間地震動による池状構造物のスロッシング」,「水循環システムとしての地震津波時のクリティカルポイント解明」からなる。 「河川遡上」に関しては、昨年度学会発表した研究成果についてさらに議論を深めることによって、南海トラフ地震津波への教訓を明らかにした。 「津波力」については開口部を有する建築物に作用する津波波力に関して推理実験を行うなど、具体的な評価手法に確立に向けて基礎的な検討を行った。 「スロッシング」については、上水道管路内のスロッシングにも着目して振動台実験を行い、スロッシングが水供給システムに及ぼす影響について具体的に検討した。 「クリティカルポイント」については、供給系ライフラインの地震時機能的被害・復旧評価モデルの構築に着手した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画した4つの研究テーマに対して、それぞれ研究業績が蓄積しつつあり、おおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
被害資料の収集、分析は順調に進んでいるので、将来の巨大地震津波に対策の提言に結びつくように、ケーススタディも行いながら、研究を進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた資料収集のための調査が、諸般の事情により実施できなかったので、調査旅費の一部を次年度に繰り越すことになった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
実施できなかった調査を次年度に行う予定である。
|