• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

東アジア統合植物レッドリストの構築と日本における周縁集団の進化生物学的評価

Research Project

Project/Area Number 25290085
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

國府方 吾郎  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (40300686)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 海老原 淳  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (20435738)
奥山 雄大  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究員 (40522529)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords絶滅危惧植物 / 生物多様性 / 東アジア
Outline of Annual Research Achievements

1. 東アジアの絶滅危惧植物の統合レッドリスト
ロシア東部,中国,韓国,日本,台湾産について、最新分布情報をもとにデータベースを更新した。北朝鮮のレッドリスト情報を一般公開した。

2. 日本産絶滅危惧植物の実体解明に関する研究および周縁集団における種分化の進化生物学的評価
1)小笠原に分布し、帰化種とされてきたマルバケヅメグサ(スベリヒユ科)について、台湾などに分布するPortulaca psammotrophaとすることが適切であること、小笠原自生の可能性が高く、国内絶滅危惧種とすべきであることを提唱した。2)屋久島におけるヒメサギゴケ(サギゴケ科; EN)の自生を52年ぶり再確認し、本種に当てられた複数の分類見解のうち、Mazus goodenifoliusとすることが適切と結論づけた。③ヒメムカゴシダ(コバノイシカグマ科; EN)について、オオフジシダと現在は日本に分布しないムカゴシダとの間の不稔性雑種であることを示した。④八重山と台湾に分布するリュウキュウキジノオ(キジノオシダ科; EN)は2倍体であることを明らかにし、広く分布するキジノオシダ属倍数体種の祖先種の1つである可能性を示唆した。⑤リュウキュウヒモラン(ヒカゲノカズラ科; CR)はヒモランの形態変異、ヒメシシラン(イノモトソウ科; VU)の 小笠原産は独立種のムニンシシランとすることが適切と結論づけた。⑥奄美大島産アマミチャルメルソウ(ユキノシタ科; Mitella amamiana)の記載発表を行った。本種の狭分布、少個体数から、国際基準ではIB類に相当することを提唱した。⑦RAD-seq法を用いた分子系統解析によって、中国産カンアオイ(ウマノスズクサ科)ではわずかな種だけが日本、特に琉球列島の種群に近縁であること、オオバカンアオイを除く奄美諸島に自生する種は単系統群になることを明らかにし、琉球列島でカンアオイ属が適応放散を遂げていることを示唆した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1. 東アジアの絶滅危惧植物の統合レッドリスト
計画通り、北朝鮮のレッドリストの一般公開を開始することができた。ハード面では限定された関係者が独自にアップデートできるように改良し、最新情報への更新を安易に行えるシステムを確立することができた。また、バイリンガルにすることにより、国外共同研究者との議論を円滑に行うことができ、その公開データベースを閲覧した国外の他研究者から共同研究の打診を受けた。
2. 日本産絶滅危惧植物の実体解明に関する研究および周縁集団における種分化の進化生物学的評価
新種記載を含む研究成果は当初の予定以上であった。これらの研究成果に加え、分布情報の蓄積、植物園などにおける生きた植物の自生地外保全コレクションの充実も促進された。誌上・口頭・ポスター発表も当初の予定以上であった。また、オキナワマツバボタン(スベリヒユ科; VU)とその変種であるアマミマツバボタン(26年度の本研究によって記載)が種群レベルで、ハママンネングサ(ベンケイソウ科; NT)が種レベルで分布北限における周縁分化を起こしている可能性を示唆することができた。これらの検証は28年度に行う予定である。さらに、ヒメサギゴケ(サギゴケ科; EN)など琉球列島付近の北限集団で形態的および遺伝的な分化を起こしている可能性のある植物種を見出し、今後の発展研究につなげることができた。
3. 国民への社会発信
本研究の成果は、国立科学博物館筑波実験植物園で6月20~28日に開催された「めずらしい植物展」および10月17~25日に開催された「生き物のきずな展」、(一財)沖縄美ら島財団熱帯・亜熱帯都市緑化植物園で8月1~31日に開催された「沖縄の貴重な植物展」(協力として)の展示として活用することができた。また、月刊誌「朝日マイガーデニング植物が生きる環境を守ろう」において、12種の絶滅危惧植物を紹介することができた。

