• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

D-アミノ酸による生体制御:分子機構の解明とその応用

Research Project

Project/Area Number 25292059
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

吉村 徹  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (70182821)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 邊見 久  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (60302189)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsD-アミノ酸 / D-セリン / D-アスパラギン酸 / D-セリンデヒドラターゼ
Outline of Annual Research Achievements

本年度は以下の研究を行った。
(1)細胞性粘菌セリンラセマーゼは基質であるD-,L-セリンと反応して次第に活性を失うが、完全には失活しない。重水中では失活速度が上昇したことから、この現象は基質2位の水素が酵素によって引き抜かれ生成したアニオン性の中間体が酵素の活性中心近傍の残基を修飾する事により起こると予想された。失活反応に際して吸収スペクトルにはほとんど変化が見られず、酵素とPLPとのシッフ塩基は維持されると考えられた。分裂酵母のセリンラセマーゼの結晶解析において活性中心リジン残基が D-アラニンによって修飾された構造が見出されているが、これは上記反応により生じたと推測される。
(2)他の研究グループから、D-Aspの添加が皮膚繊維芽細胞の抗酸化性を上昇させるとの報告がなされたが、今の所その続報はない。我々はこの現象の追試を行い、macrophage cellを用いてD-Aspの抗酸化性を確認するとともに、D-Aspの培地への添加により、抗酸化系の遺伝子発現にかかわる転写因子であるNrf2と抗酸化機能を有するヘムオキシゲナーゼ(HO-1)が誘導されることを見出した。
(3)我々はD-セリンをピルビン酸とアンモニアに分解する新酵素、Fold-type III型D-セリンデヒドラターゼを見出し、そのD-セリンに対する高い特異性を利用してD-セリンの酵素定量法を構築した。本年度はこの方法を改良し、D-セリンから生成したピルビン酸をピルビン酸オキシダーゼで酸化し、その際生成する過酸化水素を鉄イオンを介してキシレノールオレンジによって測定する方法を確立した。この方法によって、96穴プレートを用いて尿中の D-セリンのアッセイが可能となった。またこの方法を用いてヒト尿中 D-セリン濃度と腎臓疾患の関連について検討した。
(4)D-アミノ酸ペプチドを認識する細菌の転写制御因子を見出した。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] A New Member of MocR/GabR-type PLP-Binding Regulator of D-Alanyl-D-Alanine Ligase in Brevibacillus brevis.2015

    • Author(s)
      Takenaka T., Ito T., Miyahara I., Hemmi H., Yoshimura T.
    • Journal Title

      FEBS J.

      Volume: 282 Pages: 4201-4217

    • DOI

      doi: 10.1111/febs.13415.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 新規バイオマーカーとしての D-アミノ酸とその酵素定量法2016

    • Author(s)
      吉村 徹、邊見 久、伊藤智和
    • Organizer
      日本農芸化学会 2016年度大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-30
    • Invited
  • [Presentation] Physiological function and metabolizing enzymes of D-amino acids2015

    • Author(s)
      Tohru Yoshimura, Hisashi Hemmi, Tomokazu Ito
    • Organizer
      2015 International Symposium on Agricultural Biotechnology
    • Place of Presentation
      Dong-A University
    • Year and Date
      2015-11-13 – 2015-11-13
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] D-セリン分解の生物学と酵素学2015

    • Author(s)
      吉村 徹
    • Organizer
      日本アミノ酸学会第9回学術大会
    • Place of Presentation
      滋賀県立大学
    • Year and Date
      2015-10-23 – 2015-10-23
    • Invited
  • [Presentation] Properties of GabR, a pyridoxal 5’-phosphate-dependent transcriptional regulator of Bacillus subtilis, and alteration of its ligand specificity2015

    • Author(s)
      Tohru Yoshimura, Keita Okuda, Shiro Kato, Masaru Goto, Hisashi Hemmi, Harumi Fukada, Tomokzazu Ito
    • Organizer
      18th Japanese-German Workshop Enzyme Technology
    • Place of Presentation
      Kyoto University
    • Year and Date
      2015-09-13 – 2015-09-15
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 真核生物型セリンラセマーゼが触媒するセリンデヒドレーション反応の機構2015

    • Author(s)
      吉村 徹、伊藤智和、松岡 舞、邊見久
    • Organizer
      第11回D-アミノ酸学会学術講演会
    • Place of Presentation
      シティホールプラザアオーレ長岡
    • Year and Date
      2015-08-25 – 2015-08-26

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi