• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

Biological nitrification inhibition (BNI) activity in wild-wheat (Leymus racemosus), and its chemical and genetical characterizations

Research Project

Project/Area Number 25292039
Research InstitutionJapan International Research Center for Agricultural Sciences

Principal Investigator

Subbarao Guntur  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 生産環境・畜産領域, 主任研究員 (00442723)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻本 壽  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (50183075)
安藤 康雄  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 生産環境・畜産領域, プロジェクト・リーダー (80353548)
中原 和彦  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 生物資源・利用領域, プロジェクト・リーダー (90241778)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords生物的硝化抑制 / 窒素肥料利用効率 / 気候変動 / 亜酸化窒素
Outline of Annual Research Achievements

水耕栽培のオオハマニンニク(Leymus racemosus)の根の凍結乾燥物からの直接メタノール抽出物から分画を進めた。エーテル層と水層とに分けるとエーテル層に高い硝化抑制活性がみられた。さたにエーテル可溶性画分とメタノール可溶性画分に分けてもどちらにも活性があった。上記のにエーテル可溶性画分を順相オープンカラムで分画を進め、ブロードながら二つのピークを確認した。これに対し,メタノール可溶性画分を逆層カラムで分画したが,全体のフラクションで活性がみられ,特定のピークはなかった。分画はこの段階までとなり、硝化抑制物質を同定するまでには至らなかった。
オオハマニンニクの染色体Lr-Nの断片を実験用コムギ品種Chinese springの染色体の一部と置換した系統の中に高い硝化抑制効果を示す系統があり,Lr-Nの短腕側に硝化抑制因子が位置している可能性が高いことがわかった。これまでに開発してきたマーカーについてオオハマニンニクの染色体Lr-Nのへの適用性を調べ,いくつかのマーカーにより上記短腕の識別が可能であることが明らかとなった。オオハマニンニクの根域土壌での硝化菌の生息状況を調べた。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi