2013 Fiscal Year Annual Research Report
放射性核種が樹木実生の重金属ストレス耐性に与える影響評価
Project/Area Number |
25292080
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
山路 恵子 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (00420076)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
升屋 勇人 独立行政法人森林総合研究所・東北支所, 生物被害研究グループ, グループ長 (70391183)
田村 憲司 筑波大学, 生命環境系, 教授 (70211373)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 樹木実生 / 内生菌 / 重金属 / 放射性Cs / 耐性 |
Research Abstract |
リョウブは鉱山跡地のような重金属ストレス環境下での自生が確認されている。鉱山跡地で自生するリョウブから分離された内生菌(Phialocephala、Rhizoscypus、未同定の種)は、重金属耐性を付与していることが分かっている。2011年3月、福島第一原子力発電所の爆発事故により高濃度の放射性Csが分散されたが、放射性核種が微生物種に及ぼす影響として、菌体内への蓄積や群集構造の変化の報告があり、放射性核種が内生菌の機能や種類相に影響することで重金属環境におけるリョウブ実生のストレス耐性が変化する可能性が考えられた。本研究では、放射性Cs濃度に応じて重金属濃度が異なると考えられる3地点の鉱山跡地および通常のリョウブ林を対象に、各調査地でリョウブ実生および根圏土壌における放射性Cs濃度や重金属濃度の測定や内生菌の分離を行い、放射性Csの影響による内生菌種の変動がリョウブ実生の重金属耐性に与える影響について、基礎的知見を得ることを目的とした。 鉱山跡地のリョウブ実生はZn・Pb・Mnの濃度が一般的な植物と比べ高かったことから、これらに対する耐性を獲得していることが示唆された。各調査地における根圏土壌の放射性Cs濃度には大きな差が見られたが、植物体の各部位ごとに放射性Csの濃度差はなく、根圏土壌の含有放射性Cs濃度が高いほど、実生の放射性Cs濃度も高い傾向にあった。リョウブに重金属耐性を誘導すると考えられる内生菌3種は鉱山跡地のみならず、通常のリョウブ林の実生にも確認された。このことから、重金属環境に特異的に存在する種ではないと考えられた。PhialocephalaおよびRhizoscypus属糸状菌は、環境要因に関係なく安定して出現する一方で、未同定の種は重金属濃度や放射性セシウム濃度が高いほど出現率が増加する傾向にあり、環境要因によって変動しやすい種であると推測された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
樹木実生のうち、スギとヒノキ実生については、採取数が充分でなかった。それ以外の計画に関しては、順調に進んでいる。今後は、比較樹種の採取、内生菌の分離について、充分な時間をかけたいと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
さらなる環境要因の濃度勾配軸を設定できるような調査地の選択が可能となれば、相関関係解析もより精密なものとなると考える。また、各菌株の化学的機能の評価を行うことで、多角的な面からの評価が可能になると考える。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
比較樹種として採取予定であったスギ、ヒノキ実生の採取数が充分ではなく、本樹種実生を用いた分析や内生菌分離の実験が一部、滞った。そのため、本実験を行うため、購入する予定であった消耗品費(培地、溶媒、シャーレ等)を未購入としたため、次年度使用額が生じた。 比較樹種としてのスギ、ヒノキ実生の採取数を充分確保し、本樹種実生を用いた分析や内生菌分離の実験のための消耗品を購入し、遂行して行く予定である。
|
Research Products
(1 results)