2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25292135
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
堀口 健治 早稲田大学, 政治経済学術院, 名誉教授 (80041705)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
弦間 正彦 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (90231729)
小島 宏 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (90344241)
李 愛俐娥 早稲田大学, 付置研究所, 教授 (10533713)
秋山 邦裕 鹿児島大学, 農学部, 教授 (20167852)
内山 智裕 東京農業大学, 国際食料情報学部, 准教授 (80378322)
安藤 光義 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (40261747)
李 哉ヒヨン 鹿児島大学, 農学部, 准教授 (60292786)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 技能実習制度 / 単純労働力 / 外国人労働力 / 技能実習生 / 事前研修 / 受入れ監理団体 / 最低賃金 / 送り出し団体 |
Outline of Annual Research Achievements |
単純労働力の分野で、日本に外国人を労働できるビザで入国させる方法としては、技能実習制度が主たるものである。指定された分野に農業では露地野菜、施設園芸、肉牛を除く畜産があり、現在、約1.6万人が雇用されている。この実習生の農業経営にとっての意味、労働分担、他方、日本で技能を学んで帰国することを期待される実習生の希望・仕事等の実状・帰国後の様子など、その総合的な実状が把握されていない。今後、外国人労働力を必須とする日本、それも農業分野でのあり方を、調査を主たる方法として把握した。 実習生が最も多く雇用される茨城県では、露地野菜と施設園芸を主に3年間雇用による、大規模家族経営での家族労働力との組み合わせが多い。600人を上回る実習生が働く八千代町では露地野菜の認定農業者のいる農家には、家族員で農業に従事し実習生を指導できるものが3名、そこに実習生が3名、これで3-6ヘクタールの経営規模をこなしている。年間雇用の応募者が日本人ではいない状況下で、実習生は大規模化を支える戦力である。 雇用労働が主になっている経営が多い香川県では、家族労働力が指導員としては不足するので、年間雇用の日本人を確保しながら、10-15人といった数の実習生を雇うので、経営を分社化しながら人数を雇用している。実習生の中での指導にも期待し昇給制度を入れながら雇用経営を実現させる戦力に実習生はなっている。 来日してすぐに働くためには最低2か月の事前研修では不足だとして、農場側の負担で合宿施設をカンボジアやラオスに開き、半年の日本語研修、農業技術の講習を行っている。その前に現地で農場経営者自身による集団面接・選抜を行い、翌日には両親の家を訪問している。こうすることで日本での失踪騒ぎもなく、期待した収入を得て帰国し、日本での経験から日系企業への就職など、実習生にとっても新たな飛躍につながっている。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)