Strategy for Future Research Activity

1. 東アジアの絶滅植物の統合レッドリスト構築および国際ネットワークの構築
これまで対象としてきた東アジア各国に加え、レッドリストが公表されているマレシア地域各国のレッドデータを統合レッドリストデータベースに加える。また、人的ネットワークの充実にも努める。具体的には、中国、韓国、台湾の協力研究機関とともに、共同野外調査、学術情報交換などを行い、グローバルな研究プロジェクトに発展させる。
2. 日本産絶滅危惧植物の実体解明に関する研究および周縁集団における種分化の進化生物学的評価
これまで通り、日本産絶滅危惧植物の実体解明を進め、効率よく誌上・口頭・ポスターにて学術発信を行う。また、これまでに周縁分化を起こしている可能性が示唆された植物について、近隣地域産の関連種を含めて集団解析を行い、周縁集団の進化的重要単位としての評価を行う。28年度は最終年度となるため4年間の研究総括を行う。
3. その他
得られた研究成果は学術発信するとともに、国立科学博物館筑波実験植物園で5月28日~6月5日に開催される企画展「琉球の植物」、(一財)沖縄美ら島財団熱帯・亜熱帯都市緑化植物園で8月に開催される「沖縄の貴重な植物展」(予定;協力として)などの展示資料として活用し、広く国民に社会発信する。

Causes of Carryover

DNA実験に必要な試薬が平成27年度末までに納品されず、平成28年度の予算で執行することにした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度に購入を予定していたDNA実験試薬を平成28年度に購入する。

Remarks

本研究で作成した日本産絶滅危惧植物のロシア、中国、韓国、北朝鮮、台湾での分布と絶滅危惧ランクをデータベース化し、一般公開した(日英バイリンガル)。

  • Research Products

    (34 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 10 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 11 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Zhejiang University/Zhejiang Sci-Tech University(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Zhejiang University/Zhejiang Sci-Tech University
  • [Int'l Joint Research] NIBR/Korea National Arboretum(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      NIBR/Korea National Arboretum
  • [Int'l Joint Research] National Taiwan University/Academia Sinica(台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      National Taiwan University/Academia Sinica
  • [Int'l Joint Research] Vladivostok Botanic Garden(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      Vladivostok Botanic Garden
  • [Int'l Joint Research] Bogor Botanical Garden/Bali Botanical Garden(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      Bogor Botanical Garden/Bali Botanical Garden
  • [Journal Article] Taxonomic reconsideration of Celtis biondii var. insularis in the Miyako Island Group of the Ryukyus based on morphological and molecular data2016

    • Author(s)
      Umemoto, H., C.-H. Park, C.-X. Fu, T. Ito, M. Yokota, G. Kokubugata
    • Journal Title

      The Journal of Phytogeography and Taxonomy

      Volume: 63 Pages: 67-75

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 屋久島におけるヒメサギゴケ(ゴマノハグサ科)の再発見2016

    • Author(s)
      梅本巴菜・横田昌嗣・國府方吾郎
    • Journal Title

      沖縄生物学会

      Volume: 54 Pages: 33-37

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Mitella amamiana sp. nov., the first discovery of the genus Mitella (Saxifragaceae) in the central Ryukyus2016

    • Author(s)
      Okuyama, Y.
    • Journal Title

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica

      Volume: 67 Pages: 17-27

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Reconsideration for occurrence of Mazus goodenifolius (Phrymaceae) in Miyazaki Prefecture, Japan using molecular and morphological data2015

    • Author(s)
      Umemoto, H., M. Yokota and G. Kokubugata
    • Journal Title

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series B

      Volume: 41 Pages: 61-67

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Taxonomic reexamination of Portulaca boninensis (Portulacaceae) in the Bonin (Ogasawara) Islands of Japan using molecular and morphological data2015

    • Author(s)
      Kokubugata, G., H. Kato, D. Iamonico, H. Umemoto, T. Ito, K. Nakamura, N. Murakami and M. Yokota
    • Journal Title

