2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25293141
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
田原 康玄 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00268749)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三木 哲郎 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00174003)
松田 文彦 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50212220)
中山 健夫 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70217933)
伊賀瀬 道也 愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (90314955)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 高齢者 / フレイルティ / サルコペニア / 循環器疾患 / オミックス解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
老年者のフレイルティの表現型として幾つかの指標を取り上げ、その臨床疫学的意義について明らかにした。 開眼片足立ち時間の短縮と握力の低下が簡便なフレイルの指標となることを明らかにした。このフレイルスコアは、年齢や血圧、耐糖能異常といった既知のリスク因子とは独立して動脈硬化(脈波伝播速度)や認知機能の低下と関連したことから、ベッドサイドで簡便に使用可能なリスクスコアであるといえる。 適度な飲酒が循環器疾患リスクを減少させる背景にHDLコレステロールの増加があることが示唆されているが、両者の関係には多くの交絡因子が介在するため明確な結論は得られていない。そこで日本人で飲酒量を強く規定するアルデヒド脱水素酵素の遺伝子多型を用い、メンデルランダム化解析から飲酒量がHDLコレステロールを増やすことを明らかにした。同様の解析から飲酒はLDLコレステロールの減少とも関連した。しかし、脂質亜分画で検討すると、LDLコレステロールのうちsmall dense LDLは増加し、large bouyant LDLのみが減少していたことから、飲酒はLDLの総量は減らすものの質は悪化させることを明らかにした。 加齢にともなって血圧日内変動の異常は増加するが、その一つの表現型である夜間の血圧増加には、睡眠時無呼吸に加えてBNPが独立した因子であることを明らかにした。食塩感受性による体液量の貯留亢進と圧利尿の促進が夜間血圧を高める要因であると考えられた。一方、高齢者に同様に頻回に観察される起立性血圧障害についての検討では、起立性高血圧は仮面高血圧と、起立性低血圧は白衣高血圧者と強く関連したことから、高齢者では複数の血圧調節障害が相互に密接に関連しているといえる。 研究成果の詳細ならびにその他の業績については、論文発表を参照。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Combined association of clinical and lifestyle factors with non-restorative sleep: The Nagahama Study.2017
Author(s)
Matsumoto T, Tabara Y, Murase K, Takahashi Y, Setoh K, Kawaguchi T, Muro S, Kadotani H, Kosugi S, Sekine A, Yamada R, Nakayama T, Mishima M, Matsuda F, Chin K.
-
Journal Title
PLoS One.
Volume: 12
Pages: e0171849
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Risks and Cough-Aggravating Factors in Prolonged Cough: Epidemiological Observations from the Nagahama Cohort Study.2017
Author(s)
Matsumoto H, Izuhara Y, Niimi A, Tabara Y, Nagasaki T, Kanemitsu Y, Murase K, Oguma T, Ito I, Muro S, Sekine A, Matsuda F, Kosugi S, Nakayama T, Chin K, Mishima M; Nagahama Study Collaboration Group.
-
Journal Title
Ann Am Thorac Soc.
Volume: -
Pages: 印刷中
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Self-reported quality of sleep is associated with physical strength among community-dwelling young-old adults.2017
Author(s)
Malinowska KB, Ikezoe T, Ichihashi N, Arai H, Murase K, Chin K, Kawaguchi T, Tabara Y, Nakayama T, Matsuda F, Tsuboyama T.
-
Journal Title
Geriatr Gerontol Int.
Volume: -
Pages: 印刷中
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
[Journal Article] Dual Effects of a RETN Single Nucleotide Polymorphism (SNP) at -420 on Plasma Resistin: Genotype and DNA Methylation.2017
Author(s)
Onuma H, Tabara Y, Kawamura R, Ohashi J, Nishida W, Takata Y, Ochi M, Nishimiya T, Ohyagi Y, Kawamoto R, Kohara K, Miki T, Osawa H.
-
Journal Title
J Clin Endocrinol Metab.
Volume: 102
Pages: 884-892
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-
[Journal Article] A genome-wide association study of plasma resistin levels identified rs1423096 and rs10401670 as possible functional variants in the Japanese population.2016
Author(s)
Kawamura R, Tabara Y, Tsukada A, Igase M, Ohashi J, Yamada R, Takata Y, Kawamoto R, Saito I, Onuma H, Tanigawa T, Yamada K, Kato N, Ohyagi Y, Miki T, Kohara K, Osawa H.
-
Journal Title
Physiol Genomics.
Volume: 48
Pages: 874-881
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
[Journal Article] Relationship Among Chlamydia and Mycoplasma Pneumoniae Seropositivity, IKZF1 Genotype and Chronic Obstructive Pulmonary Disease in A General Japanese Population: The Nagahama Study.2016
Author(s)
Muro S, Tabara Y, Matsumoto H, Setoh K, Kawaguchi T, Takahashi M, Ito I, Ito Y, Murase K, Terao C, Kosugi S, Yamada R, Sekine A, Nakayama T, Chin K, Mishima M, Matsuda F; Nagahama Study Group.
-
Journal Title
Medicine
Volume: 95
Pages: e3371
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-