2015 Fiscal Year Annual Research Report
こどもの事故の発生要因の解析と予防ー地域、年齢、疾患特性の解析ー
Project/Area Number |
25293120
|
Research Institution | Seitoku University |
Principal Investigator |
松浦 信夫 聖徳大学, 児童学部, 教授 (50002332)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 かほる 聖徳大学, 児童学部, 教授 (40532784)
西田 佳史 国立研究開発法人産業技術総合研究所, デジタルヒューマン工学研究センター, 上級研究員 (60357712)
原田 正平 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 政策科学研究部, 室長 (70392503)
腰川 一惠 聖徳大学, 児童学部, 准教授 (70406742)
昆 伸也 北里大学, 医学部, 助教 (70458800)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 子どもの傷害 / 保育園 / 幼稚園 / 救急外来 / 発達障害児施設 / 特別支援学級 / 交通事故 / 骨折 |
Outline of Annual Research Achievements |
子どもの事故(傷害)発症の背景を明らかにし、その予防法を構築するため、研究班が結成された。傷害症例を1)保育園・幼稚園(A群)、2)大学・総合病院救急外来(B群) 、3)発達障害外来・学級(C群)から収集した。倫理委員会承認後に研究を開始した。収集症例は、コンピューター入力後、産総研において事故背景の解析、BIS(身体地図情報システム)解析を行った。症例は、少なくとも医療機関を受診し、処置を受けた症例とした。全市登録している長崎県大村市の症例を対象とした。 平成27年度の研究成果は、この年度だけで行ったものではなく、研究開始後、症例登録数を集積し、最終年度でその解析を行った。平成27年10月末に登録を終了した。登録症例数は、全研究期間で383例、その内訳は、1)A群198例、2)B群144例、3)C群41例であった。 総ての対象症例で、傷害発症症例数は男児に多く認められた。群別で見ると、A群では、5歳児が最も多く、事故の種類としては、ぶつかった、転んだ、落ちた、切ったが多く、けがの種類としては、切り傷、打撲・打ち身、骨折、歯の傷害が多く見られた。児同士の接触事故が多かった。B群では、学童年齢の事故が多く、事故の種類としては、転倒、交通事故、転落、衝突の順に多く、交通事故の半数は、自転車による事故であった。けがの種類としては、骨折が最も多く、次いで、打撲傷、裂傷、挫傷と続いていた。C群では、児童の多動性、衝動性、視覚転導性、共同性眼球運動が苦手などから、同じ学童でも、幼児と同じ様な転倒、転落、衝突などの事故が多く、事故を繰り返す児童も見られた。BIS分析では、C群では、幼児のA群と同じように、頭部傷害が多く、発症機転が健常児と異なっていることを示唆された。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|