2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25289190
|
Research Institution | Hiroshima Institute of Technology |
Principal Investigator |
荒木 秀夫 広島工業大学, 工学部, 教授 (40159497)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
貞末 和史 広島工業大学, 工学部, 准教授 (20401573)
八十島 章 筑波大学, システム情報工学研究科(系), 助教 (80437574)
寺井 雅和 近畿大学, 工学部, 准教授 (90320035)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 既存建物 / 鉄筋コンクリート部材 / 耐震性能評価法 / 実部材 |
Outline of Annual Research Achievements |
既存建物の耐震性能評価で問題についてこれまで申請者が蓄積してきた研究成果をまとめて国内外に情報発信するとともに本研究課題に関する資料を収集した。 26年度に解体された築50年のB市小学校より梁を2本および柱1本入手し,平成27年度は柱の載荷試験を実施した。取り出した柱の両端に加力用コンクリートスタブを新設し,代表申請者が所属する2軸載荷装置を使用し,0.1FcbDの軸力下で逆対称曲げ加力方式で実験を実施した。試験体はせん断破壊型になるよう柱のスパン長を調整している。実験では早期にせん断ひび割れが発生し、曲げひび割れはほとんどなく最終的には想定した通りにせん断破壊した。平成26年度実施の梁試験体ではエポキシ樹脂注入によって大幅に耐力、靭性能向上が見られたため、本年度も載荷後の柱試験体をエポキシ樹脂注入で補修し再加力した。耐力は1.3倍程度向上したものの初期加力試験体と同じ変形角でせん断破壊し軸力があると靭性能は向上しないことが分かった。この結果は2016年の本コンクリート工学会の年次論文集に投稿し条件付き採用となっている。 平成25年度に実施した実大梁の曲げ試験についてはFib2015Copenhagenで発表した。平成26年度実施した梁のせん断試験はJCI2016(千葉)及びSMAR2015/Antalya(Turkey)で発表した。平成25年に体育館から採取したコンクリートの物性についてはSCMT4/Las Vegas(USA)で発表予定である。また,本年度の結果に平成26年の梁のせん断試験結果を加えて総合的な検討を加えて国際会議16WCEE/Santiago(Chili)に投稿中である。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|