2015 Fiscal Year Annual Research Report
腫瘍吸収性ペプチドとナノテクノロジーを融合した革新的難治性腫瘍標的医療技術の開発
Project/Area Number |
25290062
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
近藤 英作 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30252951)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
瀧川 奈義夫 川崎医科大学, 医学部, 教授 (60325107)
古賀 浩徳 久留米大学, 医学部, 教授 (90268855)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ペプチド / がん / 分子標的 / ドラッグデリバリー |
Outline of Annual Research Achievements |
現行の治療技術でなお回復困難な進行期ヒト難治性悪性腫瘍を対象として、われわれが最近開発した“腫瘍ホーミングペプチド”(特定の腫瘍細胞系に高度の選択的吸収性を示す細胞膜透過型ペプチド)分離技術を応用し、我が国の次世代制がん医療に貢献する腫瘍標的技術の基盤開発を目指した。 腫瘍ホーミングペプチドは能動的・選択的機序で腫瘍への取り込みが起こるため、血管外漏出による受動的拡散が輸送機序であるナノ粒子(デンドリマーなど)と組み合わせることにより、ペプチドの多価化による吸収効率の増強と、薬剤封入機能を有するナノ粒子のデリバリーの特性をがん細胞・組織への能動的選択的な送達システムに変換した、2重の意義を持つ分子輸送体の創成を企図した研究を実施した。さらに、抗腫瘍効果を発揮するペプチド型の抗腫瘍剤の開発も、キャリアへの応用分子として計画した。
結果として、デンドリマー・ホーミングペプチドコンジュゲートは、ペプチドの結合部位と数の精密設計(結合ペプチド間距離と数の制御)が現行技術では困難な点がネックとなり、ホーミングペプチド本来の性能を超えることはできず、むしろペプチド単体のほうが優秀な標的組織選択性と吸収性を示すことが判明した。そこで、改良ペプチド分離技術を確立し、これを応用して研究開始時に保有していたホーミングペプチドの性能を凌駕する膵がん、グリオーマ、肝がん各難治性悪性腫瘍に卓越した選択的吸収能を発揮する特異ペプチド群の獲得に成功した。一方、抗がん機能性ペプチドの開発としては、癌抑制遺伝子機能回復型p14ARFペプチドの最適デザイン化(最少コア配列の同定)とin vitro, in vivoでの基礎的な抗腫瘍効果を検証できた。今後、本研究で獲得したこれら各ペプチドの実効的応用に関する技術研究に本格的に移行する予定である。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(12 results)
-
[Journal Article] GANP protein encoded on human chromosome 21/mouse chromosome 10 is associated with resistance to mammary tumor development.2016
Author(s)
Kuwahara K, Yamamoto-Ibusuki M, Zhang Z, Phimsen S, Gondo N, Yamashita H, Takeo T, Nakagata N, Yamashita D, Fukushima Y, Yamamoto Y, Iwata H, Saya H, Kondo E, Matsuo K, Takeya M, Iwase H, Sakaguchi N.
-
Journal Title
Cancer Sci.
Volume: 107
Pages: 469-477
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-