      Phytotaxa

      Volume: 217 Pages: 279-287

    • DOI

      10.11646/phytotaxa.217.3.5

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Updates of taxonomic treatments for ferns of Japan 1. Botrychium, Osmolindsaea and Pteris2015

    • Author(s)
      Ebihara, A., N. Nakato and S. Matsumoto
    • Journal Title

      Bulletion of the National Museum of Nature and Science, Series B

      Volume: 41 Pages: 5-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A global plastid phylogeny of the brake fern genus Pteris (Pteridaceae) and related genera in the Pteridoideae2015

    • Author(s)
      Zhang, L., C.J. Rothfels, A. Ebihara, E. Schuettpelz, T.L. Pichon, P. Kamau, H. He, X.-M. Zhou, J. Prado, A. Field, G. Yatskievych, X.-F. Gao and L.-B. Zhang
    • Journal Title

      Cladistics

      Volume: 31 Pages: 406-423

    • DOI

      10.1111/cla.12094

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Dryopteris protobissetiana (Dryopteridaceae), a new diploid sexual species of the Dryopteris varia complex (subg. Erythrovariae, sect. Variae) from Yakushima, Kagoshima, Japan2015

    • Author(s)
      Hori., K., A. Ebihara, N. Nakato and N. Murakami
    • Journal Title

      Acta Phyotaxonomica et Geobotanica

      Volume: 66 Pages: 47-57

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A consistent phenotyping of floral scent in Mitella (Saxifragaceae) using solid-phase microextraction2015

    • Author(s)
      Okuyama, Y.
    • Journal Title

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science. Series B, Botany

      Volume: 41 Pages: 125-129

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本産チャルメルソウ属およひ近縁種(ユキノシタ科)の自然史2015

    • Author(s)
      奥山雄大
    • Journal Title

      Bunrui

      Volume: 15 Pages: 109-123

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 花の匂いが導く種分化-化学生態学と遺伝学の統合的手法が拓く新たな世界2016

    • Author(s)
      岡本朋子・奥山雄大
    • Organizer
      日本生態学会第63回全国大会(企画集会)
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2016-03-20 – 2016-03-24
    • Invited
  • [Presentation] ヒメサギゴケ(ハエドクソウ科)における分子系統解析と形態比較による分類再検討2016

    • Author(s)
      梅本巴菜・中村剛・楊親二, Chan-Ho Park・横田昌嗣・國府方吾郎
    • Organizer
      日本植物分類学会第15回大会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山県富山市)
    • Year and Date
      2016-03-05 – 2016-03-09
  • [Presentation] 台湾におけるマンネングサ属の適応放散はなぜ起きたのか2016

    • Author(s)
      伊東拓朗・游旨价・鐘國芳・國府方吾郎
    • Organizer
      日本植物分類学会第15回大会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山県富山市)
    • Year and Date
      2016-03-05 – 2016-03-09
  • [Presentation] 西太平洋地域と南米に分布する広義コケセンボンギク属(キク科)の系統分類と生物地理2016

    • Author(s)
      中村剛・G. Sancho・國府方吾郎・P. Forster・傳田哲郎・横田昌嗣・S. Wagstaff
    • Organizer
      日本植物分類学会第15回大会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山県富山市)
    • Year and Date
      2016-03-05 – 2016-03-09
  • [Presentation] アジアにおけるシダ植物のホットスポット地図作成2016

    • Author(s)
      海老原淳・村上哲明・濱崎恭美・保谷彰彦
    • Organizer
      日本植物分類学会第15回大会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山県富山市)
    • Year and Date
      2016-03-05 – 2016-03-09
  • [Presentation] Situation of botanical gardens and conservations in Japan2015

    • Author(s)
      Kokubugata, G.
    • Organizer
      The Fifth Southeast Asia Botanic Gardens Network Meeting
    • Place of Presentation
      Bali (Indonesia)
    • Year and Date
      2015-11-02 – 2015-11-05
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Mitella-fungus gnat system as the model for plant ecological speciation through floral scent/pollinator divergence2015

