• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

化合物が導くリバース翻訳後修飾プロテオミクス

Research Project

Project/Area Number 25293027
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

石川 稔  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 准教授 (70526839)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords翻訳後修飾
Outline of Annual Research Achievements

タンパク質の翻訳後修飾を人工的に制御する様々な化合物の創出を目指している。研究計画に従い、[柱1]ヒストン脱アセチル化酵素阻害薬の創製、[柱2]SUMO化を介するtransrepression選択的化合物の創製、[柱3]ユビキチン化を汎用的に誘導する化合物の創製、[柱4]アセチル化、リン酸化を誘導する化合物の創製研究、を進めている。
[柱1]ヒストン脱アセチル化酵素の一種であるsirt2を強力に阻害し、且つその関連タンパク質であるsirt1とsirt3には阻害活性を示さない化合物を創出し、論文発表した。
[柱2]肝臓X受容体(LXR)に関して、遺伝子応答配列依存的なtransactivation作用と、SUMO化依存的なtransrepression作用を完全分離した化合物の創製に成功した。この化合物は、知られているtransrepression選択的な化合物より強い活性を示した。共同研究者が学会発表し、学生優秀発表賞を受賞した。
[柱3]標的タンパク質を人工的にユビキチン化するために、ユビキチンリガーゼと標的タンパク質を物理的に近づけるべく、両タンパク質に対するリガンドを連結させた化合物を、これまで設計していた。より汎用性を持たせる為に、低分子リガンドが知られていないタンパク質に対しても本方法を拡張すべく検討している。
[柱4]翻訳後修飾を誘導する化合物を設計し、設計化合物を合成している。コンセプト証明に用いる標的タンパク質を変更する必要があった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画のうち、[柱1]脱アセチル化、[柱2]SUMO化、[柱3]ユビキチン化を制御する化合物の創製については、順調に研究を進めることができた。[柱4]他の翻訳後修飾を誘導する化合物の創製についても、研究に着手できた。[柱1]については論文として成果を発表することができ、[柱2][柱3]についても来年度に論文投稿を計画している。以上のことから、概ね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に従い、[柱4]を重点的に遂行する。[柱2][柱3]について論文として成果を発表したい。さらに[柱2]については、研究計画を前倒しして別タンパク質のSUMO化を誘導する化合物の創製に着手する予定である。

Causes of Carryover

本年度に予定していた[柱4]の生物実験の一部を来年度へ移行させ、その生物実験用試薬を来年度に購入することにしたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

来年度に、当初の計画通り[柱4]の生物実験を実施すべく、生物実験用試薬を購入する予定である。また、[柱2]が順調に進行しているため、[柱2]の新しい研究展開に対する物品費へ一部を当てる予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Design, synthesis and structure-activity relationship studies of novel sirtuin 2 (SIRT2) inhibitors with a benzamide skeleton2015

    • Author(s)
      Taki Sakai, Yotaro Matsumoto, Minoru Ishikawa, Kazuyuki Sugita, Yuichi Hashimoto, Nobuhiko Wakai, Akio Kitao, Era Morishita, Chikashi Toyoshima, Tomoatsu Hayashi, Tetsu Akiyama
    • Journal Title

      Bioorganic & Medicinal Chemistry

      Volume: 23 Pages: 328-339

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2014.11.027.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] LXR (Liver X Receptor)β選択的アゴニストの創製2014

    • Author(s)
      野村さやか、石川稔、橋本祐一、梅田香織、槇島誠
    • Organizer
      第32回メディシナルケミストリーシンポジウム
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2014-11-18
  • [Presentation] フェナンスリジノン誘導体の多重薬理学的プロファイリング2014

    • Author(s)
      西山郵子、中村政彦、三澤隆史、青山洋史、杉田和幸、石川稔、橋本祐一、中込まどか、槇島誠、馬場昌範
    • Organizer
      第32回メディシナルケミストリーシンポジウム
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2014-11-18
  • [Presentation] Transrepression作用選択的なLXR(Liver X Receptor)リガンドの創製2014

    • Author(s)
      野村さやか、石川稔、青山惇、槇島誠、橋本祐一
    • Organizer
      日本レチノイド研究会第25回学術集会
    • Place of Presentation
      秋田大学医学部総合研究棟(秋田県秋田市)
    • Year and Date
      2014-10-11
  • [Remarks] 東京大学 分子細胞生物学研究所 生体有機化学研究分野

    • URL

      http://www.iam.u-tokyo.ac.jp/chem/IMCB-8ken-HP/Index.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi