2013 Fiscal Year Annual Research Report
こどもの事故の発生要因の解析と予防ー地域、年齢、疾患特性の解析ー
Project/Area Number |
25293120
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Seitoku University |
Principal Investigator |
松浦 信夫 聖徳大学, 児童学部, 教授 (50002332)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西田 佳史 独立行政法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (60357712)
原田 正平 独立行政法人国立成育医療研究センター, 研究部, 室長 (70392503)
高橋 かほる 聖徳大学, 児童学部, 教授 (40532784)
腰川 一惠 聖徳大学, 児童学部, 准教授 (70406742)
昆 伸也 北里大学, 医学部, 助教 (70458800)
本田 崇 北里大学, 医学部, 助教 (50525532)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 子どもの事故 / 事故発生背景分析 / 発達障害児 / 地域差 / 発症年齢 / 事故予防 / 啓発ビデオ |
Research Abstract |
1.本研究の目的は、子どもの事故の背景を明らかにして、事故を減らす方策を探ることにある。そのために、協力幼稚園・保育園の登録、発達障害児外来・施設(北里大学病院小児発達外来及び相模原療育園)、小児救急センターからの事故例の登録を開始した。2.まず、研究の倫理性について、聖徳大学倫理委員会の承認を得た。これをもとに、北里大学医学部・病院倫理委員会院会、相模原療育園倫理委員会、札幌徳州会病院倫理委員会院会の承認を得た。3.協力施設の確定:聖徳大学児童学科の学生が実習でお世話になっている施設に協力依頼の手紙を発送した。その結果、最終的に46施設からの協力が得られ、直ちに事故症例の登録を開始した。市立、区立などの公的施設は、施設として参加する意思を示したが、最終的には市又は区の承認が下りず、公的施設の参加が少ない結果となった。4.発達障害児の養護施設、相模原療育園及び北里大学病院小児科発達障害児外来および分担研究者が関係している、教育現場でも事故例の登録を開始した。4.倫理委員会の審査に時間がかかり、実際に登録が開始されたのは平成25年10月末からであった。平成26年3月末の時点で、登録症例数は25例であった。この他、医療施設(北里大学病院救急センター)から2名である。これらの症例は、産総研にデーターを送り、事故発生に背景を分析中である。5.本研究は長崎県大村市“Love & Safety おおむら;事故からこどもを守るプロジェクト”との共同研究でもある(連携研究者出口貴美子)。地方都市と大都市における事故背景の違いを明らかにする目的で、参画して貰った。全市を挙げての事業の3年目を迎え、「Love & Safety フェスタ2014」を開催し、参加施設の園児が参加した「アブナイカモダンスコンテスト」を開催、これをビデオに収録し、事故予防啓発ビデオとして関係施設に配付する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
遅れた背景は、最も基本となる聖徳大学倫理委員会の審査に5か月以上の日時を費やしたことである。研究の認可が下りた後、直ちに準備を始め、5月初めに倫理委員会に研究を申請した。申請者が倫理委員会の委員長であったため、審査は副委員長が行った。通常では1か月以内で終わる審査で、夏休みを中心に研究を開始する予定であった。副委員著の怠慢で、審査が著しく遅れ、最終的に審査が降りたのは10月25日であった。これは、学内の問題であり、これを契機に副委員長の交代に繋がった。申請が承認された後は、ほぼ予定通りに研究は進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.幼稚園・保育園の協力施設が予定よりやや少なかった。これは、公的施設において、施設自体は参加の意思を示したにもかかわらず、その上部の市及び区の担当部署が許可を下ろさなかったためである。かなり説得したが、仕事が増えるなどの理由で不許可になった。実際は、全く上部機関には、負担は増えないと考えたが、文京区以外はだめであった。 2.このため、医療機関の協力施設の参加を増やした。外傷センターを中心に、子どもの事故を研究している札幌徳州会病院小児科・外傷センター及び札幌市立病院救急センター小児科。共に小児科医が常駐し、子どもの事故に興味があり、既に研究を進めている。前者の施設での倫理委員会審査は終了し、4月1日より登録を開始する。 3.疾患特性を解明するため、発達障害児については、医療施設だけでなく教育現場で、過去の事故例も登録することにした。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
科学研究費が採択された通知を受けてから、直ちに研究を開始した。5月初めに、すべての施設における研究が行えるように、聖徳大学倫理委員会に申請した。私自身が倫理委員会委員長であったため、審査は副委員長が行うことになった。しかし、副委員長の審査は著しく遅く、何度も早めることをお願いし、最終的には副学長を介して審査の迅速化をお願いした。しかし、最終的に承認されたのは、10月の末であった。予定では夏休み前に実際の研究が出来ると目論んでいたが、研究開始は約5か月遅れてしまった。研究代表者施設の倫理委員会の承認を受けて、共同研究者施設の倫理委員会の審査が開始された。北里大学病院(2014/2/3)、相模原療育園(2014/1/24)、札幌徳州会病院(2014/3/20)で審査が承認されが、事故患者登録は著しく遅れてしまった。予定していた症例の登録が少なかったために、研究費の一部が未使用で残ってしまった。 聖徳大学の学生が実習でお世話になっている、関東一円の保育所・幼稚園に手紙を送り、研究の協力をお願いした。しかし、特に公立施設は、その上部の市役所、区役所が、この研究に参加することの許可を与えてくれなかった。施設自身は参加したいとの意思を寄せられたが、上記上部の管理者が仕事の量が増えるなどの理由で許可されなかった。予想より少ない52施設が研究に参加することになった。このため、子どもの事故に興味を持ち、既に過去に子どもの事故調査をしていた札幌徳州会病院外傷センター、札幌市立病院救急センターを新たに加えた。医療機関に搬送される症例の登録を増やすことで、研究を進めていきたいと考えている。また、発達障害児の事故発生機序が、健常児と異なるとの仮説の基に、千葉県の養護学校に協力を要請し、研究を開始した。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Quantitative Evaluation of Hemodynamics in the Fontan Circulation: A Cross-Sectional Study Measuring Energy Loss in vivo2014
Author(s)
2. Honda T, Itatani K, Takanashi M, Mineo E, Kitagawa A, Ando H, Kimura S, Nakahata Y, Oka N, Miyaji K, Ishii M
-
Journal Title
Pediatric cardiology
Volume: 35
Pages: 361-367
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-