2013 Fiscal Year Annual Research Report
東アジア統合植物レッドリストの構築と日本における周縁集団の進化生物学的評価
Project/Area Number |
25290085
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
國府方 吾郎 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (40300686)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
海老原 淳 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究員 (20435738)
奥山 雄大 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究員 (40522529)
齊藤 由紀子 琉球大学, 教育学部, 講師 (30626106)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 絶滅危惧植物 / 周縁分化 / 生物多様性 / 日本 / 東アジア |
Research Abstract |
1.東アジアの絶滅危惧種子植物の統合レッドリスト構築:日本、ロシア東部、中国、韓国、台湾の国家レッドリストを統合させたデータベースを構築し、分類問題のある日本産の絶滅危惧植物を抽出できる基盤が整備された。また、北朝鮮のレッドリストを入手した(平成27年度追加予定)。 2.生物学的により正しく絶滅危惧植物を把握するための分類研究: 奄美・沖縄群島に分布すると考えられていたオキナワマツバボタンにおいて、両群島産は分子・形態で区別されることがわかり、奄美群島産を新変種アマミマツバボタンとして記載した。; 日本固有とされていたヤハズマンネングサと済州島産でヤハズマンネングサと同定された植物を分子・形態レベルで比較し、両者は近縁であるが、形態に違いがあることを明らかにした。; 分子・形態データから、奄美大島で発見されたチャルメルソウ属を新種アマミチャルメルソウとする見解、オオチャルメルソウとされていた紀伊半島のチャルメルソウ属植物を新種ヤマトチャルメルソウとする見解を示した(27年度記載予定)。; 屋久島固有の絶滅危惧種とされていたカワバタハチジョウシダは台湾とベトナムにも分布する広域分布種であることを明らかにした。; アジアに広く分布し、日本では屋久島のみに生育する絶滅危惧種とされていた屋久島産オオバシシランを日本固有の新種として記載した。 3.日本産絶滅危惧植物の周縁集団における周縁分化の進化生物学的評価: 黒潮海流によって渡海し、日本で北限となる熱帯性の絶滅危惧植物(県レベルを含む)、ハママンネングサ、ハマゴウ、アゼトウナ属の植物を入手し、第一ステップとしてその系統地理解析を行った。そのうち、ハママンネングサについては北限付近で距離だけでは説明のつかない遺伝的距離が確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1.東アジアの絶滅危惧種子植物の統合レッドリスト構築:今後の分類問題のある絶滅危惧植物を抽出するためシステム基盤を整備することができた。また、データベースは更新可能なシステムにして、随時分類研究成果を反映できるような体制を整えた。 2.生物学的により正しく絶滅危惧植物を把握するための分類研究: 26年度は一新種と一新変種を記載した。特に新変種アマミマツバボタンはその脆弱な分布状態から記載直後に奄美市指定動植物種に指定され、社会貢献度の高い研究成果となった。さらに新分類群とすべき植物(二新種、一新変種)を見出したことは保全生物学的にも貢献した研究であった。 3.日本産絶滅危惧植物の周縁集団における周縁分化の進化生物学的評価: 周縁分化の進化生物学的評価自体は複数(5種)の植物種で行い、そのうち、ハママンネングサは周縁集団で著しい遺伝的分化を起こしており、保全生物学的重要性に加え、進化生物学的にも調べる必要のある研究対象を得ることができ、本研究課題の今後の発展につながる成果が得られた。 4.その他 本研究課題の目的である社会発信に関して: 研究成果をもとに、国立科学博物館で絶滅危惧植物展を開催した。また、沖縄美ら島財団で「沖縄の絶滅危惧植物展」、石垣市「八重山の植物写真・パネル展」での特別展において、展示協力を行った。また、学術シンポジウム「植物学から見た琉球列島−新しい知見と今後の課題−」の企画・講演、一般公開シンポジウム「絶滅危惧植物を考えよう」の企画・講演を行うなど、当初の予定よりも充実した社会発信ができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.東アジアの絶滅危惧種子植物の統合レッドリスト構築:国家レベルのレッドリストは定期的に更新されるが、その更新をスムーズにデータベースに反映できるシステムの開発を検討することが必要である。; 北朝鮮のレッドリストをデータベースに反映させる。その他、東南アジア各国のレッドリストの入手に努める。 2.生物学的により正しく絶滅危惧植物を把握するための分類研究: 27年度は西日本に産する絶滅危惧植物を中心に研究を進める。; 26年度で新分類群とすべき見解が示された植物(二新種と一新変種)を早急に記載する必要がある。; これまではDNAシーケンスのみで期待通りデータが得られているが、今後に向けて対象植物のマイクロサテライトマーカーの開発に着手する。 3.日本産絶滅危惧植物の周縁集団における周縁分化の進化生物学的評価: 研究対象植物種(日本で北限となる熱帯性の絶滅危惧植物 県レベルを含む)を増やし、日本で起こっている周縁分化パターンの普遍性追跡の基礎情報を蓄積する。; 研究の結果、進化的重要単位とされた集団については、その分類見解の検討を含めて研究を進める必要がある。; 周縁分化を起こしていると期待されるハママンネングサについて耐寒生など生理的分化の実験を進める必要がある。 4.その他 本研究課題で得られた研究成果をもとに国立科学博物館等で関連される展示に反映させ、生物多様性と絶滅危惧植物に関する社会発信を積極的に行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
平成25年度に予定していた中国浙江省における現地調査が先方のカウンターパートの都合により行うことができなくなった。 平成26年6月に中国浙江省における現地調査を行う。
|
Research Products
(16 results)