2016 Fiscal Year Annual Research Report
DAMAGE ANALYSIS AND ITS COUNTERMEASURE OF WATER SUPPLY AND SEWERAGE SYSTEMS AS A WATER CIRCULATING SYSTEM AGAINST GREAT EARTHQUAKE TSUNAMI
Project/Area Number |
25289135
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
宮島 昌克 金沢大学, 環境デザイン学系, 教授 (70143881)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池本 良子 金沢大学, 環境デザイン学系, 教授 (40159223)
清野 純史 京都大学, 地球環境学堂, 教授 (00161597)
清水 芳久 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20226260)
能島 暢呂 岐阜大学, 工学部, 教授 (20222200)
吉田 雅穂 福井工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (90210723)
庄司 学 筑波大学, システム情報工学研究科(系), 准教授 (60282836)
鍬田 泰子 神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50379335)
鴫原 良典 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工, システム工学群, 講師 (90532804)
村田 晶 金沢大学, 環境デザイン学系, 助教 (30283097)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 巨大地震津波 / 被害分析 / 上水道 / 下水道 / 水循環システム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の研究体制は、「津波の河川訴状による上水道取水停止」、「巨大津波力による下水道終末処理場被害」、「長周期・長継続時間地震動による池城構造物のスロッシング」、「水循環システムとしての地震津波時のクリティアルポイント解明」からなる。 「河川遡上」に関しては、昨年度までに行った、東日本大震災におけるアンケート調査及び、南海トラフ地震津波の被災想定域に対するアンケート調査の結果を総合的に整理し、今後の課題を探った。 「津波力」に関しては、3層建物模型を用いて段波による水理実験を行い、建物内部に侵入した津波の流路、構造材や非構造材に作用する局所的な波圧分布、浮力や揚力による鉛直力の影響などを検討した。 「スロッシング」については、熊本地震の被災地の水道事業体に対してアンケート調査を行い、スロッシングによる水供給システムの異常挙動について検討を行った。その結果、水供給システムの異常挙動は地震動の大きさだけによるのではなく、周期特性とも関係があるように示唆され、給水タンク内の水のスロッシング、あるいは管路内の水のスロッシングと水供給システムの異常挙動との関連が強く示唆された。 「クリティカルポイント」については、地震に対する弱さを定量化した「脆弱性指数」を集計し、埋設管の耐震適合性との関係を検討するとともに、脆弱性指数のばらつきを地域格差ととらえ、定量的評価を行った。また、石川県輪島市を対象に、津波被災時の下水道の使用に関するアンケート調査を行い、断水時及び津波による浸水時における下水道使用のあり方とその対応策について検討した。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|