    • Author(s)
      Okuyama, Y.
    • Organizer
      Invited Seminar of the Arctic University of Norway
    • Place of Presentation
      Tromso (Norway)
    • Year and Date
      2015-09-14 – 2015-09-14
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] フィールドでの発見からはじまったチャルメルソウ属生態種分化の進化遺伝学2015

    • Author(s)
      奥山雄大
    • Organizer
      日本植物学会第79回大会(シンポジウム)
    • Place of Presentation
      新潟コンベンションセンター(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2015-09-06 – 2015-09-08
    • Invited
  • [Presentation] 日本および台湾におけるサギゴケ属の分類再検討2015

    • Author(s)
      梅本巴菜・中村剛・楊親二, Chan-Ho Park・横田昌嗣・國府方吾郎
    • Organizer
      日本植物学会第79回大会
    • Place of Presentation
      新潟コンベンションセンター(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2015-09-06 – 2015-09-08
  • [Presentation] 西表島の「未知種配偶体」はナンバンホラゴケだった2015

    • Author(s)
      海老原淳・石渡友梨・平山裕美子・今市涼子
    • Organizer
      日本植物学会第79回大会
    • Place of Presentation
      新潟コンベンションセンター(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2015-09-06 – 2015-09-08
  • [Presentation] 植物種分化の鍵となる花の香りの進化遺伝学2015

    • Author(s)
      奥山雄大
    • Organizer
      日本進化学会第17回大会(ワークショップ)
    • Place of Presentation
      中央大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-08-20 – 2015-08-23
    • Invited
  • [Presentation] RAD-seq法を用いた超高解像度系統解析2015

    • Author(s)
      奥山雄大
    • Organizer
      日本進化学会第17回大会(進化学・夏の学校)
    • Place of Presentation
      中央大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-08-20 – 2015-08-23
    • Invited
  • [Presentation] 植物種分化の鍵となる花の香りの進化遺伝学2015

    • Author(s)
      奥山雄大
    • Organizer
      第32回インターゲノミクスセミナー
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-07-28 – 2015-07-28
    • Invited
  • [Presentation] An integrated red list of East Asian plants2015

    • Author(s)
      Kokubugata, G.
    • Organizer
      The Second NIBR and National Museum of Nature and Science Joint Workshop “The importance of biodiversity conservation in East Asia and specimen information
    • Place of Presentation
      Incheon (South Korea)
    • Year and Date
      2015-06-22 – 2015-06-22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Toward the publication of "Red Data Book of Asian Ferns and Lycophytes"2015

    • Author(s)
      Ebihara, A.
    • Organizer
      The Second NIBR and National Museum of Nature and Science Joint Workshop “The importance of biodiversity conservation in East Asia and specimen information
    • Place of Presentation
      Incheon (South Korea)
    • Year and Date
      2015-06-22 – 2015-06-22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Unveiling genetic basis of diversification in floral scents driven by plant-pollinator interactions2015

    • Author(s)
      Okuyama, Y., T. Okamoto, K. Uno and M. Akashi
    • Organizer
      The Second NIBR and National Museum of Nature and Science Joint Workshop “The importance of biodiversity conservation in East Asia and specimen information
    • Place of Presentation
      Incheon (South Korea)
    • Year and Date
      2015-06-22 – 2015-06-22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] チャルメルソウに秘められた生態的種分化の謎に迫る2015

    • Author(s)
      奥山雄大
    • Organizer
      第323回昆虫学土曜セミナー
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山県岡山市)
    • Year and Date
      2015-06-20 – 2015-06-20
    • Invited
  • [Presentation] 琉球列島と台湾のヒメサギゴケにおける系統地理学的研究2015

    • Author(s)
      梅本巴菜・中村剛・横田昌嗣・國府方吾郎
    • Organizer
      沖縄生物学会第52回大会
    • Place of Presentation
      沖縄国際大学(沖縄県宜野湾市)
    • Year and Date
      2015-05-30 – 2015-05-30
  • [Remarks] 日本産絶滅危惧植物のグローバルレッドリスト(バイリンガル)

    • URL

      http://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/redlist/index.html

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi